SQL(Sales Qualified Lead)とは?マーケティングと営業の架け橋となるリード評価を徹底解説

リードはあるが、営業が手をつけてくれない」
「営業にパスしても商談にならない」
「本当に買う気のある顧客をどう見極めるかが難しい」

BtoBマーケティングにおいて、リードの“質”を見極めることはかつてないほど重要になっています。そこで、リード評価プロセスの中核を担うのが「SQL(Sales Qualified Lead)」という概念です。

SQLとは、営業部門が「商談の見込みがある」と判断した見込み顧客を指します。つまり、マーケティングから渡されたMQL(Marketing Qualified Lead)の中から、インサイドセールスや営業が“実際に商談化できる”と確信したリードのことです。

このコラムでは、SQLの定義から、MQLとの違い、評価基準、判定の手順、営業連携のポイント、成果を上げた実例、よくある課題とその解決策までを、体系的に解説していきます。

【課題別に整理したアプローチ方法の資料を公開中!】
B2Bマーケティングのプロセスガイドを詳しく見る>

SQLとは何か?その定義と役割

SQL(Sales Qualified Lead)とは、「営業活動によって商談化が現実的と判断されたリード」のことを意味します

一般的には以下のような状態を指します。

  • インサイドセールスまたは営業による初回ヒアリングが完了している
  • 導入に向けたニーズや課題感が確認されている
  • 社内の意思決定プロセスや予算の有無について仮説が持てている
  • 次回アクション(提案、訪問、デモなど)の日程が確定している

マーケティング活動で獲得・育成されたMQLをさらに精査し、“営業の時間を使うに足るかどうか”を判断する最終関門とも言えるのがSQLです。

MQLとの違いとSQLの位置づけ

SQLという言葉が登場する文脈では、必ずといっていいほど比較されるのがMQL(Marketing Qualified Lead)です。両者はリードの質や状態を示すフェーズの違いであり、役割と評価基準が明確に分かれています

MQL:マーケティング部門が評価した“育成済みリード”

  • 主に行動履歴(資料DL、セミナー参加、ページ閲覧など)や属性(企業規模、役職など)に基づいて判定
  • スコアリングやセグメント設計により、MAツール上で自動化されていることが多い
  • 顧客の検討フェーズが“初期~中期”であるケースが多い

SQL:営業またはインサイドセールスが評価した“商談可能リード”

  • ヒアリングを通じて、課題、予算感、導入検討状況などが明らかになった状態
  • 実際に提案のテーブルに乗せることを見据えた“アクション可能な相手”
  • 顧客の検討フェーズが“中期~後期”に進んでいる状態
比較項目MQLSQL
評価主体マーケティング営業/インサイドセールス
判断材料行動・属性・スコアヒアリング・会話内容・意向確認
状態興味・情報収集中導入検討・社内相談中
商談化の見込み低〜中程度中〜高程度
次のアクション営業と接点を持つ提案・見積もり・導入相談など

SQLは“提案活動が開始できる状態”であり、単なる反応の良いリードではなく、営業リソースを割くべき対象であるという判断のもとに設定されます。

SQL判定の判断基準(BANT/CHAMP/自社指標)

SQLを定義する際に用いられる代表的なフレームワークには、以下のようなものがあります。

BANT(バント)

Salesforceをはじめ、古くから営業プロセスで使われてきた代表的な商談評価フレーム。

  • B:Budget(予算)
  • A:Authority(決裁権)
  • N:Need(課題)
  • T:Timeframe(導入時期)

すべてが揃っていれば理想的ですが、現代の複雑な意思決定では完全に網羅されるケースが少ないため、柔軟に運用する必要があります。

CHAMP(チャンプ)

より顧客視点・関係性重視で設計されたフレームワーク。

  • CH:Challenges(課題)
  • A:Authority(決裁権)
  • M:Money(費用感)
  • P:Prioritization(導入優先度)

BANTよりも「顧客の事情を読み解く」ことに重点を置いており、インサイドセールスとの親和性が高いとされます。

自社独自の判定基準

現場では、上記の枠組みを参考にしつつ、以下のような“自社商材に特化したSQL基準”を設けるケースも多くあります。

  • 製造業で従業員100名以上、課題は属人化、初回面談で導入時期の明言あり
  • 過去に失注したが、再DLと再訪問あり+課題感が継続している
  • ウェビナー参加後、価格やサポート体制の質問があり、競合比較フェーズに突入している

SQLは「MQLと営業のあいだ」ではなく、「商談のはじまりの定義」です。だからこそ、全社で基準を統一し、納得性のある運用が必要です。

SQLを生むプロセスとインサイドセールスの役割

SQLは“偶然できあがる”ものではありません。MQLの状態から、顧客とのコミュニケーションを通じて段階的に“商談化に足るかどうか”を見極め、必要な情報を整理した上で営業に引き渡す――このプロセスの要となるのが、インサイドセールスです。

MQL→SQLの移行は「ヒアリングと選別」がカギ

多くの企業では、MQLの定義(例:スコア80点以上)に達したリードをインサイドセールスが一次対応し、以下のような情報をヒアリングしてSQLへの昇格可否を判断します。

  • 現在抱えている業務上の課題は?
  • 何が導入のきっかけになったか?
  • 社内でどのように検討を進めるか?
  • 検討時期と予算感は?
  • 他社比較をしているか?

