CPMとは?広告課金方式の基本、CPCやCPAとの違いまで解説

CPM(Cost Per Mille)は、広告が1,000回表示されるごとに発生する費用を指す広告課金方式で、主に認知度向上やブランド価値を高めるためのキャンペーンで活用されます。表示回数に基づいて課金されるため、ユーザーのクリックやコンバージョンに直接依存せず、広告がどれだけ多くの人に届いたかを測る際に適しています。

監修

Macromill News 事務局

監修:株式会社マクロミル マーケティングユニット

20万人以上が登録するマーケティングメディア「Macromill News」を起点に、マーケティング知見や消費者インサイトに関わる情報を発信。

20万人以上が登録するマーケティングメディア「Macromill News」を起点に、マーケティング知見や消費者インサイトに関わる情報を発信。

CPMの種類

CPMには主に2つの形式があります。標準的なCPMは、広告が1,000回表示されるごとに一定の費用が発生するもので、シンプルで予算管理がしやすいのが特長です。一方で、ビューアブルCPM(vCPM)は、広告がユーザーの画面上で一定の時間表示された場合のみ課金される形式で、広告の効果的な露出を重視するキャンペーンに適しています。後者は広告の「見られた価値」を評価する点で、従来のCPMよりも効果測定が精緻化されています。

CPC、CPAとの違い

CPMと他の広告課金方式との違いも重要です。たとえば、CPC(Cost Per Click)は広告がクリックされるたびに課金される形式で、クリック率(CTR)を基準に評価されます。CPA(Cost Per Acquisition)はコンバージョン1件あたりのコストを測定する形式で、最終的な成果を重視します。一方、CPMは広告が表示された量に基づくため、認知度向上を目的とするキャンペーンにおいて強みを発揮します。

CPMのメリットとデメリット

CPMのメリットとしては、広範囲なユーザーにリーチできる点が挙げられます。ブランドの存在を多くの人に認知させたい場合に最適であり、視覚的なインパクトを与えるディスプレイ広告や動画広告に適しています。また、クリックやコンバージョンに依存しないため、商品の購買意欲を喚起する初期段階のマーケティング活動で特に効果的です。一方で、CPMにはデメリットもあります。表示回数に基づく課金のため、広告が多く表示されてもクリックやコンバージョンが少ない場合、費用対効果が低下するリスクがあります。また、広告がターゲットとするユーザーに届いていない場合でも課金が発生するため、精度の高いターゲティングが求められます。さらに、CPMだけでは広告効果を測定しにくく、他の指標との併用が必要です。

CPMを用いた施策の進め方

CPM広告を効果的に活用するためには、いくつかのポイントがあります。まず、ターゲティングの精度を高めることで、広告を適切なユーザーに届けることが重要です。特に、地理的条件や年齢、興味関心などを詳細に設定することで、無駄な広告配信を防ぎます。また、クリエイティブの質も成功の鍵となります。目を引くデザインや魅力的なコピーを用いることで、ユーザーの関心を引きやすくなります。

CPMを用いた効果測定

さらに、CPM広告の効果を測定するためには、ビューアビリティやエンゲージメント率といった指標を併用することが重要です。これにより、広告がどれだけのユーザーに実際に見られ、どの程度の関心を引いたのかをより正確に把握できます。また、広告キャンペーンの進行中にデータを分析し、必要に応じてターゲティングやクリエイティブを調整することで、費用対効果を向上させることができます。

まとめ

CPMは、ブランドの認知度向上や幅広いターゲット層への情報発信を目的としたマーケティング活動において重要な手法です。ただし、他の広告課金方式と比較しつつ、目的や状況に応じた柔軟な活用が求められます。これにより、広告予算を効果的に活用し、持続的な成果を達成することが可能となります。

監修

Macromill News 事務局

監修:株式会社マクロミル マーケティングユニット

20万人以上が登録するマーケティングメディア「Macromill News」を起点に、マーケティング知見や消費者インサイトに関わる情報を発信。

20万人以上が登録するマーケティングメディア「Macromill News」を起点に、マーケティング知見や消費者インサイトに関わる情報を発信。

用語検索

トレンド用語

関連セミナー

動画配信

2025/7/23(水)12:00〜7/25(金)12:00

やさしくてわかりやすいデータ分析入門 ~「当てる」と「分ける」:予測と回答者のグループ化~

  • #学習

動画配信

2025/7/29(火)12:00〜7/30(水)12:00

AIはここまで進化した!?高度な分析を自動生成!AIのビジネス活用最前線まとめてキャッチアップ

  • #事例
  • #トレンド

関連コンテンツ

サービス資料|意識データを活用したCRM/CXとは

自社会員の解像度が上がらない事象は、企業特有の課題ではなく、属性データ・行動データ中心のCRM/CX活動を行っ...

  • サービス紹介
  • アパレル・ファッション
  • エネルギー・住まい
  • エンターテインメント・サービス
  • 家電・電機
  • 広告
  • 情報・通信
  • 旅行・観光・運輸
  • 流通・小売・飲食
  • 自動車・工業
  • 金融・保険
  • 雑貨・化粧品
  • 食品・飲料
ダウンロード

回帰分析とは?目的・種類から手順と注意点までわかりやすく解説

回帰分析とは?概要をわかりやすく解説 回帰分析における3つの分析方法 回帰分析を使う目的は? 回帰分析の活用事例 回帰分析の進め方 回帰分析に利用できるおもなツール・言語 回帰分析を行ううえでの注意点 まとめ

  • エントリーコラム
コラム

量的調査のアンケート例|質的調査との違いやメリットなどを解説

社会調査とは 量的調査のメリット 量的調査のデメリット 量的調査と質的調査の組み合わせが有効 量的調査のアンケート例 量的調査によるデータを分析する流れ 量的調査によるデータを分析する手法 まとめ

  • エントリーコラム
コラム

おすすめコンテンツ

ナレッジブログ

マーケティングリサーチ有識者の見解を知る

コラム

マーケティングの基礎を学ぶ

マーケティング用語集

基礎的な用語を身に付ける

市場調査レポート・お役立ち資料

明日から使えるデータと活用術を手に入れる

メールマガジン

マーケティングに関するホットな話題やセミナーなどの最新情報をお届けします