ブランディングとは?意味やメリット、成功のポイントを解説

ブランディングとは?

企業名や商品などを顧客に認知してもらうことは、マーケティングの基本戦略の一つです。中でもブランディングは、ただ認知度を上げるのではなく、顧客に信頼や安心感、親しみなどの付加価値を高くつけるマーケティング戦略です。

本記事では、ブランディングの種類やメリット、ブランディングを行う手順、そして成功させるポイントを解説します。

目次

ブランディングとはブランドと顧客のイメージを一致させる取り組み

ブランディングとはブランドと顧客のイメージを一致させる取り組み

ブランディングとは、独自のブランドを作ることで他社との差別化をはかり、顧客が抱くイメージと一致させる取り組みのことです。なお、マーケティング戦略におけるブランドとは高級品のことではなく、独自の立ち位置や信頼性を意味します。ブランドを構成する代表的な要素は次のとおりです。

ブランドを構成する要素

  • 企業名
  • 商品の名称
  • ロゴ
  • デザイン
  • キャラクター
  • 体験

なお体験とは、商品やサービスの購入・利用に至るまでの過程などのことです。このほか、パッケージや匂い、ドメイン(URL)などもブランドの要素といえます。

企業は、ブランドを作ることで自社や商品・サービスが類似のものと区別できる唯一無二の存在であり、独自の価値があると発信することができます。そして、顧客がブランドに対して抱くイメージと、企業が発信するブランドのイメージを一致させる試みが、ブランディングなのです。

ブランディングの種類

ブランディングの種類

ブランディングには、顧客向けのアウターブランディングと、社内向けのインナーブランディングの2つがあります。それぞれについて解説します。

顧客向けのアウターブランディング(エクスターナルブランディング)

アウターブランディング(エクスターナルブランディング)とは、顧客や消費者など社外の人を対象としたブランディングです。一般的にブランディングと呼ぶ施策はアウターブランディングを指します。

アウターブランディングによって、自社の社名や商品、サービスについてイメージの向上を図り、新規顧客の獲得やリピーター確保につなげます。

社内向けのインナーブランディング

インナーブランディングとは、主に社内の従業員を対象としたブランディングです。具体的には、社内でのMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)の浸透をはかることで、自社への愛着や仕事への意欲を高める狙いがあります。

インナーブランディングによって従業員の認識を揃えることができれば、自然と、社外に向けたアウターブランディングにも統一感が出るようになります。社内向けのインナーブランディングが、社外に発信するアウターブランディングの下地になるのです。

ブランディングとプロモーション、マーケティングの違い

ブランディングとプロモーション、マーケティングの違い

ブランディングは、マーケティングの一環で、企業や商品などの価値を高め、社内外の人々が抱くイメージと一致させるための取り組みです。企業がブランドイメージを「高貴な赤」とした場合に、顧客側が「この企業は高貴な赤色のイメージがある」と思わせる戦略を指します。

プロモーションは、自社の商品やサービスの顧客獲得のために行う、販売促進を目的とした取り組みです。プロモーションでは商品やサービスの機能的な価値や情緒的価値をメインに打ち出します。

そして、マーケティングは商品やサービスが売れる仕組みを作ることです。ブランディングをはじめ、市場調査や商品開発、広告宣伝や営業などの全ての工程を含めて売れる仕組みを作ることが、マーケティングだといえます。

マーケティングやブランディングは、実際の商品やサービスがなくても行えますが、プロモーションは商品の発売が決定するなどサービスが具現化しなければ効果を発揮できません。

ブランディングを行うメリット

ブランディングを行うメリット

では、なぜマーケティングにおいて、ブランディングという戦略が必要なのでしょうか。ここからは、ブランディングを行うメリットについて解説します。

価格競争から脱却できる

ブランドが確立されると、「価格が安い」といった要素以外で消費者から選ばれるようになります。例えば「あの会社が出す商品だから買おう」と、ブランドだけで選ばれるようになるため、単純な価格競争から抜け出すことが可能です。

ロイヤルユーザーを獲得できる

ロイヤルユーザーとは、数ある類似品の中から、自社の商品やサービスを選んで継続的に購入してくれる顧客のことです。ブランディングが成功すると、ブランドに対する顧客の信頼を得られるようになり、ロイヤルユーザーの獲得につながります。ロイヤルユーザーはブランドへの愛着があるため、他社商品が低価格になっても目移りしにくくなります。

広告宣伝費を抑えられる

ブランディングによって企業のイメージが向上すれば、消費者が商品を選ぶ場面で自社の商品が選択候補に上がる可能性が高まります。コストをかけて広告を出さなくても、顧客が自発的に自社ブランドを探して購入してくれるようになり、幅広く広告宣伝費を行う必要がなくなるため、広告宣伝費を抑えることにつながるでしょう。

