主成分分析

主成分分析とは、多変量データを統合し、新たな総合指標を作り出すための手法です。

主成分分析のモデルと、基本式

多くの変数に重み(ウェイト)をつけて少数の合成変数を作るのが主成分分析です。重みのつけ方は合成変数ができるだけ多く元の変数の情報量を含むようにします。できるだけ多くの情報をもつ合成変数(主成分)を順次作っていきます。

主成分分析のモデルと基本式の図

分析の手順

合成変数ができるだけ多くの情報量を持つようにするため、データの散らばり具合(分散)に着目します。これは、分散=情報量といえるからです。

平面で示すためにデータが2次元(2変量)の場合で考えてみると、主成分スコアの分散が最も大きくなる方向に軸をとり、これを第1主成分とします。第1主成分だけでは元のデータが持っていた情報をすべて表すことは不可能です。そこで、次に分散が大きくなる方向に軸を取り、これを第2主成分とします。第2主成分の軸は第1主成分の軸に直交するように定めます。

2次元の場合の主成分分析手順の図

分析結果の読み方

主成分分析で得られる指標

  • 固有値

    主成分分析を行うと、各主成分に対応した固有値が求まります。この固有値は主成分の分散に対応しており、その主成分がどの程度元のデータの情報を保持しているかを表します。
  • 寄与率

    ある主成分の固有値が表す情報が、データのすべての情報の中でどの位の割合を占めるかを表します。変数全体の分散の合計に占める、その主成分のスコアの分散構成比を意味します。
  • 累積寄与率

    各主成分の寄与率を大きい順に足しあげていったもので、そこまでの主成分で、データの持っていた情報量がどのくらい説明されているかを示します。

主成分の数の選択

  • 累積寄与率を基準とする

    全体の情報の7、8割がカバーできていればよいという考え方から、累積寄与率が、70~80%に達するところまでの、主成分数を採用します。

主成分の意味の解釈

各主成分の主成分係数に着目して各主成分の意味を解釈します。第1主成分は総合指標になることが多く、下の例では、製品の総合的なおいしさを表していると言えるでしょう。また第2主成分はさっぱりしたおいしさを表していると解釈できます。この2つの主成分から項目をプロットすると下図のようになり、この2つの主成分に関しては、「コクと甘味」、「酸味と塩味と辛味」がそれぞれグループを作っていることが分かります。主成分は互いに直交するように定まっていますので、重複や同義の解釈をしないように気をつけましょう。
「重厚な第1主成分」「どっしりした第2主成分」などは悪い命名の一例です。

主成分の意味の解釈の例

関連コンテンツ

定性調査の質問例|インサイトを深掘りする効果的な聞き方と注意点を解説

定性調査とは? 定性調査のおもな質問例 インサイトの深掘りに効果的な質問例 インタビュー質問で押さえるべき注意点 インタビュー対象者の本音を引き出す「投影法」テクニックの活用例 回答から得られるインサイト まとめ

  • エントリーコラム
コラム

睡眠の質を上げるための投資額は?悩み別アプローチを徹底分析!

私たちの生活において欠かせない「睡眠」。 日本人の睡眠時間の短さは以前より問題視されてきましたが、現在では長さだけではなく「質」にも注目が集まっており、改善を目的とした商品を目にすることも多くなっているのではないでしょう […]

  • ヘルスケア
  • 市場調査レポート
ダウンロード

購買データ分析の進め方を説明!どこから手を付けるべき?効率的な分析の進め方を紹介【購買データの基礎知識 第4 回】

1. データ分析の前に「仮説の洗い出し」を行う 2. 大枠から分析を始めて、段階的に要因を分解する 3. 目的に応じて、「グラフ」と「数値(数表)」を活用する 4. ツール内の各機能を理解し、分析パターンを活用する 5. […]

  • 購買データ
  • リサーチャーコラム
コラム

募集中のセミナー

生放送

実務者のための顧客起点マーケティングカレッジ(全10回)※M-Force 申込ページへ遷移します

  • #学習

動画配信

カテゴリーエントリーポイント

新しい市場を見つけるカテゴリーエントリーポイント調査

  • #学習

動画配信

アジア生活者の価値観とZ世代の動向

  • #トレンド

動画配信

マーケティングリサーチ基礎講座

  • #学習

生放送

CasualAnalysisセミナー

因果AIで施策の「なぜ効いた?」を解明!業界最前線!活用事例から学ぶ因果分析セミナー

  • #トレンド

動画配信

マーケティングリサーチ基礎インタビュー調査編

マーケティングリサーチ基礎講座(インタビュー調査編)

  • #学習

動画配信

マーケティングリサーチ基礎講座統計多変量編

有意差・サンプルサイズの考え方から、相関分析・回帰分析・クラスタ分析まで一挙解説!マーケティング・リサーチ基礎講座 <統計・多変量解析編>

  • #学習

その他のサービス

  • オンラインリサーチ
  • オフラインリサーチ
  • セルフ型アンケート
  • 海外調査
  • デジタル&データマーケティング
  • コンサルティング
  • マーケティングプロモーション
  • ヘルスケアマーケティング

おすすめコンテンツ

ナレッジブログ

マーケティングリサーチ有識者の見解を知る

コラム

マーケティングの基礎を学ぶ

マーケティング用語集

基礎的な用語を身に付ける

市場調査レポート・お役立ち資料

明日から使えるデータと活用術を手に入れる

メールマガジン

マーケティングに関するホットな話題やセミナーなどの最新情報をお届けします