
マーケティングリサーチのテーマには、インサイトや投資の妥当性、ユーザー体験などがあります。それぞれ最適な方法で調査、分析することで、マーケティング施策の成功につながります。この記事では、マーケティングリサーチのテーマや調査方法などを解説します。
参考:マーケティングリサーチとは?市場調査との違い、主な目的や手法を解説
- マーケティングリサーチとは
- マーケティングリサーチの重要性
- マーケティングリサーチのテーマ
- マーケティングリサーチの調査方法
- マーケティングリサーチを実施する際のプロセス
- マーケティングリサーチの成功に必要なポイント
- まとめ
マーケティングリサーチとは
マーケティングリサーチとは、マーケティングの課題に関する情報収集や分析です。おもにアンケートやインタビューで得られる「意識データ」に加えて、購買履歴やWebログの「行動データ」などを活用します。市場規模や他社製品、購買意欲といった情報を収集・分析し、施策の成功につなげます。
マーケティングリサーチと市場調査の違い
マーケティングリサーチと市場調査は、目的が異なります。市場調査は過去からの変化を踏まえたうえで、現在の状況を判断するデータを収集するものです。製品を開発する最初の段階で実施され、基礎データや広告の参考情報などに活用されます。
マーケティングリサーチは、収集・分析したデータを生かして、今後の市場の動向を予測するものです。商品コンセプトの作成や流通戦略の設計、テストマーケティングなど、さまざまなフェーズで実行されます。
マーケティングリサーチの重要性
マーケティングリサーチは、ビジネスの環境の変化に対応するために重要です。適切なデータを収集・分析し、鮮度の高い情報を販売戦略や開発戦略の決定などに生かします。市場は常に変化しており、顧客のニーズも移り変わるため、評価や価値などを客観的に把握する必要があります。
また、商品やサービスの課題を発見でき、競合他社との差別化につなげることも可能です。データに基づく意思決定により、リスクを抑えて戦略を実行できるでしょう。
マーケティングリサーチのテーマ
マーケティングリサーチでは、市場や顧客のインサイトなどを調査します。ここでは、リサーチのテーマを解説します。
市場のインサイト
市場のインサイトのリサーチでは、業界全体や競合他社などを調査します。自社の立ち位置や競争優位性を把握することで、市場機会や脅威の特定が可能です。昨今、商品やサービスが飽和状態にあり、顧客のニーズを満たしやすくなっています。レッドオーシャン市場の参入や価格競争などのリスクを避けるためにも、市場のインサイトを調査する必要があります。
顧客や消費者のインサイト
顧客や消費者のインサイトをリサーチする際は、無意識の深層にある本音や感情などを探ります。インサイトとは、本人が自覚しておらず、言葉にできない欲求です。潜在ニーズのように表層化も困難なため、心理的な要因を考慮して真の顧客理解を目指す必要があります。マーケティングリサーチでは、顧客や消費者に新たな気づきを与えて悩みや課題を明確にし、行動の変化を促すものを調査します。
顧客や消費者とのコミュニケーション
顧客や消費者とのコミュニケーションのリサーチでは、言葉の表現や媒体・チャンネル・ブランドイメージなどを調査します。また、コミュニケーションの内容や頻度、タイミング、トーンといったものも調査の対象です。ターゲットに適切な表現を届けるために、コミュニケーション戦略の適正化をする必要があります。
投資の妥当性
投資の妥当性のリサーチは、マーケティング施策の費用対効果を調査するものです。たとえば、広告や販促の施策、プロモーションなど、投資に見合う成果が得られるかどうかを判断します。それぞれに投資した結果を調査・分析することで、予算配分の最適化や施策の優先順位を決められます。
ユーザー体験の最適化
ユーザー体験の最適化のリサーチは、商品やサービスの使いやすさや満足度を調査します。たとえば、アプリやWebサイトのUI/UX、デザイン、機能性など、顧客との接点すべてが調査対象です。それぞれ機能的な側面だけでなく、感情的な側面も調査に含まれます。ユーザーの体験を向上させるために、施策の有効性やサービスの改善点などを明確にしましょう。
マーケティングリサーチの調査方法
マーケティングリサーチには、おもに定量調査や定性調査、MROCなどがあります。ここでは、それぞれの調査方法を解説します。
