
アンケート調査は、施策の効果測定や顧客満足度の把握などに活用される手法の1つです。
本記事では、アンケート調査の実施のために情報収集している人に向けて、メリットや種類、手順などについて解説します。また、アンケート調査の実施ポイントについても解説するため、ぜひ参考にしてください。
- アンケート調査とは
- アンケート調査の種類
- アンケート調査の種類【詳細手法別】
- アンケート調査の種類【用途別】
- アンケート調査の種類【目的別】
- アンケート調査の分析方法
- アンケート調査の流れ・進め方
- アンケート調査の目的の決め方
- アンケート調査の注意点
- アンケート調査の活用事例
- アンケート調査を依頼するリサーチ会社の選び方
- アンケート調査の料金体系や費用相場
- アンケート調査なら実績No1*のマクロミル

アンケート調査とは
アンケート調査とは、質問内容を記載した調査票を作成し、多数の参加者から回答を集める調査方法です。アンケート調査を成功させるためには、調査の目的を整理してからアンケートを設計することや、調査実施後のデータ集計・分析が重要です。

アンケート調査の種類
アンケート調査は、定量調査と定性調査の2種類に分けられます。それぞれの特徴を、種類別に見ていきましょう。
定量調査
定量調査とは、選択式の回答や購入者数などの数値化できるデータを対象に、調査する手法です。調査対象が多い場合に用いられ、データを統計的な観点から分析できます。
定性調査
定性調査とは、自由記述や参加者へのインタビューなどの数値化できないデータを対象に、調査する手法です。消費者の生活実態や、自社の商品・サービスに関する課題などの把握に用いられます。
アンケート調査の種類【詳細手法別】
実際にアンケート調査を実施する方法として、次の4つがあります。以下でそれぞれについて解説します。
インターネット調査(ネットリサーチ)
調査票の作成・回答や、回収・集計などを、インターネット上で実施する方法です。
住所や電話番号などの個人情報がなくても参加できるため、多くの人に参加してもらうことができます。また、インターネット上で作業が完結するため、アンケート調査を実施する側の負担が少ないことが特徴です。
なお、インターネット調査は、オープン型とクローズド型の2つに分けられます。以下で、詳しく解説します。
オープン型
オープン型は、誰でも回答できる公開型の調査で、Web広告や自社サイトを使って対象者を集めます。主に意識調査やランキング調査に活用されます。
クローズド型
クローズド型は、調査専用モニターや自社の顧客リストを活用して実施する調査です。調査テーマに応じて条件に合う対象者を絞り込み、回答を集めます。
電話調査
電話をかけて、口頭でアンケートを実施する方法です。あらかじめ予定していた質問だけでなく、その場で質問を深堀りすることで、詳細なデータを得られるケースもあります。
電話でのアンケートは、回答期間を指定する必要がなく、その場で回答を得られるというメリットがあります。ただし、最近では若年層を中心に電話の利用率は低下しているため、インターネット調査に移行されていることがほとんどです。
RDD法
RDD法(Random Digit Dialing)は、無作為に数字を組み合わせて電話調査を行う手法です。この手法では、電話帳に番号を載せていない人にも調査を依頼できることに加え、対象者を無作為に抽出できるため、対象者の偏りをなくすことができます。
郵送調査
参加者へ調査票を郵送して回答してもらう方法です。住所や電話番号などの個人情報を知っている人を対象に実施する必要があるため、調査会社に委託して実施するケースがほとんどです。
アンケート調査への同意を得ずに調査票を郵送する場合、回答されず無視されてしまう可能性があるため、注意が必要です。
ホーム・ユース・テスト(HUT)
ホーム・ユース・テスト(HUT)は、対象者の家庭で製品を試してもらい、評価をアンケートやインタビューで収集する調査方法です。実生活シーンでの使用により、リアルな反応が得られる点が特徴です。
対面
街頭で歩行者に質問する、会場に集まってもらう、参加者の自宅へ訪問するなどの手段で対面で調査する方法です。
また、複数人で話してもらったり、調査員と参加者の2者で話すといった、回答方法の工夫もできます。詳細に調査を行う場合は、2者以上での対話で回答内容を深堀りしましょう。
対面によるアンケート調査は、多くの人から回答を集めることが困難ですが、より精度の高いデータの収集が可能です。
街頭調査(街頭アンケート)
街頭調査は、通行人や来場者に声をかけ、その場で回答を得る方法です。リスト不要で、調査員が条件に合う対象者を確認して実施できます。
会場調査(CLT:Central Location Test)
会場調査は、対象者を集めてその場でアンケートに回答してもらう方法です。機密情報の調査や製品体験後の意見収集にも活用できます。
アンケート調査の種類【用途別】
アンケート調査の種類について用途別に解説します。
学術調査
学術調査は、大学などの機関により学術的な目的で行われる調査で、アカデミックリサーチやアカデミック調査とも呼ばれます。主に研究者や大学の教員、学生などが、卒業論文や修士論文、研究論文、学会誌への投稿などに使用するためのデータを収集・分析する際に実施します。
海外調査
海外調査は、企業や団体が特定の国の市場や経済、社会、文化に関するデータを収集・分析する調査です。グローバルビジネスや越境ECの拡大に伴い、海外調査を活用する企業や団体が増加しています。
コンセプト調査
コンセプト調査は、新しい製品・サービスのコンセプトが生活者にどれだけ受け入れられるかを調べるものです。具体的には、ターゲット層の受け入れ度やニーズとの一致、改善点を探ります。
価格調査
価格調査は、製品やサービスに適した価格を把握するための調査です。ターゲット市場に調査を行い、消費者や企業がどの価格帯で購入や支払いをするか、また製品の価値をどう評価しているかを明らかにできます。マクロミルでは『PRICE2』という独自手法により、消費者がもつ価格イメージから「購買可能価格」「低価格」「妥当価格」「高価格」の基準を導き出すことが可能です。
セグメンテーション調査
セグメンテーション調査は、消費者を共通の意識や価値観、行動傾向でグループ分けし、消費者像を明らかにする調査です。多様化した消費者層の特徴や関心を把握し、意識や行動パターンを探ることが可能です。
アンケート調査の種類【目的別】
アンケート調査の種類について目的別に解説します。
ブランド認知調査
ブランド認知調査は、自社の製品やサービスが市場にどれほど浸透し、どのように評価されているかを把握する調査です。自社ブランドの認知状況やポジションを明確にすることで、ブランディングに活かすことが目的です。
顧客満足度調査(CS調査)
顧客満足度調査(CS調査)は、自社ブランドやサービスの改善を目的に、顧客からの評価を把握する調査です。顧客満足度調査で顧客のニーズを詳細に分析し、顧客に期待以上の製品やサービスを提供することで、リピート率が高まり、口コミでの推薦にもつながります。
従業員満足度調査(ES調査)
従業員満足度調査は、会社の方針や制度、福利厚生、上司や同僚への満足度を調べ、問題点や改善策を明らかにする調査です。従業員の会社や仕事に対する認識を数値化することで、会社の魅力や働きやすさを総合的に判断し、人事施策などに活かすことができます。

