ユーザーインサイトとは?意味や調査方法、生かし方を詳しく解説

カテゴリー
エントリーコラム

2025/10/17(金)

ユーザーインサイトを理解することは、効果的なマーケティング施策や競合他社との差別化につながります。この記事では、ユーザーインサイトの定義や調査方法、分析結果を活用するコツについて解説します。ユーザーインサイトを分析し、有用なマーケティング戦略を実現したい担当者は、参考にしてください。

参考:インサイトとは?マーケティングに活用する方法やポイントなどを解説

監修

Macromill News 事務局

監修:株式会社マクロミル マーケティングユニット

20万人以上が登録するマーケティングメディア「Macromill News」を起点に、マーケティング知見や消費者インサイトに関わる情報を発信。

20万人以上が登録するマーケティングメディア「Macromill News」を起点に、マーケティング知見や消費者インサイトに関わる情報を発信。

ユーザーインサイトとは

ユーザーインサイトとは、ユーザー本人も気がつかない真の心理を汲み取り、理解することです。人は、自分が行動に移した理由をすべて把握しているわけではありません。ユーザーが何を考え、何を思って商品を購入したりサービスを選んだりしたか、真の本音を理解し隠れた欲求を訴求することが、マーケティングにおいて重要です。

ユーザーインサイトとニーズの違い

ユーザーインサイトとニーズは、どちらもユーザーの要求が反映されるため、混同している人も少なくありません。ニーズには、顕在ニーズと潜在ニーズがありますが、混同されやすいのはユーザーが無自覚に持っている潜在ニーズです。

潜在ニーズとユーザーインサイトは、どちらもユーザーが自覚していない点で似ていますが、潜在ニーズは「商品・サービスに対する欲求」であり、ユーザーインサイトは「その欲求の背後にある心理や動機」だという違いがあります。

ユーザーインサイトを理解する目的

ユーザーインサイトの理解にどのような目的があるのか、3つの観点から解説します。

競合他社と差別化を図るため

多くの商品やサービスがあふれる現代において、競合他社との差別化は、価格競争に巻き込まれないためにも重要です。競合他社にはない、独自の価値を持つ唯一無二の商品を市場に出すために、ユーザーインサイトを軸にした差別化が求められています。

製品やサービスの課題点や改善点を把握するため

自社の製品やサービスがユーザーから選ばれない場合、ユーザーインサイトを把握することで課題や改善点の発見につながります。ユーザーの行動データなどから、改善点を見つけ出せば、品質向上に役立てられます。ユーザーインサイトを解析することでユーザーが求めているものを把握でき、よりニーズに近い製品やサービスの提供が可能です

マーケティング施策に役立てるため

ユーザーインサイトを把握することは、営業やマーケティングの成功確率や効果向上につながります。ユーザーの満足度を高めるためには、ユーザーの無意識下にある欲求へのアプローチが欠かせません。ユーザーインサイトをもとに顧客の深層心理を理解し、ターゲティングやメッセージングを行うことで、高いマーケティング効果が期待できます。

ユーザーインサイトの調査・解析手法

ユーザーインサイトの調査・解析手法のうち、おもなものを6つ解説します。それぞれの特徴を知ることが、自社のマーケティング施策や競合他社との差別化に役立ちます。

ヒートマップ

ヒートマップは、Webサイトやアプリ上でユーザーがどのような行動をとったか、どのページを熟読しているか、どこで離脱したかなどを関心度に合わせて色分けする分析方法です。関心の程度を可視化できるため、ユーザーの行動や興味を直感的に把握できます

とくに、Webサイトやアプリでユーザーが行う、無意識に起こした行動を知れるため、ユーザーが真に求めていることの理解につながります。

定性調査

定性調査とは、インタビューやアンケートなど、解析ツールなどでは集計が困難なユーザーの生の声を集められる手法です。定性調査は、何度も質問を繰り返し、深堀していくことが重要です。一般的な質問や簡単な質問から、より具体的で難しい質問に移行していけば、回答するハードルを下げながらより深くユーザーの心理を探れます。

調査の目的により対象者や質問内容が異なるため、バイアスがかかった回答が集まりすぎないよう、慎重にターゲットや質問を選定することが重要です。

アクセス解析ツール

アクセス解析ツールは、ユーザーがWebサイト上で行った行動をマーケティングで汎用される数値に変えることで、客観的に把握するためのツールです。Webサイト上で、ユーザーの年齢や性別などの属性情報や行動を推定できる場合があります。具体的には、閲覧ページ数や滞在時間、ページの遷移、コンバージョン数などを細かなデータから分析可能です。

検索エンジンのキーワード調査

GoogleやYahoo!などの検索エンジンでは、ユーザーが検索窓にキーワードを入力すると、よく検索されるキーワードが候補として表示されます。

このキーワードをサジェストキーワードといいます。ユーザーからのニーズがあると把握できるため、ユーザーインサイトを探る上で重要な情報源です。サジェストキーワードで上位表示されているWebサイトに含まれる内容を理解することで、ユーザーニーズやユーザーが知りたいことを調査できます

