インサイドセールスとは?役割・メリット・導入ステップ・成功事例まで徹底解説

「アポを取っても商談につながらない」
「営業がリードをフォローしきれない」
「提案する前に、失注してしまう」

BtoB営業におけるこうした課題は、以前よりも顕著になってきました。購買行動が非対面化し、顧客自身で情報収集を済ませてから問い合わせをする時代。旧来のフィールドセールス(訪問営業)だけでは対応が難しくなっているのが現実です。

そこで注目されているのが「インサイドセールス」という営業スタイルです。

インサイドセールスとは、電話やメール、Web会議システムなどの非対面チャネルを活用し、リード(見込み顧客)との関係構築やニーズヒアリング、商談化支援を担う営業手法です。特に、BtoB領域ではマーケティングとの連携、SFA/MAツールとの接続によって、商談数と受注率を大きく改善できることから導入が進んでいます。

本コラムでは、インサイドセールスの定義から、役割、メリット、フィールドセールスとの違い、導入ステップ、運用の工夫、成果事例までを体系的に解説していきます。

【課題別に整理したアプローチ方法の資料を公開中!】
B2Bマーケティングのプロセスガイドを詳しく見る>

インサイドセールスの定義と役割

インサイドセールスとは、電話やメール、オンラインミーティングを通じて、非対面で営業活動を行う手法です。ただし単なる「テレアポ」ではなく、マーケティング活動で獲得したリードに対して、

  • 初期接点の形成
  • 状況のヒアリング
  • 課題の仮説提示
  • 商談機会の創出(MQL→SQLへの転換)

といった“ナーチャリング+商談化支援”を担う存在です。
インサイドセールスは、多くの企業で「マーケティングと営業をつなぐ中間機能」として設置されており、営業活動を分業・効率化する新しいモデルとして注目されています。

フィールドセールスとの違いと分業の意味

インサイドセールスとフィールドセールス(訪問営業)は、どちらも営業活動の一部を担いますが、その役割と強みは明確に異なります。両者の違いを理解し、適切に分業することが営業全体の効率化につながります。

比較項目インサイドセールスフィールドセールス
主な接触手段電話、メール、Web会議対面訪問、オンライン商談
担当フェーズ初期接点、興味喚起、商談化ヒアリング、提案、クロージング
対応リード数多数選抜された少数リード
営業対象主に見込み客(MQL)主に商談フェーズのリード(SQL)
目的商談創出、関係構築受注、クロージング、契約

このように、インサイドセールスは「広く、速く、多く」対応し、フィールドセールスは「深く、的確に、強く」クロージングする役割を担います。両者が分業されることで、営業活動の全体最適が実現できます。

なぜ今インサイドセールスが注目されるのか?

顧客の購買行動の変化

顧客は営業に会う前に、Webサイトやホワイトペーパー、セミナーで自ら情報収集を進めるのが一般的です。そのため、営業が顧客に初めて接触した時点で、すでに競合との比較検討が始まっていることも多く、初期接点のスピードと質がますます重要になっています。

インサイドセールスはこの初期接点を担うため、「検討が始まる前に関係を築ける」ポジションとして大きな意味を持ちます

非対面営業へのニーズ拡大

リモートワークの普及により、訪問を前提としない商談スタイルが急増しました。移動を伴わず、短時間で複数の顧客と接点を持てるインサイドセールスは、こうした環境変化にフィットする営業モデルとして評価されています。

営業リソースの最適配分

営業は「全てのリードを追えない」という限界があります。インサイドセールスが一次対応を行い、ホットなリードだけをフィールドセールスにパスすることで、営業1人あたりの成果が最大化されます。

インサイドセールスの主要な業務内容

インサイドセールスの業務は単なるアポ取りではなく、戦略的な「商談創出活動」です。主な業務は以下のとおりです。

リードへの初回接触とフォロー

資料DLやセミナー参加などのアクションを起点に、見込み顧客に連絡。課題の有無や検討状況をヒアリングし、関係性を構築します。

ヒアリングとニーズ仮説の整理

顧客の現状や抱えている問題を聞き出し、「その企業にとっての最適な解決策とは何か?」の仮説を構築。提案時のヒントをフィールドセールスに引き継ぎます。

スコアリング・セグメンテーションの判断と営業パス

MA/SFAのスコア情報や過去の接点履歴をもとに、商談化確度の高いリードをフィールドセールスにパス。優先順位を明確にし、営業活動の効率を高めます。

ナーチャリング活動

「今すぐではないが、いずれ検討しそうなリード」に対して、定期的にメールや電話でフォロー。Webinarの案内や新製品情報の提供などを通じて、関係を維持・強化します。

組織設計とKPI:どう成果を測るか?

