主成分分析とは?手順・メリット・注意点・因子分析との違いをわかりやすく解説

カテゴリー
エントリーコラム

2025/7/25(金)

「主成分分析」は、多くの変数を持つ複雑なデータを、少数の指標に要約する統計手法です。この記事では、その基本概念から具体的な手順、メリット・注意点、混同されがちな因子分析との違いまでをわかりやすく解説します。データ分析初心者でも、その仕組みと活用法が体系的に理解できるようになるでしょう。

監修

Macromill News 事務局

監修:株式会社マクロミル マーケティングユニット

20万人以上が登録するマーケティングメディア「Macromill News」を起点に、マーケティング知見や消費者インサイトに関わる情報を発信。

20万人以上が登録するマーケティングメディア「Macromill News」を起点に、マーケティング知見や消費者インサイトに関わる情報を発信。

なぜ今、マーケターに主成分分析が必要なのか

デジタルマーケティングの進化により、企業が扱うデータ量は爆発的に増加しています。顧客の行動データ、購買履歴、Webサイト滞在時間、SNS反応、メール開封率など、数十から数百の指標を同時に分析する必要があります。しかし、多すぎるデータは逆に意思決定を困難にします。「どの指標を優先すべきか」「本当に重要な要因は何か」を見極めるために、主成分分析が役立ちます

マーケティング現場での具体的課題

  • 予算配分の迷い:複数チャネルの効果測定で優先順位がつけられない
  • セグメンテーションの複雑化:顧客属性が多すぎて有効なペルソナを作れない
  • ROI測定の困難:間接効果を含めた総合的な評価ができない

主成分分析は、これらの「情報過多による意思決定麻痺」を解決する強力なツールなのです。

主成分分析(PCA)とは?

主成分分析(PCA)とは、多数の量的変数を、より少ない「主成分」という合成変数に要約する統計的なデータ解析手法です。「次元の縮約」とも呼ばれ、複雑な多次元データを、見通しの良い少数の次元に落とし込むことで、データ全体の傾向をつかみやすくします。

たとえば、身長と体重という2次元のデータから、BMIという1次元の指標に要約するイメージです。この手法は、ビッグデータのようにそのままでは理解しにくいデータも、情報の損失を最小限に抑えつつ可視化し、直感的に理解できる形に変えることができます。

主成分分析の手順を具体例で解説

主成分分析は、多くの変数から総合的な特徴を捉える統計手法です。ホテルの顧客満足度向上を例に、その手順を見ていきましょう。

まず「リピートにつながる改善点の特定」という目的を設定し、客室の清潔さ、スタッフの対応、食事の質、立地、料金など多項目でアンケートデータを集めます。単位の異なるデータは、「標準化」により比較が可能です。

次に、統計ソフトで分析を実行(具体的なソフトは後述)します。データ全体のばらつきを最もよく表す新たな軸(第1主成分)、次にそれと直交しつつ分散を表す軸(第2主成分)というように、複数の指標を統合した新たな評価軸を算出してください。

この主成分を「接客・サービス品質」や「設備・快適性」などと解釈し、改善の優先順位をつけることで、データに基づいた満足度向上の施策が実現できるでしょう

主成分分析のアルゴリズム

主成分分析のアルゴリズムは、まず、各変数の影響度をそろえるためにデータを標準化(平均0、標準偏差1)し、変数間の関係性を示す共分散行列(※1)を算出します。この行列の固有値(※2)と固有ベクトル(※3)を計算すると、固有値の大きい順に主成分が決定されます。

最大の固有値に対応する固有ベクトルが「第1主成分」となり、最後に元のデータを各主成分軸へ射影することで、情報を集約した「主成分得点」が得られるといった手順です

(※1)共分散行列:複数のデータがどの程度バラついていて、それらのデータがどのように関連して変化するかを示した表(マトリックス)のこと
(※2)固有値:固有ベクトルが、行列をかけたときに伸び縮みする「何倍になるか」が 固有値(固有ベクトルの長さが2倍に伸びるなら、その固有値は2
(※3)固有ベクトル:方向と長さを持った矢印のようなもの。共分散行列をかけると方向と長さが変わるが、固定ベクトルは方向は変わらず、長さだけが変わる。

主成分分析で読み取れること

分析結果の解釈では、おもに以下の指標が重要です。これらから、データの構造や各サンプルの特徴を多角的に読み解くことができます。

主成分負荷量

「主成分負荷量」とは、各変数が主成分にどれだけ寄与しているかを示す係数です。値の絶対値が大きいほどその変数の影響が強く、符号は主成分との相関の向きを表します。

たとえば「形状」と「色」の負荷量が大きい主成分は「見た目の特徴」を表す軸と解釈できます。このように、各主成分が持つ意味を理解するために用いられる指標です。

主成分得点

「主成分得点」とは、元の多次元データを要約した新たな軸(主成分)における、個々のデータの位置を示すスコアです

各主成分を座標軸と見なした際の座標値にあたり、データを低次元空間にプロットして可視化する際に利用されます。この得点によって、データ間の関係性や個々の特徴を総合的に把握できます。