アンケート調査の分析方法
アンケート調査の分析方法を3つ紹介します。
クラスター分析
クラスター分析は、類似するものを分類して分析する手法で、マーケティングではペルソナ分析や地域分析などに使用されます。「階層クラスター分析」と「非階層クラスター分析」の2種類があります。
主成分分析
主成分分析は、多次元データを少ない合成変数に縮約し、データの特徴をシンプルに把握する手法です。マーケティングでは、商品イメージ分析やユーザー嗜好分析、新商品開発に活用されます。
決定木分析
決定木分析は、結果に影響を与える要因を特定し、木のような図で整理する手法で、ディシジョンツリーとも呼ばれています。説明変数ごとに分岐し、視覚的に理解しやすい特徴があります。
アンケート調査の流れ・進め方
アンケート調査をするうえで、手順についてもしっかりと把握しておく必要があります。ここからは、アンケート調査の手順について見ていきましょう。
1. 目的やターゲット、実施方法の明確化
まずは、アンケート調査の目的やゴールを明確にしましょう。目的やゴールを明確にしておくことで、調査票の質問内容や調査方法を決めやすくなり、アンケート調査の結果をアクションプランに繋げやすくすることができます。
目的を明確にしたあとは、アンケート調査の実施方法を決定します。実施方法には、それぞれ特徴があるため、先に決めた目的やゴールに適した手法を選びましょう。
2. 調査票の作成
次に、調査票の作成を行います。
調査票を作成する際は、質問内容と設問数に注意しましょう。不必要な設問は削除し、質問内容が適切か確認します。質問数が多すぎると「回答負荷」が上がってしまい、回答の精度が落ちることに注意が必要です。
偏りのない回答を得るためには専門知識が必要なので、専門の調査会社に相談することがお勧めですが、手軽に済ませたい場合はインターネットのアンケートフォーム(Questantなど)の利用がおすすめです。ただし、参加者がインターネットに不慣れな場合や、インターネット環境がない場合は、紙の調査票を用意することも選択肢に入れましょう。
3. 調査の実施
調査票の用意ができたら、調査を実施します。回収する際は、内容に不備がないかを確認しておきましょう。
自社会員に向けた調査であれば自社で実施できますが、市場全体の声を知りたい時は調査会社に依頼し、専門の調査モニターを集めましょう。
4.データの集計・分析
調査を実施したら、データを集計し、分析します。回答の集計方法には、単純集計とクロス集計があります。それぞれの詳細は以下のとおりです。
- 単純集計:質問ごとに、何人が質問に答えたのかと、答えた人の回答比率や平均値を求める
- クロス集計:単純集計で明らかになった結果を性別や年齢など他の情報とかけ合わせてより深掘りしていく
単に数値を集計して終わりではなく、マーケティング施策の改善につながるよう、複数の集計方法を用いてまとめましょう。
5. 結果報告
最後に、集計結果から得られた数値や推察を基に、調査を振り返ってフィードバックを行います。最初に設定した目的やゴールを達成できたかを確認しましょう。
また、振り返りの内容は、次のアンケート調査を改善するために活用します。

