the modelとは?営業とマーケティングの新しい分業戦略を徹底解説

「営業パーソンのスキルに業績が左右される」
「受注につながらないリードばかりを追っている」
「マーケと営業の間にある“見えない壁”が崩せない」

こうしたBtoB営業の課題を抜本的に変えようとするフレームワークが「the model(ザ・モデル)」です。

the modelとは、マーケティングから営業、カスタマーサクセスに至るまでの一連のプロセスを分業化し、役割ごとにKPIを明確に設定することで、再現性と生産性の高い営業組織を構築するモデルです。米国SaaS企業のベストプラクティスをもとに日本でも導入が進み、インサイドセールスやカスタマーサクセスの定着を後押ししてきました。

このコラムでは、the modelの定義から、導入背景、主要構成、運用のポイント、成功事例、現場で起こる課題とその乗り越え方までを体系的に解説します。

【課題別に整理したアプローチ方法の資料を公開中!】
B2Bマーケティングのプロセスガイドを詳しく見る>

the modelとは?その定義と背景

the modelは、Salesforce社が実践しているBtoB営業組織のモデルで、以下のような4つの機能による“営業プロセスの分業と連携”を前提とした仕組みです

  1. マーケティング(Marketing)
  2. インサイドセールス(Inside Sales)
  3. フィールドセールス(Field Sales)
  4. カスタマーサクセス(Customer Success)

この4部門が、リード創出→商談化→受注→継続といった流れをバトンリレーのように担い、それぞれが“自分の成果指標”に責任を持って動くことが特徴です。

背景には、以下のような課題認識があります。

  • 従来の営業は「個人技」に依存しており、属人化しやすい
  • マーケティングが創出したリードが営業に無視される
  • 一人の営業がすべてを抱えることで、スピードも再現性も低下する

the modelは、これらの課題を解消するために「再現性」と「分業による専門性」を重視したアプローチです

なぜthe modelが注目されるのか?

the modelが広く注目される背景には、BtoB営業環境の急速な変化があります。特に以下のような構造的要因により、従来型の営業モデルでは立ち行かなくなってきているのです。

顧客の購買行動が複雑化している

今や見込み顧客の多くは、営業に会う前にWebで情報を収集し、比較検討を進めています。購買に関与するステークホルダーも増え、担当者、上長、経営層、IT部門など複数の視点を踏まえた提案が求められます。
こうした状況では、営業個人が「全部やる」のは非現実的です。the modelは、各工程に専門チームを設けることで、分担と連携によってこの複雑性に対応します

マーケティングと営業の連携に課題がある

「マーケはリードを送っているのに営業が動かない」
「営業はリードの質が悪いと言うが、評価基準が曖昧」
こうした“機能間の断絶”は、成約率低下や機会損失の大きな原因です。the modelでは、役割とKPIを明確に分けることで、“誰がどこまで責任を持ち、次に何を渡すのか”が定義され、連携しやすくなります

組織としての“再現性”が求められている

属人的な営業スキルや人脈だけに頼ると、組織として成果が安定しません。the modelは、明確なプロセスと指標に基づいて動くため、「なぜ売れたのか」が分析しやすく、改善と教育が回しやすくなります

the modelの4機能と役割分担

the modelの中核は、以下の4つの機能による“営業プロセスの分業”です。ここでは各機能の具体的な役割を紹介します。

① マーケティング(Marketing)

役割:見込み顧客(リード)の獲得と育成

  • コンテンツ作成、SEO、広告、セミナーなどを通じてリードを獲得
  • MA(マーケティングオートメーション)を活用してスコアリング・ナーチャリングを行う
  • 一定の関心度を超えたリード(MQL)をインサイドセールスへ引き渡す

② インサイドセールス(Inside Sales)

役割:MQLの一次対応と商談化(SQL化)

  • マーケティングが獲得したリードに対して、電話やメールで初回接触
  • ヒアリングによりニーズを見極め、商談に値するかを判断
  • 商談の見込みがある場合、フィールドセールスにパス(SQL化)

③ フィールドセールス(Field Sales)

役割:商談の提案・クロージング

  • インサイドセールスから渡されたリードに対して個別対応
  • 商談、見積、提案書作成、稟議フォローを経て受注を目指す
  • 複雑な意思決定構造に対応できるスキルと判断力が求められる

④ カスタマーサクセス(Customer Success)