認知度の向上で市場開拓がしやすくなる

ブランディングによって認知度が向上すると、新しい市場を開拓がしやすくなります。すでに消費者に知られていることで、認知度獲得の施策コストをかけなくても「このブランドなら安心」「このブランドのサービスが受けられるようになるんだ」というプラスのイメージからスタートできるため、市場開拓が容易になります。

模倣品や類似品の排除につながる

ブランディングによって、自社商品の模倣品や類似するキャラクターの排除につながります。ブランディングの過程でロゴや商品名、キャラクターなどブランドを構成する要素を知的財産として法的に保護することで、模倣品や類似品が市場に出てきた場合に訴えることが可能になり、知的財産の侵害を未然に防ぐことにつながります。

人材確保につながる

企業のブランドイメージが向上することで、さまざまな消費者から注目されるようになります。求職者の中にはブランドのファンもいるため、採用にかけるコストを削減しながら、優秀な人材の確保につなげることが可能です。

ブランディング行う手順

ブランディング行う手順

ブランディングによって、企業にさまざまなメリットをもたらします。では、どのようにブランディングを行うのか、具体的な手順について解説します。

ブランドの方向性を決める

まずは、どのようなブランドにするのか方向性を決めましょう。方向性を決める方法としては、企業を取り巻く経営環境を分析するために「環境分析フレームワーク」を使用します。環境分析フレームワークには、次に挙げる3C分析、PEST分析、5フォース分析などがあります。

<主な環境分析のフレームワーク>

  • 3C分析:顧客のニーズ、自社と競合の強み弱みの分析
  • PEST分析:政治、経済、社会、技術の4つの要因から世の中の流れを分析
  • 5フォース分析:自社がさらされている脅威を、業界内競争、新規参入者、代替品の存在、買い手の交渉力、売り手の交渉力という5つに分類し、収益性を分析

ブランドコンセプトを決める

ブランドの方向性が決まったら、自社や商品、サービスなどのブランドコンセプトを明確にします。ブランドコンセプトとは、ブランドが伝えたい価値や理念などを言語化したブランドの核となる部分です。いくつも候補を出しながら、自社が伝えたい思いは何かを整理しブランドコンセプトを決定しましょう。

ブランドアイデンティティを設定する

ブランドアイデンティティとは、「顧客からこう思われたい」「こんなイメージを持ってほしい」という概念を明確にすることです。ロゴや色など、ブランドを構成する要素を組み合わせ、視覚的に分かりやすくして表現します。ブランドアイデンティティを設定することで、顧客などの第三者が企業名や商品名から同じイメージを抱くようにします。ブランドアイデンティティを設定する際は、ターゲットとなる顧客を理解して顧客の心に響かせることが大切です。そしてブランド名やロゴ、カラーなど、ブランドを構成する要素全てについて設定しましょう。

ブランドの情報発信を行う

ブランドを言語化したブランドコンセプトやロゴやサイトなどのブランドアイデンティティを市場に伝えるため、さまざまな手法を使って情報発信します。このとき、どうやって視覚的に表現するかが重要です。

人が外から得る全情報の80%は、目が担っているといわれているため、視覚的にブランドを表現することはブランディングにおいて欠かせない取り組みといえます。紙媒体、SNS、動画配信などさまざまなメディア展開で情報発信を行いましょう。

ブランド認知度の検証を行う

ブランディングを開始し、一定期間が経過したところでブランドの認知度を検証しましょう。自社が伝えたかったブランドンセプトが顧客にどれくらい伝わっているのか、ブランドアイデンティティが顧客のイメージと合致しているかなど、ブランディングが成功しているのか確認します。

このとき、検証を自社で行うことは調査に時間がかかり、分析も難しいため、調査会社にブランド調査を依頼するのがおすすめです。

まずはマーケティングリサーチについて知りたい場合は、下記のサイトからマーケティングリサーチの基本知識が学べる資料をダウンロードしてください。

基礎から学べる!「マーケティングリサーチ超入門」はこちら >

PDCAを回して改善につなげる

検証結果をもとに、PDCAを回して軌道修正を図りながら、ブランディングを継続して実施します。

ターゲットの反応を見ながら改善を図ることになりますが、最初に決めたブランドコンセプトやブランドアイデンティティを、頻繁に変更することはあまりおすすめできません。自社のコンセプトを大切にしながら、ユーザーが抱く印象とのズレを軌道修正していくようにしましょう。

ブランディングを成功させるポイント

ブランディングを成功させるポイント

ブランディングを行う場合に、何を意識すると成功しやすいのでしょうか。ブランディングを成功させるポイントについて3つ解説します。

誰に、何を伝えたいのか明確にする

ブランディングを成功させるポイントとして、誰に何を伝えたいのか明確にすることが挙げられます。

ブランディングの大きな目的は、ほかとの差別化を行い、顧客とのイメージを一致させることです。そのためには、顧客の理解が不可欠です。自社のターゲットとする顧客は誰で、その人々に何を伝えたいのかを明確にするためにも、まずは顧客のニーズや嗜好、価値観を分析して理解するところから始めましょう。顧客を理解したところで、自社が伝えたいブランドコンセプトを明確にし、顧客の心に響くブランドアイデンティティを設定します。