固有値・寄与率・累積寄与率

「固有値」「寄与率」「累積寄与率」とは、主成分分析の結果を評価する3つの指標です

固有値は各主成分が持つ情報の量を示し、大きいほど重要です。寄与率は、全情報のうち各主成分が説明する割合(%)を表します。累積寄与率は、採用する主成分までの寄与率の合計で、モデル全体で元のデータをどれだけ説明できているかを示すものです。

主成分分析の3つのメリット

主成分分析には、データ分析を効率化する多くの利点があります。以下がおもな3つのメリットです。

1.データをグラフで見える化できる

主成分分析の大きなメリットは、多くの変数を持つ複雑なデータをグラフで見える化できる点です。通常では把握が難しい多次元データを、特徴を要約して2次元や3次元の散布図に描画します。

これにより、データ全体の構造やサンプル間の関係性を視覚的に捉え、直感的な理解がしやすくなるでしょう。

2.変数間の関係性を発見できる

主成分分析は、多数の変数間に隠された相関関係を発見するのに役立ちます。変数同士の結びつきの強弱を可視化することで、「どの変数が似た動きをするか」などを直感的に把握できます。

これにより、複雑なデータのなかから思いがけない変数の組み合わせを見つけ出し、その構造を深く理解することが可能です。

3.多くの情報を要約して扱える

主成分分析のメリットは多くの情報を要約できる点にあります。この手法を用いると、多数の変数を持つ複雑なデータを、その特徴を極力損なうことなく少数の変数に集約できます。

これにより、データ全体の傾向が把握しやすくなり、分析も容易になるでしょう。

マーケター向け主成分分析ツール比較

ここではマーケター向けの主成分分析ツールを紹介します。

初心者向け(GUI操作メイン)

初心者でも扱いやすいのが、TableauとPower BIです。

Tableau

  • 月額費用:$70〜/ユーザー
  • 習得期間:2-4週間
  • 特徴:ドラッグ&ドロップで直感操作、美しい可視化

Power BI

  • 月額費用:$10〜/ユーザー(Microsoft 365と連携)
  • 習得期間:1-3週間
  • 特徴:Excel感覚で使用可能、コスト効率良い

中級者向け(一部コーディング)

一部コーディングが可能な、ツールは中級者向けです。

R(無料)

  • 月額費用:無料
  • 習得期間:4-8週間
  • 特徴:豊富な統計パッケージ、カスタマイズ性高

SPSS

  • 月額費用:$99〜/ユーザー
  • 習得期間:3-6週間
  • 特徴:学術的に信頼性高、サポート充実

上級者向け(フルプログラミング)

Python(scikit-learn)

  • 月額費用:無料
  • 習得期間:8-12週間
  • 特徴:最新手法の実装、スケーラビリティ高

選択指針

  • 予算重視:R → Power BI → Python
  • 速度重視:Power BI → Tableau → SPSS
  • 高度分析:Python → R → SPSS

主成分分析における注意点

主成分分析は便利な手法ですが、その活用には注意が必要です。以下で、特に押さえておきたい2つのポイントを解説します。

寄与率が低いと役に立たないこともある

主成分分析では、各主成分がデータ全体の情報をどれだけ説明できるかを「寄与率」で示します

この寄与率が極端に低い主成分は、データの特徴をほとんど捉えておらず、分析に利用しても意味がなく、役に立たないこともあります。そのため、適切な主成分の選択に注意が必要です。

主成分の意味付けは自分で行う

主成分分析では主成分が自動で計算されますが、その意味付けは分析者自身が行う必要があります。主成分寄与率や得点から特性を読み解き、それが何を表すのかを考察します。

この解釈は主観的なため、人によって意見が分かれることもあるでしょう。結果を多人数で共有し、慎重に意味付けすることが重要です。

実装時によくある5つの失敗パターンと対策

1. サンプルサイズ不足による不安定な結果

問題:変数数に対してデータ量が少なすぎる
対策:変数数の5-10倍以上のサンプル確保。最低100サンプル以上推奨

2. 外れ値処理の不備

問題:極端な値が主成分を歪める
対策:事前に外れ値検出(Z-score±3以上など)と除去処理を実施

3. 標準化を怠った単位混在問題

問題:金額(万円)と率(%)が混在し、スケールの大きい変数が支配的になる
対策:必ず標準化(平均0、標準偏差1)を実施

4. 過度な次元削減による情報損失

問題:主成分数を少なくしすぎて重要情報を捨てる
対策:累積寄与率70-80%以上を目安に主成分数を決定

5. 結果の過解釈リスク

問題:偶然の相関を因果関係と誤解
対策:複数期間での検証、ドメイン知識との整合性確認を必須化

主成分分析と因子分析の違いとは

主成分分析と因子分析は、多数の変数を少数の指標に要約する手法ですが、目的とアプローチが異なります。

主成分分析は、観測データ全体の分散が最大になるように、全変数を用いて新たな指標「主成分」を作ります。データの情報をなるべく損なわずに要約(次元削減)することが目的です。

