オンラインアンケートとは?調査の民主化を進める“市場調査インフラ”の仕組みと活用法

「今どき、アンケートなんて誰が答えるの?」
「本当に正しいデータが取れるの?」

そんな声が聞こえてきそうですが、実は、私たちが毎日目にするマーケティング、商品企画、政治、報道、コンテンツの多くは、オンラインアンケートから得られた生活者の声をベースに設計されていることも多いのです。

そして、情報社会が加速し、意思決定スピードが求められる時代において、オンラインアンケートは「調査の民主化」を進めるデジタルインフラとして、ますます重要度を高めています

本コラムでは、「オンラインアンケートとは何か?」という基本定義から、仕組み、特徴、使われ方、設計ノウハウ、分析手法、活用事例、よくある課題、そしてこれからの可能性までを丁寧に解説します。

監修

Macromill News 事務局

監修:株式会社マクロミル マーケティングユニット

20万人以上が登録するマーケティングメディア「Macromill News」を起点に、マーケティング知見や消費者インサイトに関わる情報を発信。

20万人以上が登録するマーケティングメディア「Macromill News」を起点に、マーケティング知見や消費者インサイトに関わる情報を発信。

オンラインアンケートとは?基本定義と特徴

オンラインアンケートとは、パソコンやスマートフォンなどのデジタルデバイスを通じて、対象者に質問を届け、回答を収集する調査手法のことです。紙・電話・会場といった従来の手法とは異なり、ネット上で完結する点に特徴があります。

一般的には、以下のような特徴があります。

  • 回答者がWeb上のフォームやアンケート画面にアクセスして入力する
  • 回答はリアルタイムにデータ化され、自動で集計が可能
  • 対象者にはアンケートURLがメールやSNS、パネル提供会社などを通じて配信される

この仕組みによって、オンラインアンケートは「低コスト・短期間・大量回収・自動集計」という4つの強みを兼ね備えた手法となっています。

オンラインアンケートが拡大した背景

オンラインアンケートが急速に広がった背景には、次のような社会・技術的な変化があります。

インターネット普及とスマホの常時接続

日本では、全世代を通じてスマートフォンの保有率が90%を超え、誰もが「常にネットにつながっている」状態になりました。これは、調査対象者の母集団が“インターネット上に存在している”ことを意味します。

リモートワークとオンライン生活の定着

コロナ禍以降、オンライン会議やネットサービスの利用頻度が高まり、「デジタル上で何かに答える」ことへの抵抗感が大幅に下がりました

パネル提供サービスの進化

マクロミルなど、多くの調査会社が独自のアンケートパネル(モニター会員)を持ち、属性を絞って短時間で対象者にアプローチできるようになったことで、企業側の導入ハードルも一気に下がりました

ノーコードでの設計・配信が可能に

Questant、Googleフォーム、SurveyMonkeyなどの無料・低価格ツールが普及し、マーケター自身が調査票を設計し、即座に配信・回収・集計できるようになりました。 こうした背景のもと、オンラインアンケートは「専門家が扱う手法」から「誰でも使えるリサーチ手段」へと進化しています

オンラインアンケートの種類と配信方法

モニター調査(パネル調査)

調査会社が抱える登録モニターに対して配信する形式です。性別・年齢・地域・職業など、対象者を属性で絞って設計することができ、1,000件規模の回答も1〜2日で回収できます。

会員向け調査

自社のメールリスト、SNS、アプリなどを通じて、アンケートURLを配信する形式です。顧客満足度(CS)調査など、既存顧客の声を収集する目的に適しています。

オープン調査

訪問者に対し、滞在時間やスクロール量に応じてポップアップ形式でアンケートを表示する手法です。これは、UXの改善やCVポイントの検証に効果的です。

また、イベントなどの場では、二次元バーコードを活用して、アンケートフォームへの簡便なアクセスを提供することが可能です。 この手法はリアルタイムでのフィードバック収集に適しており、迅速な分析を通じて改善へのアクションを加速することが期待されます

調査票(質問設計)の基本構成と注意点

スクリーニング質問

対象者を絞り込むために簡易的に実施される事前調査です

対象者を正確に絞り込むために、目的に合った明確でシンプルな質問を作成することが重要です。加えて、回答の偏りを避けるために、中立的な表現で回答しやすい選択肢を設定する必要があります