このやりとりによって「興味・関心」から「検討・選定」への移行度合いを確認し、SQLか否かを判断します。

インサイドセールスのミッションは“営業を加速させること”

SQL判定を通じて、営業は“すでに課題意識と関心がある相手”に集中できます。つまりインサイドセールスの存在意義は「営業の商談化率を最大化するためのフィルター」であり、「今アプローチすべき相手を整える前処理部隊」でもあります。
適切なSQLの判定と引き継ぎが行われていれば、営業は「次に話すべき内容」や「検討フェーズごとの打ち手」が明確になり、商談をスムーズに進めやすくなります。

SQL後の営業アクションと商談最適化

SQLとして営業にパスされたリードに対して、どのようなアクションを取るかも非常に重要です。最初の接触内容によって、その後の商談の“温度感”が大きく変わるからです。

商談初期で重視すべき3つのポイント

  1. 前提を引き継ぐ:インサイドセールスから得た情報を必ず確認し、「すでにヒアリングされた内容を再確認する」程度にとどめる
  2. 仮説提案を持ち込む:課題や業種・役職に応じて、見込み顧客が「まだ気づいていない視点」や「導入によるベネフィット」を提案する
  3. 意思決定プロセスを探る:誰が決めるのか、どんな稟議が必要か、どの情報を用意すれば社内を動かせるかを確認する

SQLから商談→受注までの“パス設計”

SQLが創出されただけでは、まだ成果とは言えません。商談の流れを「営業の型」として設計し、チーム全体で再現性を高めることで、営業成果が安定します

  • 商談初回で課題整理→事例提示→ニーズ整理
  • 2回目で仮見積もりと社内調整の支援
  • 3回目以降で稟議対策資料+条件交渉

こうした「ステージとコンテンツの組み合わせ」によって、“SQLの質”がそのまま“受注率の高さ”に転換されるのです。

【課題別に整理したアプローチ方法の資料を公開中!】
B2Bマーケティングのプロセスガイドを詳しく見る>

成功事例:SQLを正しく定義して営業成果が変わった企業

SQLの定義と運用が組織に与えるインパクトは大きく、単に「リードを渡すだけ」から「商談に変わるパスを設計する」活動へと進化させることができます。ここでは、実際にSQLを明確に定義・活用して営業成果を改善した企業の事例を紹介します。

事例①:SaaS企業A社 – 商談化率が18%→36%に

A社では、MQLから営業へのパスが曖昧で、営業が「とりあえず全件対応」していた。その結果、工数がかかる割に成果が出ず、営業とマーケの関係性も悪化していた。SQL定義を刷新し、インサイドセールスがBANTの簡易版を用いて予算・課題・導入時期の確認を行った上でのみ営業に引き渡す運用に変更。結果、SQLの数自体は減ったが、商談化率は18%から36%に向上。営業は“見込みのある相手”に集中できるようになり、月次受注数も改善。

事例②:IT企業B社 – スコアリング連動で営業スピードが1.5倍に

B社はMAでMQLスコアリングを導入していたが、SQLの判断は現場の経験に依存し属人化していた。スコアと行動条件(例:資料DL後に価格ページを閲覧+ウェビナー参加)を基にSQL候補を自動抽出し、インサイドセールスが5分以内にコール。SLAで対応時間を24時間以内→6時間以内→5分以内と短縮していく中で、初回接触スピードが競合他社を上回り、商談獲得率が1.5倍に。営業からも「SQLは確かに温度が高い」と信頼が寄せられるように。

よくある失敗と“商談になるSQL”のつくり方

SQLを設定しても成果が出ない、営業が動かない――こうした課題の背景には、“定義・プロセス・期待値”のすれ違いがあることが多いです。以下はよくある失敗とその処方箋です。