自己満足にならないように多角的な視点を持つ

ブランディングを成功させるには、客観的な視点、自己満足にならないよう多角的な視点を持つことが大切です。

そのためには、消費者や顧客の視点から、自社の特性を分析します。消費者や顧客、広く世間の目から見て、自社はどのような役割が求められているのかを客観視しましょう。競合他社とも比較しながら、自社のポジションを見極めることで自己満足にならない、顧客に愛されるブランドを確立することができます。

コストと時間をしっかりかける

ブランディングを行う際は、コストと時間を十分にかける必要があります。

ブランディングは、短期間で効果が期待できるものではありません。ブランドそのものが利益を生むわけではないため、ブランドを作り上げても売上には直結せず、効果が現れるまで時間がかかります。ただし、時間とコストをかけて育てていくからこそ、ブランドがより強固になるといえます。

ブランディングは中長期的な視点で、コストと時間をかけながら取り組むものだと認識しておくべきです。特に決裁権を持つ層は、その認識を揃えておきましょう。

ブランドの認知度を検証するなら市場調査・アンケートのマクロミル

ブランドの認知度を検証するなら市場調査・アンケートのマクロミル

ブランディングの大きな目的は、顧客とのイメージの一致です。ブランドコンセプトやブランドアイデンティティを含め、自社の独自性とは何かを考えることから始めましょう。なお、ブランディングに取り組んだ結果、ブランドの認知度を検証するためには、調査会社に依頼するほうがより効率的です。高品質・スピーディな市場調査を提供するマーケティングリサーチのリーディングカンパニーとして創業したマクロミルであれば、あらゆるマーケティングフェーズにおいて調査のご提案が可能です。

また、マーケティングリサーチについて詳しく知りたい場合は、マクロミルが作成した下記の資料をぜひ、ご参照ください。

基礎から学べる!「マーケティングリサーチ超入門」はこちら >

リサーチの基礎がわかる!

消費者理解や商品開発、効果測定などに役立つ
「マーケティングリサーチ」の教科書とも言える無料お役立ち資料を用意しました。

マーケティングリサーチ超入門
  • マーケティングリサーチとは
  • リサーチの手法
  • 調査企画
  • 調査票の作成
  • 集計とグラフ化

無料ダウンロードはこちら

用語検索

トレンド用語

関連セミナー

オンデマンド

2024/4/1(月)00:00〜5/31(金)23:59

【大好評につきアーカイブ配信】初心者OK、1日で習得!GA4ブートキャンプ

  • #学習
  • #今すぐ見られる

オンデマンド

2024/4/1(月)00:00〜5/31(金)23:59

ChatGPTの導入による業務効率化とイノベーション ~AIがもたらすビジネス変革~

  • #トレンド
  • #今すぐ見られる

関連コンテンツ

「ググる」から「タグる」、さらには「Tokる(トクる)」?!検索行動はどう変化しているのか?実態把握調査

近年、検索行動に変化が生じています。 ”Google”などの検索エンジンでの検索(ググる)に加えて、SNSや動画サービス内での検索(タグる、Tokる)も増えており、更にはChatGPTなどAI技術の進歩により、「まずはA […]

  • 時事・社会
  • エンターテインメント・サービス
  • 市場調査レポート
  • 広告
  • 情報・通信
市場調査レポート

「孤独感」が強いとフィットネスの利用頻度が高くなる?「孤独」や「つながり」のサービスへの影響を調査

COVID-19の流行をきっかけに、世界の現代病として広く取り上げられている「孤独」。2018年にはイギリスが世界で初めて孤独問題担当の大臣職を設けたことが話題となり、日本でも2023年6月に「孤独・孤立対策推進法」が成 […]

  • 時事・社会
  • エンターテインメント・サービス
  • ヘルスケア
  • 家電・電機
  • 市場調査レポート
  • 広告
  • 情報・通信
  • 流通・小売・飲食
  • 雑貨・化粧品
  • 食品・飲料
市場調査レポート

消費者調査とは?実施するメリットや主な方法を解説

自社のマーケティング活動で効果的な施策を実行するために、消費者調査を検討している担当者は多いのではないでしょうか。消費者調査にはさまざまな方法があるため、それぞれの特徴を把握し、目的に合ったものを採用する必要があります。 […]

  • エントリーコラム
コラム

おすすめコンテンツ

ナレッジブログ

マーケティングリサーチ有識者の見解を知る

コラム

マーケティングの基礎を学ぶ

マーケティング用語集

基礎的な用語を身に付ける

市場調査レポート・お役立ち資料

明日から使えるデータと活用術を手に入れる

メールマガジン

マーケティングに関するホットな話題やセミナーなどの最新情報をお届けします