口コミとは?マーケティング戦略における活用法をわかりやすく解説

口コミ(Word of Mouth)とは、顧客やユーザーが製品・サービス・ブランドについての評価や感想を口頭、SNS、レビューサイトなどの手段で他者と共有する行為を指し、マーケティングやブランドコミュニケーションに大きな影響を与えるものです。企業広告やPRによる一方向的情報発信とは異なり、消費者同士の自主的・自然発生的な情報交換(UGC: User-Generated Content)が主体となるため、信頼性や親近感が高いのが特長です。

現代のデジタルトランスフォーメーション(DX)が進展する中で、SNSやオンラインコミュニティを介して口コミが瞬時に拡散される“バイラル”効果が高まり、企業・ブランドの成功や炎上リスクに直結する重要な要素として位置づけられています。

監修

Macromill News 事務局

監修:株式会社マクロミル マーケティングユニット

20万人以上が登録するマーケティングメディア「Macromill News」を起点に、マーケティング知見や消費者インサイトに関わる情報を発信。

20万人以上が登録するマーケティングメディア「Macromill News」を起点に、マーケティング知見や消費者インサイトに関わる情報を発信。

口コミへの対応が求められる背景

情報や商品の選択肢が爆発的に増えるデジタル社会では、消費者が企業発の広告だけでなく、他の利用者のリアルな声を重視する傾向が強まっています。製品のスペックや価格だけでなく、「実際に使ってみた感想はどうなのか」「トラブルはないのか」などの生々しい体験談が購入判断に大きな影響を与えるようになりました。

また、SNSやレビューサイト、ランキングサイトが普及したことで、口コミを収集・発信するハードルが下がり、誰もがインフルエンサーのように情報を拡散できる時代となっています。企業はこうした消費者同士のコミュニケーションを積極的に捉え、口コミマーケティングやエンゲージメント向上策を通じて、ロイヤルティや認知度を高める戦略を重視しています。

口コミ活用を支える要素

口コミをうまく醸成・拡散させるためには、以下の要素がポイントとなります。

1. 優れた顧客体験(CX)商品・サービスの品質はもちろん、サポートやUI/UXなども含め、ポジティブな体験がユーザーの推奨意欲を引き出す。

2. SNSやコミュニティ設計:ユーザーが気軽に感想や写真、動画をシェアできる仕組み(ハッシュタグキャンペーン、レビュー投稿機能など)を整備する。

3. 信頼構築と誠実な対応:口コミは悪評も迅速に拡散されるため、トラブル対応や問題解決への誠実さが、ブランドへの好感度を左右する。

これらを総合的に運用し、自然発生的に良い評判が広がるエコシステムを育てることが企業の競争力を高める要因となります。

口コミと他の手法(広告やPR)との違い

口コミとしばしば対比されるのが「広告(Advertising)」や「PR(Public Relations)」です。広告は企業が主導して送るメッセージであり、口コミは消費者同士のやり取りが主体で信頼度が高いと認識されがちです

また、「インフルエンサーマーケティング」もSNS上の大きなフォロワー基盤を持つ個人が影響力を行使する点で口コミに近い要素がありますが、商業契約やプロモーションを前提とする場合が多く、自然発生的な消費者主導の口コミとは区別されることがあります。

口コミをマーケティング戦略に導入するためのステップ

企業が口コミの力を意図的に活用したい場合、まず商品やサービスのユーザーフィードバックを真摯に収集し、品質改善やユーザー満足度向上を目指します。次に、SNSやオウンドメディアでレビュー投稿やハッシュタグ参加などの仕組みを作り、ファンが拡散しやすいコンテンツ(動画、キャンペーンなど)を提供します。

導入後は、口コミ分析ツールやSNSモニタリングを通じて顧客の声を継続的に把握し、必要に応じてレピュテーションマネジメントを行います。顧客の肯定的な意見をオウンドメディアや広告で引用する「口コミの可視化」も、潜在顧客の安心感を高めるうえで有効です。

口コミのメリットとデメリット

メリットとしては、企業側の情報発信よりもユーザー同士のリアルな体験共有への信頼度が高く、説得力を伴って売上やブランド認知度向上に貢献しやすい点が挙げられます。また、コストを抑えつつバイラル拡散が起こる場合もあり、広告予算や販売促進費用の節約になるケースがあります。

デメリットとしては、悪評やクレームがSNSやレビューサイトで瞬時に拡散されるリスクがあることです。誤情報や捏造口コミ(ステマ)への対処が不十分だと、ブランドイメージを大きく損なう可能性があり、レピュテーションマネジメントの対応が不可欠となります。