MQLとSQLの違いがチームで共有されていない

SQLという名称だけが一人歩きし、インサイドセールスが「基準のない感覚」で営業にパスしてしまうと、営業は「SQLの質が低い」と受け取ってしまいます。

<対策>

  • SLAや営業ガイドラインで「どの条件を満たしたらSQLか」を明文化
  • 週次で“良いSQL/悪いSQL”の振り返りを行い、ナレッジを蓄積する

SQL後の営業アクションが属人化している

営業によって初回接触のやり方や提案フローが異なり、成果にばらつきが出る。

<対策>

  • SQL→初回商談→受注までの“型”を共通設計(プレゼン資料やヒアリングテンプレート)
  • CRMでの記録ルールを整備し、分析可能な体制を整える

“商談化ありき”の圧力で質が下がる

SQLのKPIを「件数」として追いすぎると、“まだ準備が整っていないリード”まで営業に回してしまい、逆に商談化率が下がる。

<対策>

  • KPIは「SQL数」だけでなく「SQLからの商談化率」も併せて追う
  • リード育成と営業アプローチの“中間”にあたるフェーズ(ISQL:Inside Sales Qualified Lead)などを設ける

まとめ:SQLは“営業が動ける情報”である

SQL(Sales Qualified Lead)とは、単なる「MQLの次のラベル」ではありません。それは、営業が動き出せるだけの“情報と確度がそろった状態”であり、組織としての「商談の起点」を示す定義です。

  • ヒアリングによって「導入のリアリティ」が確認され
  • 組織情報、検討時期、予算感がある程度見えており
  • 次の提案アクションが具体的に決まっている

このようなSQLが多く創出される組織では、営業は「提案に集中」でき、マーケティングは「営業成果に貢献」できる仕組みが成立しています。SQLは、マーケティングと営業のあいだにある“見えない壁”を越えるための「共通の評価基準」であり、部門をまたいで成果をつくる“しくみ”です

もし営業とマーケの間で「反応が悪い」「渡したのに追ってくれない」といった摩擦があるなら、今こそSQLの定義とプロセスを見直してみてください。それが、“営業が動き出せる組織”への第一歩になるはずです。

著者の紹介

橘 亮介

株式会社マクロミル マーケティング部門ユニット長

橘 亮介

コーポレート及びプロダクトマーケティングのマネジメントを管掌。2015年からインサイドセールスの企画設計/KPI管理、KPIマネジメント、イベントマーケティング、WEBマーケティング、コンテンツ企画、MA導入・運用やインフルエンサー活用など、幅広い領域を経験後、2022年以降はマネジャーとしてマーケティングROIの管理や組織設計、全社マーケティング設計に従事。

BtoB市場調査は
マクロミルのビジネスパネル

BtoB市場調査ビジネスパネル
  • 多様な業界・職種・決裁権へのリサーチ
  • 大規模な47万人のBtoBパネル
  • 定量調査も定性調査も
  • ビッグデータとしての活用

詳しく見る

用語検索

トレンド用語

関連セミナー

動画配信

2025/9/8(月)12:00〜9/12(金)12:00

有意差・サンプルサイズの考え方から、相関分析・回帰分析・クラスタ分析まで一挙解説!マーケティング・リサーチ基礎講座 <統計・多変量解析編>

  • #学習

動画配信

マーケティングリサーチ基礎講座(定性調査編)

2025/9/10(水)12:00〜9/12(金)12:00

マーケティングリサーチ基礎講座(インタビュー調査編)

  • #学習

関連コンテンツ

6年で市場が2倍?「キダルト消費」で進化する玩具菓子の市場

1. 玩具菓子・知育菓子市場の変遷 1-1. 市場全体の7年間の推移 1-2. 玩具種類別の7年間の推移 2. 玩具菓子市場のユーザーの変化 2-1. 購入者の「家族情報」から見る変化 2-2. 購入者の「購入目的」から […]

  • 購買トレンドレポート
コラム
QPR2025年上半期ランキング

2025年上半期ヒット商品ランキング解説~『厳冬』・『物価上昇』が起こした消費者行動変容~

2025年上半期は「厳冬」と「値上げラッシュ」が重なり、消費行動にも大きな変化が見られました。 そんな半年間で...

  • 時事・社会
  • アパレル・ファッション
  • エネルギー・住まい
  • エンターテインメント・サービス
  • ヘルスケア
  • 家電・電機
  • 市場調査レポート
  • 広告
  • 情報・通信
  • 旅行・観光・運輸
  • 業界・業種
  • 流通・小売・飲食
  • 雑貨・化粧品
  • 食品・飲料
ダウンロード

アジア生活者から見た日本・米国・中国のイメージとその変化 ~アジア定点調査レポート~

1. 各国に対する現在のイメージと、この半年間の変化 1-1. 日本に対するイメージとその変化 1-2. 米国に対するイメージとその変化 1-3. 中国に対するイメージとその変化 2. グローバル・マーケティングとアジア […]

  • リサーチャーコラム
コラム

おすすめコンテンツ

ナレッジブログ

マーケティングリサーチ有識者の見解を知る

コラム

マーケティングの基礎を学ぶ

マーケティング用語集

基礎的な用語を身に付ける

市場調査レポート・お役立ち資料

明日から使えるデータと活用術を手に入れる

メールマガジン

マーケティングに関するホットな話題やセミナーなどの最新情報をお届けします