役割:受注後の活用支援とLTVの最大化

  • 導入支援、活用提案、定期的なフォローを通じて解約を防止
  • 利用促進やアップセル・クロスセルを狙い、継続収益を確保
  • 顧客から得られた声をマーケや営業にフィードバックする役割も担う

the model実践の流れとKPI設計

the modelを成功させるには、「役割の定義」と「KPI設計」がカギを握ります。ここでは、実践ステップとそれぞれのフェーズで設定されるべき代表的なKPIを紹介します。

① プロセスの定義と責任範囲の明確化

最初に行うべきは、各フェーズの担当部門とバトンの受け渡し条件(SLA)の設定です。

フェーズ担当受け渡し条件(例)
リード獲得マーケティングMAスコア80点以上でMQL認定
初期対応・商談化インサイドセールスニーズあり・意思決定者特定でSQL化
商談・受注フィールドセールスSQL化されたリードに対し提案・クロージング
継続・アップセルカスタマーサクセス導入完了・利用定着・活用提案

② KPI設計の考え方

the modelでは、各部門が「全体KPI」ではなく「自部門のKPI」に責任を持ちます。これにより、成果が曖昧にならず、チームごとの改善も回しやすくなります。

部門KPI例
マーケティングMQL数、CVR、獲得単価、資料DL数
インサイドセールスコンタクト率、商談化率、リード対応時間
フィールドセールス商談数、成約率、受注金額、リード放置率
カスタマーサクセス解約率、NPS®、アップセル件数、LTV

KPIは“成果の測定”だけでなく、“改善の起点”として設計することが大切です。

成功事例:分業が成果を生んだ企業の取り組み

the modelを導入した企業の多くが、営業の生産性や商談化率、受注率の向上といった成果を上げています。ここでは、日本国内のBtoB企業を中心に、分業体制によって実際に成果を出した事例を紹介します。

事例①:IT企業A社 – 商談化率が約2倍に

A社は、従来の営業スタイルで営業1人がすべてのプロセスを担っており、営業ごとの成果格差が大きいことが課題だった。the modelを導入し、MAによるリード育成、インサイドセールスによる一次対応、フィールドセールスによる提案・クロージングに分業。
結果、商談化率は13%から25%に上昇。営業がホットリードに集中できる体制が整ったことで、受注効率も飛躍的に改善した。

事例②:製造業B社 – マーケティングと営業の連携が可視化された

展示会中心のマーケティングを行っていたB社は、MAとSFAを導入しても成果が出ず「ツールを導入しただけ」の状態だった。the modelを導入後、各部門のKPIと連携条件を明確化し、週次で進捗と課題を共有する「バトンミーティング」を開始。マーケがインサイドセールスの視点を理解し、営業は“温まった”リードを確実に受け取る運用へと改善。1年間で全体のリード対応率が40%→88%に上がり、顧客接点数が2倍に拡大。

事例③:SaaS企業C社 – カスタマーサクセス起点のアップセル率が3倍に

the model導入前は、新規営業に注力するあまり、既存顧客からのアップセルや継続利用を見落としがちだったC社。CS部門を明確に独立させ、顧客の利用状況を定期的にスコアリング・可視化。導入後3か月以内にCSが主導するアップセル提案を設計。これにより、既存顧客へのアップセル率は前年比3倍に。the modelによって“売って終わり”の営業から“育てて広げる”営業体制へと転換できた。

導入時の課題と“形だけのモデル化”を防ぐには

the modelは非常に有効なフレームワークですが、導入にあたっていくつかの注意点もあります。特に「分業体制を作ったのに成果が出ない」というケースには共通の課題があります。

役割と責任の“あいまい分担”

インサイドセールスがMQLのスコアを信用していなかったり、フィールドセールスがインサイドセールスからのSQLに納得していなかったりするなど、“バトンの渡し方”が不明確だとプロセスが崩れます

<対策>

  • SLAを明文化する(例:「このスコアかつ3接触以上あればパス」など)
  • 各部門間での定例ミーティングを設けて共通理解を育てる

分業しすぎて“全体最適”が失われる

分業により「自分の役割しか見ない」状態になると、プロセスは細かくなっても成果にはつながりません

<対策>

  • 共通KPI(例:受注率、LTVなど)を全チームに共有する
  • 顧客の“変化”を共有する文化(MAログ、商談録、CSの声など)

運用ルールがツール任せになっている

「SFAやMAを導入した=the modelを導入した」と誤解されるケースも多いですが、the modelは“組織と連携の仕組み”であり、単なるツール導入では成立しません