インサイドセールスを成功させるためには、明確な役割設計と、それに対応するKPI(評価指標)が欠かせません。営業チーム全体の成果を最大化するには、どこまでをインサイドセールスが担い、どこからをフィールドセールスに引き継ぐのか――“分業と連携”のルールを明確にする必要があります。

組織構成パターン

  • SDR(Sales Development Representative):商談創出に特化
  • BDR(Business Development Representative):新規開拓アカウントへの戦略的アプローチ
  • ISR(Inside Sales Representative):見込み顧客との接点維持、再接続、教育的フォロー

企業規模や営業体制に応じて、これらの役割を明確にし、マーケティング・フィールドセールス・カスタマーサクセスと連携できるよう設計します。

インサイドセールスの代表的KPI

KPI指標意味/活用ポイント
コンタクト率通電・返信など、接触できたリードの割合
ヒアリング完了率課題や状況の把握まで完了できた割合
商談化率アポイント取得・SQLへの転換率
リード対応速度アクション(DL・問い合わせ)から初回接触までの時間
パス後の成約率渡した商談の受注率(営業との連携度合いの測定に有効)

KPIは「数」だけでなく「質」も含めて設定するのが重要です。たとえば、件数だけを追うと“とにかくアポを取る”活動になりがちですが、パス後の成約率もあわせて評価することで“営業と連動した価値の高いアポ”が重視されます。

ツール活用:SFA、MA、CTI、CRMとの連携

インサイドセールスは、ツールの活用によってその力を最大限に発揮します。属人的な管理ではなく、“仕組みで成果を出す”ためには、各種システムとの連携が必須です。

SFA(Sales Force Automation)

営業支援システム(例:Salesforce、HubSpot CRM)では、以下の機能がインサイドセールスに役立ちます。

  • コンタクト履歴の記録と共有
  • 営業ステージごとの進捗管理
  • 商談パス時のアサイン先と日程共有

MA(マーケティングオートメーション)

MA(例:Marketo、Account Engagement)を活用することで、以下のような運用が可能になります。

  • リードの行動履歴(メール開封、Web閲覧、資料DLなど)の可視化
  • スコアリングによるホットリードの抽出
  • ナーチャリング対象へのシナリオ配信とフォロー

CTI(Computer Telephony Integration)

CTIは、通話ログ・録音データ・架電数などを可視化し、インサイドセールスの電話業務をデータで管理するための基盤です。例:MiiTel、CallConnectなど。

  • 架電履歴の自動記録と通話内容のテキスト化
  • 応対品質の向上と教育・振り返りへの活用
  • “誰がどのリードにいつ連絡したか”の可視化

CRM(Customer Relationship Management)

CRMと連携することで、過去の購買履歴・問い合わせ履歴・カスタマーサクセス情報などを統合でき、よりパーソナライズされた対応が可能になります。

インサイドセールス導入ステップと成功のポイント

最後に、インサイドセールスを導入する際の代表的なステップと、成果を出すためのポイントを紹介します。

STEP1:目的と評価指標を明確にする

「商談数を増やしたいのか」「営業の負担を減らしたいのか」「休眠リードを掘り起こしたいのか」など、目的によって体制やKPIが変わります。現場だけでなく、経営レイヤーとも意識を共有しておくことが重要です。

STEP2:営業・マーケとの役割分担と連携ルールの整理

SLA(Service Level Agreement)を設けて、「どういう状態のリードを、どう営業に渡すのか」「フォロー期限やタイミングはどうするか」など、実務レベルの運用ルールを定めましょう

STEP3:まずは1つのセグメントから始める

いきなり全リードをインサイドセールスでカバーするのではなく、「中堅企業層」「MAスコア80以上」「セミナー参加者」など、一部からスタートしてナレッジをためることで、無理なく拡大できます

STEP4:スクリプトや対応フローのテンプレート化

属人化を防ぐため、以下のようなドキュメント整備が有効です。

  • 初回電話トークスクリプト
  • ヒアリング項目リスト
  • 営業パスの判断フロー

STEP5:月次で営業とフィードバックを回す

「どんなパスが成果につながっているか」「断られる理由に変化はあるか」など、営業現場との対話を通じてシナリオや対応方針をアップデートしていく文化が、強い組織を育てます

成功事例に学ぶ:インサイドセールスが成果を出した企業

インサイドセールスは、導入すればすぐに成果が出る万能ツールではありません。しかし、正しく設計・運用された組織では、商談創出や営業効率の劇的な改善につながっています。ここでは実際に成果を上げた企業の事例を紹介します。

事例①:SaaS企業A社 – 商談創出数が2.8倍に

A社では、営業部がすべてのリードを一次対応しており、リード放置が常態化していた。そこでインサイドセールスチームを新設し、MAと連携したホットリードへの即時アプローチ体制を構築。
結果、リードから商談に至る転換率が15%から42%に改善。インサイドセールスがファーストタッチを担い、営業は“見込みのある商談”に集中する分業体制によって、チーム全体の生産性が向上した。

