調査会社とは?市場・顧客・社会を“見える化”するプロフェッショナルの正体と活用術

「この商品って本当に売れるのか?」「顧客はなぜ離れてしまったのか?」「今の市場には、まだチャンスがあるのか?」
ビジネスの現場では、意思決定のたびに“確信”が求められます。しかし、それらの問いに答えるための情報が、組織の内側に常にあるとは限りません。むしろ、多くの答えは外部の“市場”や“生活者”の中に眠っています。

その“見えない答え”を、数字と声で“見える化”する――それが、調査会社(リサーチ会社)の役割です

本コラムでは、「調査会社とは何か?」という基本から、業界の種類、扱う調査の種類、プロジェクトの進め方、費用感、よくある誤解、マーケティングや経営への活用事例、そしてこれからの調査会社の姿まで、丁寧に深掘りしていきます。

監修

Macromill News 事務局

監修:株式会社マクロミル マーケティングユニット

20万人以上が登録するマーケティングメディア「Macromill News」を起点に、マーケティング知見や消費者インサイトに関わる情報を発信。

20万人以上が登録するマーケティングメディア「Macromill News」を起点に、マーケティング知見や消費者インサイトに関わる情報を発信。

調査会社とは?その定義と役割

調査会社とは、企業や行政、団体などの依頼を受けて、「市場動向」「顧客意識」「社会意識」「ブランド評価」「製品コンセプトの反応」などの情報を、科学的な手法で調査・分析・報告する専門企業のことです

マーケティング業界では「マーケティングリサーチ会社」、政策系では「社会調査会社」、金融・投資の世界では「調査レポート会社」など、分野ごとに呼び名はさまざまですが、共通しているのは「誰に・何を・どう尋ねるか」「得られたデータをどう読むか」をプロとして設計・実行できるという点です。

調査会社は単に「アンケートを配る会社」ではありません。それは「事実を見えるかたちにして、次の判断を助けるためのパートナー」なのです。

どんなときに調査会社が必要になるのか?

調査会社が依頼されるタイミングにはいくつかの典型があります。

新商品や新サービスを開発するとき

「そもそも顧客はその機能を求めているのか?」「競合と何が違えば選ばれるのか?」など、市場ニーズの見極めに調査は欠かせません。

既存事業の戦略を見直したいとき

ターゲット設定がズレていないか」「ブランドのポジショニングが弱まっていないか」を客観的に確認できます。

広告やキャンペーンの効果を測りたいとき

「CMを見た人がどう感じたか」「行動変容につながっているか」を、意識調査行動ログで定量的に評価できます。

組織の課題を把握したいとき

社内満足度調査従業員意識調査など、インナー施策の見直しにも調査は有効です。 このように、「何となく」「肌感で」「前例で」進みがちな意思決定に、数字と声で“確からしさ”を与えてくれるのが調査会社なのです。

調査会社の種類と特徴

調査会社には得意分野やサービス形態に応じて、いくつかのタイプがあります。

総合調査会社

大規模なリサーチ体制を持ち、幅広い業種・手法に対応できるのが特徴です。マクロミル、インテージ、クロス・マーケティングなどが代表的です。

専門特化型調査会社

医療、教育、BtoB、政策など、特定の分野に特化して深い知見を持っているタイプです。専門性を活かした設計や分析が可能です。

パネル提供会社・ツール会社

調査設計や分析はクライアント側が行い、必要なサンプル(モニター)やアンケートツールだけを提供する企業です。コストを抑えてスピーディーな調査が可能です。

コンサルティング系調査会社

単なる調査だけでなく、調査結果から戦略立案までを一貫してサポートするケースです。意思決定支援型のリサーチパートナーとして機能します。 自社の目的に応じて「どこまでやってほしいか」「何を一緒に考えてほしいか」によって、適切な調査会社を選ぶことが重要です。

調査の種類と手法:どんな方法で“声”を集めるのか

調査会社が実施する調査は、目的や対象によってさまざまですが、大きく以下の2つに分けられます。

定量調査(量的調査)

  • Webアンケート:現在の主流。スマホから気軽に回答でき、コスト・スピードともに優れています
  • 郵送調査:高齢者やオフライン層に有効も、コストが高く、時間も掛かる
  • 電話調査:世論調査などで今も使われる手法。現代では固定電話を持たないケースが増えており若年層のリーチに課題
  • 会場調査:商品サンプルや広告素材の体験型評価など

定性調査(質的調査)

  • デプスインタビュー:1対1の深掘りインタビュー。行動の背景や本音を引き出します
  • グループインタビュー(FGI):複数人での座談会形式。共通点や対比によってインサイトを抽出します
  • エスノグラフィー調査:生活環境に入り込み、観察を通じて行動の文脈を理解します
  • オンラインコミュニティ調査:チャットや掲示板で継続的に対話しながら情報を収集
  • N1分析®︎(※):チャットや掲示板で継続的に対話しながら情報を収集

※N1分析®は、マクロミルグループが保有する商標です。ライセンス提供はしておりませんため、当社(マクロミルグループ)以外は正規の提供者ではありませんのでご注意ください。N1分析®︎のご相談は右上の「お問い合わせ」まで。