<対策>

  • 運用プロセスと現場フローをすり合わせる
  • マネジメント層が“モデルを回す文化”を持つこと

【課題別に整理したアプローチ方法の資料を公開中!】
B2Bマーケティングのプロセスガイドを詳しく見る>

まとめ:the modelは“組織として売る”ための設計図

the modelは、従来の「個人頼みの営業」から脱却し、「組織で顧客と向き合う」ための営業体制の再設計です

  • マーケが“必要とされるリード”を渡し
  • インサイドセールスが“見込みのある顧客”と接点を作り
  • フィールドセールスが“深い提案”で受注し
  • カスタマーサクセスが“継続的な関係”を築く

こうした全体設計があるからこそ、「誰かがすごい営業をする」のではなく、「組織として強い営業ができる」状態が生まれます。
売上が頭打ち、営業の負荷が限界、マーケとの連携が課題――
そんな企業にとって、the modelは“営業組織を再定義する第一歩”となるはずです。

※NPS®、ネット・プロモーター・スコア® は、ベイン・アンド・カンパニー、フレッド・ライクヘルド、NICE Systems, Inc.の登録商標又はサービスマークです。

著者の紹介

橘 亮介

株式会社マクロミル マーケティング部門ユニット長

橘 亮介

コーポレート及びプロダクトマーケティングのマネジメントを管掌。2015年からインサイドセールスの企画設計/KPI管理、KPIマネジメント、イベントマーケティング、WEBマーケティング、コンテンツ企画、MA導入・運用やインフルエンサー活用など、幅広い領域を経験後、2022年以降はマネジャーとしてマーケティングROIの管理や組織設計、全社マーケティング設計に従事。

BtoB市場調査は
マクロミルのビジネスパネル

BtoB市場調査ビジネスパネル
  • 多様な業界・職種・決裁権へのリサーチ
  • 大規模な47万人のBtoBパネル
  • 定量調査も定性調査も
  • ビッグデータとしての活用

詳しく見る

用語検索

トレンド用語

関連セミナー

動画配信

2025/9/2(火)12:00〜9/4(木)12:00

マーケティングリサーチ基礎講座

  • #学習

動画配信

2025/9/8(月)12:00〜9/12(金)12:00

有意差・サンプルサイズの考え方から、相関分析・回帰分析・クラスタ分析まで一挙解説!マーケティング・リサーチ基礎講座 <統計・多変量解析編>

  • #学習

関連コンテンツ

6年で市場が2倍?「キダルト消費」で進化する玩具菓子の市場

1. 玩具菓子・知育菓子市場の変遷 1-1. 市場全体の7年間の推移 1-2. 玩具種類別の7年間の推移 2. 玩具菓子市場のユーザーの変化 2-1. 購入者の「家族情報」から見る変化 2-2. 購入者の「購入目的」から […]

  • 購買トレンドレポート
コラム
QPR2025年上半期ランキング

2025年上半期ヒット商品ランキング解説~『厳冬』・『物価上昇』が起こした消費者行動変容~

2025年上半期は「厳冬」と「値上げラッシュ」が重なり、消費行動にも大きな変化が見られました。 そんな半年間で...

  • 時事・社会
  • アパレル・ファッション
  • エネルギー・住まい
  • エンターテインメント・サービス
  • ヘルスケア
  • 家電・電機
  • 市場調査レポート
  • 広告
  • 情報・通信
  • 旅行・観光・運輸
  • 業界・業種
  • 流通・小売・飲食
  • 雑貨・化粧品
  • 食品・飲料
ダウンロード

アジア生活者から見た日本・米国・中国のイメージとその変化 ~アジア定点調査レポート~

1. 各国に対する現在のイメージと、この半年間の変化 1-1. 日本に対するイメージとその変化 1-2. 米国に対するイメージとその変化 1-3. 中国に対するイメージとその変化 2. グローバル・マーケティングとアジア […]

  • リサーチャーコラム
コラム

おすすめコンテンツ

ナレッジブログ

マーケティングリサーチ有識者の見解を知る

コラム

マーケティングの基礎を学ぶ

マーケティング用語集

基礎的な用語を身に付ける

市場調査レポート・お役立ち資料

明日から使えるデータと活用術を手に入れる

メールマガジン

マーケティングに関するホットな話題やセミナーなどの最新情報をお届けします