TURF分析

TURF分析(Total Unduplicated Reach and Frequency)は、生活者へのリーチが最大になるような商品の組み合わせを得ることができる分析手法です。ビジネス上の制約(予算やカニバリゼーションなど)がある中で、最適な組み合わせを決める場面で有効です。

TURF分析の活用シーン

  • 店頭に並べる商品ラインナップの選択をしたい
  • 最もカニバリゼーションが起きにくい商品ライン・組み合わせの設計をしたい
  • 広告コミュニケーション素材の選択をしたい
  • 予算内で最も効果的な広告メディアの選択をしたい

TURF分析の特長

ターゲットへのリーチが最大となる組み合わせを得ることができます。

TURF分析の特長を表す図

調査画面(設問)イメージ

TURFを実行するにあたっては、データの取得時に特別な聴取をする必要はありません。以下の聴取方法でデータが取得されていれば、目的に応じた形でアウトプットが得られます。

TURF分析の調査画面イメージ

活用事例

すべての商品中から、生活者へのリーチが最大になるような商品の組み合わせを得たい。

調査テーマ

  • アイスクリームメーカーのA社では、20種類のフレーバーを製造しているが、店頭で販売できる数(SKU数)は6種類に限られている。そこで、最も多くのターゲットにリーチできるような6種類の組み合わせを明らかにしたい。
  • 6種類というSKU数が適切なのかどうかについても、これを機に検証。

アウトプット例

最も多くのターゲットにリーチできるフレーバーの組み合わせ

20種類のアイスクリームのフレーバーの購入意向を複数回答(MA)で聴取。調査結果をTURF分析し、ターゲットへのリーチが最大になる組み合わせを把握。

アイスクリームのフレーバーの購入意向に関するTURF分析の例

最適なSKU数の検証

各SKU数において、ターゲットへのリーチが最大になる組み合わせを割り出します。それぞれの到達率を確認することで、最適なSKU数の検証を行います。

アイスクリームのフレーバーの購入意向に関する最適なSKU数を割り出す図

関連コンテンツ

NPS®を使いこなす方法 第4話:最新のNPS®分析手法「NPS®マップ」

このコラムでは、過去3回に渡りNPS®(ネット・プロモーター・スコア)の概要や活用方法をについて解説してきました。顧客ロイヤリティの指標として活用されているNPS®ですが、実際に導入をした時、さまざまな問題に直面します。 […]

  • リサーチャーコラム
コラム

各世代の価値観に影響を与えた社会慣習とは【ベトナム編】

アジアのターゲット市場で消費者調査を行うと、「なぜこういった傾向がみられるのか」と、スコアの解釈への悩みに直面することがあります。その裏には、各国の消費者意識に影響をあたえる「社会背景」「文化背景」等が必ず存在し、海外で […]

  • リサーチャーコラム
コラム

デジタル時代の広告効果測定を考える【後編 その1】 広告効果測定の課題と進むべき方向性

技術革新に伴う消費者データの拡大 スマートフォンを始めとして、様々な革新的なデバイスやサービスが人々の生活を大きく変化させてきました。最近では、「Google Home/グーグルホーム」や「Amazon Echo/アマゾ […]

  • リサーチャーコラム
コラム

募集中のセミナー

動画配信

マーケティングリサーチ基礎講座

動画配信

マーケティングリサーチ基礎講座(定性調査編)

その他のサービス

  • オンラインリサーチ
  • オフラインリサーチ
  • セルフ型アンケート
  • 海外調査
  • デジタル&データマーケティング
  • コンサルティング
  • マーケティングプロモーション
  • ヘルスケアマーケティング

おすすめコンテンツ

ナレッジブログ

マーケティングリサーチ有識者の見解を知る

コラム

マーケティングの基礎を学ぶ

マーケティング用語集

基礎的な用語を身に付ける

市場調査レポート・お役立ち資料

明日から使えるデータと活用術を手に入れる

メールマガジン

マーケティングに関するホットな話題やセミナーなどの最新情報をお届けします