調査会社は、これらの手法を目的や対象者に合わせて組み合わせ、最適な設計を提案します。

調査プロジェクトの進め方:流れとポイント

1. ヒアリングと課題整理

「何を知りたいのか?」「なぜ知りたいのか?」「その結果で何を決めたいのか?」を徹底的に言語化します。

2. 調査設計

調査対象、サンプルサイズ、質問内容、調査手法、スケジュール、分析方法などを設計書に落とし込みます。

3. 実査(データ収集)

調査パネルにアンケートを配信、インタビューの実施、観察記録の収集など、計画に基づいてデータを集めます。

4. 集計・分析

単純集計クロス集計ロジスティック回帰、クラスター分析、テキストマイニングなど、目的に応じた統計的処理を行います。

5. 報告書作成・プレゼンテーション

数字の読み解き、ストーリー化、仮説検証、意思決定に必要な視点を盛り込んだレポートとして納品されます。
調査会社はこの一連のプロセスを、クライアントと“共に考え、共に読む”スタンスで進めることが求められます

調査会社を活用する際の注意点

  • 調査目的を曖昧にしたまま依頼しない
  • 「知りたいこと」より「決めたいこと」から逆算して設計する
  • 数字だけでなく“文脈”も読める会社を選ぶ
  • 回答者のバイアスや偏りを前提に考える
  • 社内への展開・説得材料として使うことも視野に入れる

調査会社との関係は「発注者と受注者」ではなく、「戦略設計の伴走者」としてのパートナーシップであるべきです

調査会社が果たすマーケティングへの貢献

調査会社は、次のようなマーケティング業務において不可欠な役割を担っています。

  • ターゲットセグメントの設定
  • ペルソナ・カスタマージャーニーの構築
  • ブランド認知・想起・好意度の定点観測
  • コンセプトテスト、パッケージテスト
  • 広告効果測定(事前・事後)
  • 顧客満足度(CS)やNPSの計測
  • 新規事業の市場ポテンシャル評価

つまり、調査会社は“戦略を立てる前”にも“施策を実行した後”にも必要な、意思決定の裏付けを与えてくれる存在なのです

調査会社のこれから:データ×文脈のハイブリッドへ

近年、調査会社も大きな変化を迎えています。

  • デジタルパネルの活用(スピードとコストが圧倒的に向上)
  • BIツールとの連携(Power BI、Tableauなど)
  • 行動ログ・購買データとの統合分析(定性と定量のハイブリッド)
  • 自然言語処理や生成AIを用いた定性分析の高速化
  • サステナビリティや社会課題をテーマにした調査ニーズの増加

これからの調査会社は「データを出すだけ」でなく、「その先の問いを導く力」が問われる時代です。“生活者の声を読み解く読解力”と、“ビジネスを動かす戦略感”の両方が必要になります。

まとめ:調査会社とは“意思決定のスイッチ”を押す存在である

調査会社とは、ただアンケートを実施する会社ではありません。それは、組織が「何を信じて」「何を選ぶか」を判断するために、“情報を見える化”し、“問いを言語化”し、“答えをつくる土壌”を整えるプロフェッショナルです

マーケティングにおいても、事業開発においても、今や「仮説だけで動く時代」ではなく、「データと声で確信を持って進む時代」へとシフトしています。調査会社の力を正しく理解し、適切にパートナーシップを築くことができれば、あなたのチームや組織の意思決定は、ぐっと“納得できるもの”へと進化するはずです。

監修

Macromill News 事務局

監修:株式会社マクロミル マーケティングユニット

20万人以上が登録するマーケティングメディア「Macromill News」を起点に、マーケティング知見や消費者インサイトに関わる情報を発信。

20万人以上が登録するマーケティングメディア「Macromill News」を起点に、マーケティング知見や消費者インサイトに関わる情報を発信。

用語検索

トレンド用語

関連セミナー

動画配信

【画像】インド市場攻略のための「価値観理解」と「マーケティング戦略」を徹底解説!たっぷり2本立て

2025/11/6(木)12:00〜11/10(月)12:00

インド市場攻略のための「価値観理解」と「マーケティング戦略」を徹底解説!たっぷり2本立て

  • #学習

動画配信

マーケティングリサーチ基礎インタビュー調査編

2025/11/11(火)12:00〜11/13(木)12:00

マーケティングリサーチ基礎講座(インタビュー調査編)

  • #学習

関連コンテンツ

ユーザーインサイトとは?意味や調査方法、生かし方を詳しく解説

ユーザーインサイトを理解することは、効果的なマーケティング施策や競合他社との差別化につながります。この記事では…

  • エントリーコラム
コラム

インサイトとは?ニーズとの違いから調査方法やメリット・成功事例を解説

近年はインサイトに注目し、マーケティングや商品開発などに活用する企業が増加しています。しかし、インサイトが具体…

  • エントリーコラム
コラム

インサイトの見つけ方|ニーズやウォンツとの違い、方法、分析のポイントも解説

インサイトを見つける際は、顧客が気づかない欲求や価値観などに着目します。無意識の欲求や価値観を可視化し、適切に…

  • エントリーコラム
コラム

おすすめコンテンツ

ナレッジブログ

マーケティングリサーチ有識者の見解を知る

コラム

マーケティングの基礎を学ぶ

マーケティング用語集

基礎的な用語を身に付ける

市場調査レポート・お役立ち資料

明日から使えるデータと活用術を手に入れる

メールマガジン

マーケティングに関するホットな話題やセミナーなどの最新情報をお届けします