事例②:製造業B社 – 休眠リードの再活性化で成約10件

B社は展示会や名刺交換で得たリードの多くが“放置されたまま”になっていた。インサイドセールスを導入し、過去リードの掘り起こし専門チームを編成。電話・メール・MAの行動履歴を組み合わせて再アプローチ。
半年で10件の受注に成功し、1件あたりの獲得単価は従来のリスティング広告の約半分に抑えられた。

事例③:IT企業C社 – フィールドセールスの訪問数を半減しながら成約率アップ

C社は地方営業所を中心に訪問営業を行っていたが、移動コストが膨大かつ商談化率が低迷していた。インサイドセールスがリードヒアリングを行い、一定条件を満たすリードのみを営業にパスする運用に変更。
その結果、訪問件数は月20件から月9件に削減されたにもかかわらず、商談の成約率は18%→35%に向上。移動時間削減によって提案準備に時間を割けるようになり、営業の提案力自体も高まった

【課題別に整理したアプローチ方法の資料を公開中!】
B2Bマーケティングのプロセスガイドを詳しく見る>

まとめ:インサイドセールスは“分業”ではなく“つなぐ力”

インサイドセールスとは、単なる“テレアポ担当”ではありません。
それは、マーケティングから営業へのバトンをスムーズにつなぎ、見込み顧客との信頼関係を築きながら、“商談の質”と“営業の時間”を守る役割です。

  • 「リードはたくさんあるが、成果につながっていない」
  • 「営業が忙しくて、反応の薄いリードを放置している」
  • 「ナーチャリングの設計と実行に課題を感じている」

――こうした悩みを抱えている企業こそ、インサイドセールスの導入・強化に取り組むべきです。
インサイドセールスは、マーケティングとも、営業とも違う立場から、顧客の“変化の兆し”に向き合えるポジションです
だからこそ、適切な仕組みと連携体制さえ整えば、「最もデータに強く、最も顧客を知る営業部隊」として企業の成長を支える存在になり得るのです。

著者の紹介

橘 亮介

株式会社マクロミル マーケティング部門ユニット長

橘 亮介

コーポレート及びプロダクトマーケティングのマネジメントを管掌。2015年からインサイドセールスの企画設計/KPI管理、KPIマネジメント、イベントマーケティング、WEBマーケティング、コンテンツ企画、MA導入・運用やインフルエンサー活用など、幅広い領域を経験後、2022年以降はマネジャーとしてマーケティングROIの管理や組織設計、全社マーケティング設計に従事。

BtoB市場調査は
マクロミルのビジネスパネル

BtoB市場調査ビジネスパネル
  • 多様な業界・職種・決裁権へのリサーチ
  • 大規模な47万人のBtoBパネル
  • 定量調査も定性調査も
  • ビッグデータとしての活用

詳しく見る

用語検索

トレンド用語

関連セミナー

動画配信

2025/9/2(火)12:00〜9/4(木)12:00

マーケティングリサーチ基礎講座

  • #学習

動画配信

2025/9/8(月)12:00〜9/12(金)12:00

有意差・サンプルサイズの考え方から、相関分析・回帰分析・クラスタ分析まで一挙解説!マーケティング・リサーチ基礎講座 <統計・多変量解析編>

  • #学習

関連コンテンツ

6年で市場が2倍?「キダルト消費」で進化する玩具菓子の市場

1. 玩具菓子・知育菓子市場の変遷 1-1. 市場全体の7年間の推移 1-2. 玩具種類別の7年間の推移 2. 玩具菓子市場のユーザーの変化 2-1. 購入者の「家族情報」から見る変化 2-2. 購入者の「購入目的」から […]

  • 購買トレンドレポート
コラム
QPR2025年上半期ランキング

2025年上半期ヒット商品ランキング解説~『厳冬』・『物価上昇』が起こした消費者行動変容~

2025年上半期は「厳冬」と「値上げラッシュ」が重なり、消費行動にも大きな変化が見られました。 そんな半年間で...

  • 時事・社会
  • アパレル・ファッション
  • エネルギー・住まい
  • エンターテインメント・サービス
  • ヘルスケア
  • 家電・電機
  • 市場調査レポート
  • 広告
  • 情報・通信
  • 旅行・観光・運輸
  • 業界・業種
  • 流通・小売・飲食
  • 雑貨・化粧品
  • 食品・飲料
ダウンロード

アジア生活者から見た日本・米国・中国のイメージとその変化 ~アジア定点調査レポート~

1. 各国に対する現在のイメージと、この半年間の変化 1-1. 日本に対するイメージとその変化 1-2. 米国に対するイメージとその変化 1-3. 中国に対するイメージとその変化 2. グローバル・マーケティングとアジア […]

  • リサーチャーコラム
コラム

おすすめコンテンツ

ナレッジブログ

マーケティングリサーチ有識者の見解を知る

コラム

マーケティングの基礎を学ぶ

マーケティング用語集

基礎的な用語を身に付ける

市場調査レポート・お役立ち資料

明日から使えるデータと活用術を手に入れる

メールマガジン

マーケティングに関するホットな話題やセミナーなどの最新情報をお届けします