定量調査
定量調査とは、リサーチで得た数値データを分析する手法です。データを統計的に分析し、全体的な傾向を把握して法則を見いだします。定量調査は、市場の実態の把握や施策を実行する前の検証にも有効です。
具体的な方法には、インターネットリサーチや会場調査、郵送調査などがあります。それぞれ大量のデータを効率よく収集・分析できるため、傾向やパターンの把握にも有効です。
定性調査
定性調査は、人間の意識や感情、深層心理などを調査する手法です。イメージや価値観、好感度といったものを調査し、数字や数値にすることが困難なデータを分析します。定性調査によって、消費者の自然な行動や習慣のようなものが把握でき、商品やサービスの不満の特定や改善につなげられます。
具体的な方法は、グループインタビューやデプスインタビュー、オンラインインタビューなどです。参加者の生の声や行動を観察し、リアルな反応に触れる機会を設けます。
MROC
「MROC(エムロック)」とは、消費者のインサイトを調査する手法です。オンライン上でコミュニティを運営し、長期間にわたって定量・定性調査を行います。モニター同士の自由なコミュニケーションを促進し、対象者同士の会話からインサイトの発見につなげます。
MROCは、知りたい内容を調査するものではありません。対象者同士のコミュニケーションによって知るべきことを調査し、新たな気づきから想定外のインサイトを見つけるための手法です。
マーケティングリサーチを実施する際のプロセス
マーケティングリサーチは、目的の達成のために計画作成や分析などを行います。ここでは、全体のプロセスを解説します。
1. 課題を洗い出して目的を設定する
マーケティングリサーチは、課題の解決につなげるための調査です。新規顧客を獲得できない、新商品の認知度が低いなど、事前に企業の課題を洗い出します。課題を明確にした後は、リサーチで知りたいことや調査内容の活用方法を決めましょう。課題や目的が明確になると、仮説や調査の際に有効な質問ができます。
2. リサーチの計画を作成する
次はリサーチの計画を作成します。仮説の立案や調査手法を選定し、マーケティングリサーチの計画を立てましょう。この段階で、調査対象者や調査期間、設問の内容、分析手法などを具体的に決めます。予算や調査のスケジュールも作成し、プロジェクトを円滑に進めるために準備をしましょう。
3. データを収集して分析する
事前に作成した計画に基づき、データを収集・分析します。収集したデータは、仮説との整合性をはじめとした分析を行い、インサイトの発見につなげるために必要です。マーケティングリサーチはデータ収集が目的ではなく、さまざまな観点で分析を行うために実施します。分析結果の数値の報告だけでなく、想定外の発見も洗い出しましょう。
4. アクションプランを策定する
マーケティングリサーチで得た調査結果をもとに、施策のアクションプランを策定します。顧客や消費者のニーズを考慮し、ターゲットの再定義や広告メッセージの見直しなどをしましょう。リサーチの仮説検証の結果を生かし、データに基づいたマーケティング施策の選択が大切です。
マーケティングリサーチの成功に必要なポイント
マーケティングリサーチの成功のポイントは、リサーチの目的を明確にしたうえで、仮説をもって調査することです。顧客や消費者の深層心理を理解し、本音を引き出す調査をする必要があります。
しかし、回答者が本音で答えることは難しいため、アンケートを設計して、適切な調査方法を選ばなければなりません。マーケティングリサーチのツールを活用すると、最適な分析や、アクションプランの提案などにつなげられます。
まとめ
マーケティングリサーチのテーマには、市場や顧客、消費者などのインサイトがあります。企業の課題を解決するため、適切な調査方法でインサイトを探り、調査・分析を進めることが必要です。効率的にデータを収集・分析を行う際は、マーケティングリサーチのツールを活用することをおすすめします。
株式会社マクロミルは、マーケティングリサーチとデジタルマーケティングリサーチを中心に、総合的な支援をします。多様な社会・消費者ニーズを分析し、クライアントに的確な消費者インサイトの提供が可能です。マーケティングリサーチを実施する際に、ぜひご利用ください。
カテゴリー
タグ
アクセスランキング
ナレッジブログランキング
メールマガジン
マーケティングに関するホットな話題やセミナーなどの最新情報をお届けします