アンケート調査の目的の決め方
アンケート調査の目的を決める際は、次の例を参考にしてください。
現状把握
現在、自社の商品やサービスはどのように評価されているか、競合と比較してどのような状態にあるかなどを確認したい場合は、現状把握をアンケート調査の目的としましょう。
アンケート調査によって、社内から見落としがちな改善点の発見が期待できます。
仮説の検証
社内の課題に対して、立てた仮説が正しいか、課題が実在しているかなどを確認したい場合は、仮説の実証をアンケート調査の目的としましょう。
仮説に対する施策を実施する前にアンケート調査をすることで、施策の効果を高めたり、効果のない施策を未然に中止したりできます。
効果測定
実施している施策について、どの程度効果が出ているか確認したい場合は、効果測定をアンケート調査の目的としましょう。
結果を次回の施策に役立て、より効果の高い施策の立案に繋げられます。

アンケート調査の注意点
アンケート調査において、注意すべき点があります。アンケート調査を行う際は、次のポイントを注意しましょう。
誰でも分かる表現で質問する
専門的な用語を使用せず、一般的で分かりやすい用語や表現を使用しましょう。質問内容が伝わらなければ、期待する回答が得られない、もしくは未回答になってしまう可能性があるためです。
もしも、専門的な用語を使用しなければいけない場合は、注釈を記載するようにしましょう。
回答者の負担を減らす工夫をする
アンケート調査を実施する際には、回答者の負担を減らす工夫をしましょう。難しい言葉を避け、具体的な画像や図を使うことで、回答者の負担を軽減することが大切です。
質問数に気を付ける
質問数が多すぎると回答者の負担が増え回答精度が下がるため、必要な質問だけを厳選することが重要です。また、質問文が長すぎると内容が伝わりにくくなるため、簡潔で分かりやすい表現を心がけましょう。
回答者のプライバシーに配慮する
アンケート調査では、回答者のプライバシーを守ることが重要です。個人情報が守られることを明示し、安心して回答できる環境を提供することで、率直な意見を得やすくなります。
アンケート調査の活用事例
アンケート調査を実施する際には、活用事例を把握することが大切です。ここでは、2つの活用事例を紹介します。
日用品・化粧品業界の事例
日用品・化粧品業界のA社は、新商品開発において、社内の合意形成を支えるデータの確保や、生活者の声を反映した商品コンセプト案のブラッシュアップに課題を抱えていました。
そこで、アンケート調査を実施し、その結果を基にしたコンセプトを反映させました。その結果、予想を上回る反響を得られ、売上も好調になりました。
情報・通信業の事例
情報・通信業のB社は、ブランド定点調査を通じてブランドの変動を素早く把握し、改善に繋げる仕組みを構築したいと考えていました。アンケート調査を実施することで、毎月のブランド状況を把握し、施策の見直しや方向転換に活用しました。さらに、調査結果を社内イントラで共有し、従業員の意識改革を推進しています。
アンケート調査を依頼するリサーチ会社の選び方
アンケート調査を依頼するリサーチ会社を選ぶ際には、リサーチ会社が提供するパネルの規模や品質が十分であるかどうかを確認しましょう。また、調査費用が予算内で収まるか、追加費用が発生しないかも重要なポイントです。さらに、リサーチ経験や実績が豊富な会社なら、安心して任せられるのでおすすめです。
アンケート調査の料金体系や費用相場
ネットリサーチ(インターネット調査・Web調査)では、500サンプル・10問程度で、20~30万円が相場です。グループインタビューの場合、調査レポートや発言録を含めて50万円前後が一般的です。

アンケート調査なら実績No1*のマクロミル
アンケート調査を実施するなら、国内実績No1*のマクロミルがおすすめです。マクロミルは、マーケティングリサーチとデジタルマーケティングリサーチを中心に、クライアントに深い消費者インサイトを提供しています。企業のマーケティング活動に連携したソリューションを、一貫して提供する「マーケティング施策支援事業」を展開しています。
アンケート調査を実施する際に、ぜひご利用ください。
※オンラインリサーチ市場シェア=当社単体及び(株)電通マクロミルインサイト、(株)H.M.マーケティングリサーチのオンラインリサーチに係る売上高(2023年6月期)÷一般社団法人日本マーケティング・リサーチ協会(JMRA)によって推計された日本のMR業界市場規模・アドホック調査のうちインターネット調査分(2022年分)(出典:一般社団法人日本マーケティング・リサーチ協会(JMRA)2023年6月27日付第48回経営業務実態調査)
カテゴリー
アクセスランキング
ナレッジブログランキング
メールマガジン
マーケティングに関するホットな話題やセミナーなどの最新情報をお届けします