一方で因子分析は、変数間の背後にある共通の「潜在因子」をあらかじめ仮定し、その構造を探ります。そのため、因子の解釈はしやすいですが、仮説が適切でないと精度が下がるリスクもあります。

データの要約が目的なら主成分分析、変数間の共通構造や心理的要因などを探りたい場合は因子分析、というように目的で使い分けることが重要です

主成分分析の活用例

主成分分析は、ビジネスから教育まで幅広い分野で活用されています。ここでは、代表的な2つの活用例を見ていきましょう。

購買データから顧客をタイプ別に分類する

購買データには、購入商品・日時・広告への反応など多様な情報が含まれます。主成分分析は、これら多数の変数から顧客の特徴を捉える新たな指標を抽出する手法です。

この指標を基に顧客をタイプ別に分類することで、「週末購入層」や「特定広告を好む層」など、新たな顧客セグメントを発見し、効果的な施策につなげます。

ブランド認知度調査から市場ポジションを把握する

複数のブランド属性(品質、価格、デザイン、信頼性、革新性など)に関する消費者評価データを主成分分析で統合し、「高級感」「親しみやすさ」「先進性」などの包括的なブランドイメージ軸を抽出できます。

これにより、自社ブランドの市場での立ち位置を競合他社と比較して把握し、ブランディング戦略やマーケティングメッセージの最適化につなげることが可能です。

マーケティングROI向上への具体的活用法

カスタマージャーニー最適化

複数のタッチポイント(ウェブサイト訪問、メール開封、SNS反応、店舗来訪など)データを主成分分析で統合し、「ブランド認知」「購買意欲」「ロイヤリティ」などの潜在的要因を抽出。各ステージでの最適な施策を特定できます。

広告配信セグメンテーション精度向上

年齢、性別、地域、興味関心、過去の購買履歴など多数の属性を主成分として要約し、従来の単一属性セグメントより高精度なターゲティングを実現。CPAを改善する企業が多数報告されています。

LTV予測モデル構築

初回購買時点での多様な行動指標(サイト滞在時間、閲覧ページ数、問い合わせ履歴など)を主成分化し、将来の顧客価値を早期に予測。リソース配分の最適化により、マーケティング効率が大幅改善します。

A/Bテスト結果分析

単一指標(コンバージョン率など)だけでなく、ユーザー行動の多面的データを統合した総合評価軸を構築。施策の真の効果を多角的に測定できます。

まとめ

主成分分析は、多くの変数を少数の指標へ要約する手法です。複雑なデータをグラフ化し、変数間の関係性を見つけやすくします。顧客分類や学力分析など活用は多様ですが、主成分の意味付けは分析者自身が行う点に注意が必要です。因子分析との違いも理解し、データ分析に役立ててください。

主成分分析を自社のマーケティングに活用したいけれど、「適切なデータ収集がわからない」「分析結果の解釈や施策への落とし込みが難しい」といった課題はありませんか?

マクロミルでは、主成分分析をはじめとする高度なデータ分析はもちろん、その元となる調査設計から、結果を具体的な施策に生かすコンサルティングまで、一貫してサポートします。まずは資料をダウンロード、または気軽に問い合わせてみてください。

著者の紹介

横溝 裕一

プラスシーブイ株式会社 代表取締役

横溝 裕一

大学卒業後、WEBライターとしてブランディングテクノロジー株式会社へ入社。マーケティングコンサル会社でクリエィティブディレクター・マーケター・コンサルタントを経て、コロナ過に脱サラして2020年9月にプラスシーブイ株式会社を設立。専門はデジタルマーケティング・コピーライティング・ブランディング。

監修

Macromill News 事務局

監修:株式会社マクロミル マーケティングユニット

20万人以上が登録するマーケティングメディア「Macromill News」を起点に、マーケティング知見や消費者インサイトに関わる情報を発信。

20万人以上が登録するマーケティングメディア「Macromill News」を起点に、マーケティング知見や消費者インサイトに関わる情報を発信。

カテゴリー

アクセスランキング

ナレッジブログランキング

メールマガジン

マーケティングに関するホットな話題やセミナーなどの最新情報をお届けします

おすすめコンテンツ

ナレッジブログ

マーケティングリサーチ有識者の見解を知る

コラム

マーケティングの基礎を学ぶ

マーケティング用語集

基礎的な用語を身に付ける

市場調査レポート・お役立ち資料

明日から使えるデータと活用術を手に入れる

メールマガジン

マーケティングに関するホットな話題やセミナーなどの最新情報をお届けします