本設問(コアの質問)

調査の目的に応じて設計される質問群です。選択肢の粒度、言葉の曖昧さ、回答順などによって結果が大きく変わるため、設計には慎重さが求められます。

プロフィール質問

性別・年齢・地域・世帯構成・年収・職業など、後からクロス集計するための属性情報を取得するための設問です
質問設計で注意すべき点としては、「答えやすさ」「偏りのない選択肢」「ロジックの一貫性」「無回答への対応」が挙げられます。調査会社に依頼する場合も、ここが調査のクオリティを左右する最大のポイントです。

回収後の集計・分析:どんな視点でデータを読むか

単純集計(SA/MA)

一問一答での数及び比率の確認。「Aを選んだ人は何人/何%か」を把握します。

クロス集計

性別・年代などの属性ごとに回答傾向を比較する方法。「20代女性だけが評価している」「高年収層はネガティブ」などが発見できます。

自由回答のテキストマイニング

自然言語処理やワードクラウド、共起ネットワークなどを活用して、自由記述の中から共通キーワードや感情傾向を抽出します

セグメント別分析と仮説検証

事前に想定したペルソナや購買層に基づいて、「どの層に何が響くか」「予想とのギャップはどこか」を確認し、マーケティングアクションにつなげていきます

オンラインアンケートが活用される代表的なシーン

  • 商品開発(ニーズ調査、パッケージ評価、価格受容性)
  • ブランド戦略(認知度、想起率、ブランドパーセプション)
  • 広告・プロモーション(事前素材評価、広告効果測定)
  • 顧客満足度(CS調査、NPS®調査、UX評価)
  • 組織診断(従業員満足度、社内コミュニケーション)
  • 社会調査(世論調査、政策評価、社会意識の把握)

このように、オンラインアンケートは“マーケティングリサーチ”だけでなく、“組織の意思決定支援”としても重要な手段となっています

オンラインアンケートの課題と限界

対象者に偏りがある

ネット利用者・アンケート回答者は、リテラシーや関心に偏りがあるため、全人口を代表するとは限りません

虚偽回答や適当回答のリスク

ポイント付与目的や、設問を読まずに回答する人も一定数存在します。調査会社によっては“注意喚起設問”や“ロジックチェック”を入れるなどの対策が取られています

行動と意識の乖離

「そう思う」と答えた人が「実際にそうする」とは限らない。特に購買行動に関しては、回答と現実にズレが生まれることもあります

自由回答が少ない・浅い

オンラインではどうしても“短文で済ませる”傾向があるため、深いインサイトは得にくい面があります。補完的に定性調査を組み合わせるのが理想です。

オンラインアンケートのこれから:AIとUXが鍵になる

AIによる設問設計・自動分析

生成AIを活用することで、「適切な質問項目の自動設計」「自由回答の要約・分類」「クロス集計の仮説検証」が半自動化されつつあります。これにより、現場のスピード感と精度の両立が可能になります

UX視点での回答設計

ユーザーが“答えやすい”画面設計や、“考えたくなる”選択肢の工夫がますます重要に。UI/UXは「回答率」「精度」に直結します

行動データとの連携

アクセスログや購買履歴、位置情報などとアンケートデータを組み合わせることで、「行動×意識」のクロス解析が一般化していくと予測されます。 オンラインアンケートは単独で完結するものから、“意思決定支援のプラットフォーム”として統合される方向へと進化しています

まとめ:オンラインアンケートとは“意思決定に必要な事実”を引き出す仕組みである

オンラインアンケートとは、「誰でも気軽に使えるツール」であると同時に、「事業戦略やサービス改善に必要な、事実ベースのインサイトを取得する仕組み」でもあります

正しく設計された質問と、適切なサンプル設計、そして客観的な分析視点があれば、オンラインアンケートは単なるアンケート以上の価値を持ちます。マーケティング、商品開発、CS、UX、広報、IR、社内改革など、さまざまな業務領域で“いま、何を知るべきか”を教えてくれる存在です。