口コミの活用事例に学ぶポイント

ある化粧品ブランドが、ユーザーのビフォーアフター写真や使用感想をSNS上でシェアする仕組みを作り、多数のユーザー参加型キャンペーンを展開した結果、製品レビューが口コミとして短期間で拡散し、大幅な売上増を達成した例があります。製品の効果が写真や動画を通じて可視化されることで、ユーザー間の信頼が高まったと考えられます。

また、ECサイトが購入者のレビュー投稿を促進し、レビューの数や評価を商品ページで強調表示したところ、未購入者が安心して購入を決定しやすくなり、CVRが向上した事例も多々報告されています。共通するポイントは、ユーザーの声を活かして製品・サービスの品質を裏付け、購買意欲を高めるコミュニケーションを重視していることです。

デジタル時代における口コミの役割

SNSやクラウドが普及し、データ解析・AIが進歩する現代社会では、オンライン口コミが企業活動に与える影響はさらに増大しています。InstagramやTikTokなど、視覚的にわかりやすいプラットフォームの拡大は、ユーザーが自らの体験やライフスタイルをシェアしやすくなり、メーカーやサービス提供者は「UGC(ユーザー生成コンテンツ)」の潜在力を積極的に活かす流れが強まっています。

しかし、クッキー規制やプライバシー保護強化などで広告ターゲティングが制限される一方、口コミは消費者の自主的な行動ゆえに制限が受けにくく、信頼性も比較的高いとされます。そのため、デジタル時代のマーケティングでは口コミの醸成と管理が欠かせない戦略要素となり、企業のサステナブルなブランディングに繋がると言えます。

まとめ

口コミ(Word of Mouth)とは、ユーザー同士が自然発生的に製品・サービスに関する情報や意見を共有するコミュニケーションを指し、他の広告手法とは異なる高い信頼感と拡散力を持ちます。SNSやレビューサイトの利用が拡大する現代では、ポジティブな口コミがバイラルに広がると売上とブランドロイヤルティが急伸する一方、ネガティブな投稿が瞬時に拡散されるリスクもあります。

企業は口コミを活用するにあたり、製品品質の向上やユーザービリティの改善を基盤とし、ユーザーが気軽に感想をシェアできる仕組みを構築することが重要です。デジタル社会が進むほど口コミの影響力は拡大し、レピュテーションマネジメントやコミュニティ育成がマーケティングの中核を担う施策として注目され続けると考えられます

監修

Macromill News 事務局

監修:株式会社マクロミル マーケティングユニット

20万人以上が登録するマーケティングメディア「Macromill News」を起点に、マーケティング知見や消費者インサイトに関わる情報を発信。

20万人以上が登録するマーケティングメディア「Macromill News」を起点に、マーケティング知見や消費者インサイトに関わる情報を発信。

用語検索

トレンド用語

関連セミナー

動画配信

2025/5/19(月)12:00〜5/23(金)12:00

N1インサイトで見るアサヒビールの変化と継承・アサヒ飲料100年ブランドのストーリーとは?【豪華2本立て開催】

  • #事例
  • #トレンド

動画配信

マーケティングリサーチ基礎講座(定性調査編)

2025/5/20(火)12:00〜5/22(木)12:00

マーケティングリサーチ基礎講座(インタビュー調査編)

  • #学習

関連コンテンツ

アンケート調査のメリット・デメリット|おもな手法や実施手順もまとめて解説

アンケート調査は、企業のマーケティング活動や学術研究など、さまざまな領域で活用されている調査手法です。本記事で...

  • エントリーコラム
コラム

ネットリサーチの4つのデメリット|活用例やメリット、実施方法なども解説

インターネットを用いた「ネットリサーチ」にはさまざまなメリットがある一方、デメリットも存在します。本記事では、...

  • エントリーコラム
コラム

ネットリサーチ会社の比較|対応内容やタイプ、リサーチ会社の選び方などを解説

商品・サービスの売上を高めるためには、消費者の声を集める取り組みが欠かせません。本記事では自社の商品・サービス...

  • エントリーコラム
コラム

おすすめコンテンツ

ナレッジブログ

マーケティングリサーチ有識者の見解を知る

コラム

マーケティングの基礎を学ぶ

マーケティング用語集

基礎的な用語を身に付ける

市場調査レポート・お役立ち資料

明日から使えるデータと活用術を手に入れる

メールマガジン

マーケティングに関するホットな話題やセミナーなどの最新情報をお届けします