ユーザー行動分析

ユーザー行動分析とは、おもにデジタル上でのユーザーの行動と操作をトラッキングすることで分析する手法です。ユーザーの操作や行動に焦点を当てるため、「リピート購入しているユーザーが共通で行う行動はなにか」や「離脱するユーザーは、どのような行動を共通して行っているか」といった、ユーザーの行動を軸に分析を行います。

ユーザー行動分析は、「マクロ解析」と「ミクロ解析」に大別されます。マクロ解析はWebサイト全体やWebページ単位のアクセス数などに注目します。一方、ミクロ解析は、実際にユーザーがどのような行動を起こしているかに目を向けた分析です。ユーザー行動分析では、「マクロ解析」と「ミクロ解析」を組み合わせることが重要です。

ユーザーテストとユーザビリティテスト

ユーザーテストは、製品やサービス、アプリやWebサイトを実際にユーザーに体験してもらい、その反応や行動を観察して検証する方法です。コンセプトやプロトタイプ段階から完成版まで幅広く活用され、ユーザーがサービスを受け入れるか、価値を感じるかといった「受容性」を把握することが目的です。

一方、ユーザビリティテストは、ユーザーテストの一種であり、ユーザーに特定のタスク(例:商品を購入する、設定を変更する)を実際に操作してもらい、操作性や機能性を検証する方法です。ユーザーが迷わず・効率的に・満足して利用できるかを確認し、課題や改善点を発見することを目的としています。

ユーザーインサイトの解析を成功させるコツ

ユーザーインサイトの解析を成功させるコツとして、目的に合わせたツールの活用、適材適所の人材配置、信頼度の高いデータの利用が挙げられます。それぞれについて、解説します。

目的に合わせてツールを活用する

目的やターゲットを明確にし、それに合ったツールを選ぶことが重要です。サポート体制や使い勝手、コストを考慮し、収集情報や利用者のスキル・予算に応じて適切なツールを導入します。これにより、効率的かつ効果的にユーザーインサイトの解析が可能になります。

知識のある人材を割り当てる

ユーザーインサイトの解析には、ユーザーインサイトを適切に分析し、解釈できるスキルや知識が求められます。有益な情報を収集できても、傾向を見出したり他のデータとの関連性を指摘したりできなければ、ユーザーインサイトにつながる分析結果の取得には至りません。

必要なデータの選定や整理、加工、データ間の関連性や傾向の発見などができる人材に任せることがポイントです。割り当てられる人材が見つからない場合は、スキルを持つ人材を採用したり、外部委託したりすることも検討します。

信頼度が高いデータを利用する

ユーザーインサイトを解析するためのデータは、信頼性が高いデータを使いましょう。判断や意思決定に活用できる事実を見つけるためには、クリーンで信頼できるデータの使用が欠かせません。主観的な予測や出典が不明な調査結果など、根拠に乏しいデータからは、正確な判断や意思決定ができるといえず、誤ったユーザーインサイトを導きかねません。

まとめ

ユーザーインサイトを分析し、ユーザーの隠れた欲求を見つけ出しマーケティング施策に役立てましょう。目的や課題に合わせたツールを活用することで、効率的かつ効果的なマーケティング分析につながります

株式会社マクロミルでは、マーケティングリサーチデジタルマーケティングリサーチを中心に、多様な社会・ユーザーニーズを分析し、クライアントに的確なユーザーインサイトを提供しています。

当社は、マーケティングデータの提供に加え、当社のデータと顧客が保有するデータを融合し、その利活用を支援する「データ利活用支援事業(データ・コンサルティング)」を提供しています。

さらに、広告配信CRMなど、最終的に顧客企業のマーケティング活動と連動するソリューションを提供する「マーケティング施策支援事業」を一気通貫で提供できる総合マーケティング支援企業です。

監修

Macromill News 事務局

監修:株式会社マクロミル マーケティングユニット

20万人以上が登録するマーケティングメディア「Macromill News」を起点に、マーケティング知見や消費者インサイトに関わる情報を発信。

20万人以上が登録するマーケティングメディア「Macromill News」を起点に、マーケティング知見や消費者インサイトに関わる情報を発信。

カテゴリー

タグ

アクセスランキング

ナレッジブログランキング

メールマガジン

マーケティングに関するホットな話題やセミナーなどの最新情報をお届けします

おすすめコンテンツ

ナレッジブログ

マーケティングリサーチ有識者の見解を知る

コラム

マーケティングの基礎を学ぶ

マーケティング用語集

基礎的な用語を身に付ける

市場調査レポート・お役立ち資料

明日から使えるデータと活用術を手に入れる

メールマガジン

マーケティングに関するホットな話題やセミナーなどの最新情報をお届けします