また、従来のように「調査は専門家に頼むもの」ではなく、「現場が自ら仮説を検証する文化」を根づかせる手段としても、オンラインアンケートは有効です。事実に基づく意思決定こそが、不確実な時代における事業運営の土台になります

テクノロジーの進化とともに、アンケートの設計・配信・分析のすべてが高速化・簡素化されている今だからこそ、改めて「何を問うか」「誰に聞くか」「どう読むか」という問いが、重要性を増しているのです。オンラインアンケートは、単なる調査ではなく、“ビジネスの解像度を高めるプロセス”そのものなのです

「Questant(クエスタント)」は、 年間30,000件を超える調査実績があるマクロミルのノウハウがつまったセルフアンケートツール。初心者でもまるで画面と会話をするように、かんたん、直感的に無料でWebアンケート作成ができます。

Questantの資料ダウンロードはこちら>

※NPS®、ネット・プロモーター・スコア® は、ベイン・アンド・カンパニー、フレッド・ライクヘルド、NICE Systems, Inc.の登録商標又はサービスマークです。

著者の紹介

徳田 瑞樹

株式会社マクロミル 事業統括本部 リサーチプロダクト部セルフリサーチユニット長

徳田 瑞樹

2008年ブランドデータバンク株式会社入社、その後2010年にマクロミルに統合。BDBの営業、運用、サービス企画、オープン調査領域の営業、サービス企画を経て、現在のリサーチプロダクト部セルフリサーチユニットへ異動。マクロミルにおいて、セルフセグメント事業(Questant、ミルトーク、Interview Zeroなど)を担当する。

監修

Macromill News 事務局

監修:株式会社マクロミル マーケティングユニット

20万人以上が登録するマーケティングメディア「Macromill News」を起点に、マーケティング知見や消費者インサイトに関わる情報を発信。

20万人以上が登録するマーケティングメディア「Macromill News」を起点に、マーケティング知見や消費者インサイトに関わる情報を発信。

用語検索

トレンド用語

関連セミナー

動画配信

2025/9/2(火)12:00〜9/4(木)12:00

マーケティングリサーチ基礎講座

  • #学習

動画配信

2025/9/8(月)12:00〜9/12(金)12:00

有意差・サンプルサイズの考え方から、相関分析・回帰分析・クラスタ分析まで一挙解説!マーケティング・リサーチ基礎講座 <統計・多変量解析編>

  • #学習

関連コンテンツ

QPR2025年上半期ランキング

2025年上半期ヒット商品ランキング解説~『厳冬』・『物価上昇』が起こした消費者行動変容~

2025年上半期は「厳冬」と「値上げラッシュ」が重なり、消費行動にも大きな変化が見られました。 そんな半年間で...

  • 時事・社会
  • アパレル・ファッション
  • エネルギー・住まい
  • エンターテインメント・サービス
  • ヘルスケア
  • 家電・電機
  • 市場調査レポート
  • 広告
  • 情報・通信
  • 旅行・観光・運輸
  • 業界・業種
  • 流通・小売・飲食
  • 雑貨・化粧品
  • 食品・飲料
ダウンロード

6年で市場が2倍?「キダルト消費」で進化する玩具菓子の市場

1. 玩具菓子・知育菓子市場の変遷 1-1. 市場全体の7年間の推移 1-2. 玩具種類別の7年間の推移 2. 玩具菓子市場のユーザーの変化 2-1. 購入者の「家族情報」から見る変化 2-2. 購入者の「購入目的」から […]

  • 購買トレンドレポート
コラム

アジア生活者から見た日本・米国・中国のイメージとその変化 ~アジア定点調査レポート~

1. 各国に対する現在のイメージと、この半年間の変化 1-1. 日本に対するイメージとその変化 1-2. 米国に対するイメージとその変化 1-3. 中国に対するイメージとその変化 2. グローバル・マーケティングとアジア […]

  • リサーチャーコラム
コラム

おすすめコンテンツ

ナレッジブログ

マーケティングリサーチ有識者の見解を知る

コラム

マーケティングの基礎を学ぶ

マーケティング用語集

基礎的な用語を身に付ける

市場調査レポート・お役立ち資料

明日から使えるデータと活用術を手に入れる

メールマガジン

マーケティングに関するホットな話題やセミナーなどの最新情報をお届けします