食卓の救世主!中食・外食はどのくらい利用されているか?

​お店で購入した調理済み食品を自宅や職場などで食べる形態の食事を中食(なかしょく)と言います。近年の「中食・外食市場」の規模は、気になる方も多いのではないでしょうか。

生活者は日々の食事について中食・外食をどの程度利用しているのか、今回マクロミルのインターネットリサーチで調査をしました。

本記事では、性別、子の有無、有職無職などを組み合わせたライフステージごとに、中食・外食の利用状況を分析した結果を公開します。

本調査内では以下のように聴取しています:
中食…コンビニエンスストアやスーパー、外食店などで購入した調理済み食品を、自宅や職場などで食べる形態のこと(総菜・弁当・サンドイッチの他、レトルト・冷凍食品、宅配等も含む)​

調査結果の抜粋
  • 中食は、全体の半数程度の人が「週に1回以上」利用
  • 女性・子ありの人は、冷凍食品の利用割合が60%程度と高い
  • 中食利用理由として最も多いのは「調理するのが面倒なため」

このほか「1か月の食費」「中食・外食を利用する理由」「摂取できていないと感じる食材や栄養素」などについても、聴取しています。

レポートダウンロード

詳細レポートにて、全てのトピックスと分析結果のグラフをご覧いただけます。

中食・外食の利用実態把握調査

中食・外食の利用実態把握調査

本ページのダウンロードフォームより詳細レポートをダウンロードいただけます。ぜひ詳しくご覧ください。

調査概要
調査方法:インターネット調査
調査対象:全国15-79歳
回答者数:2,070人
調査期間:2023年8月17日(木)~2023年8月21日(月)
調査主体:マクロミル

データ利用について

「引用・転載」「データの商用利用」に関するお問い合わせ
inquiry@macromill.com
引用・転載について
当資料の著作権は、株式会社マクロミルが保有します。
引用・転載される際は、以下の禁止・ご注意事項をご確認のうえ、「マクロミル調べ」と出典を明記してご利用ください。
禁止事項
当記事に掲載された内容の一部または全部を改変して引用・転載することは禁止いたします。商品・サービスの広告における利用もご遠慮ください。また、営業・販売を目的とした資料や制作物への引用・転載をご希望される場合は、事前に必ずご相談ください。
免責事項
転載・引用されたことにより、利用者または第三者に損害その他トラブルが発生した場合、当社は一切その責任を負いません。

マーケティングリサーチを相談する

コンサルティング営業が目的に沿ったデータ取得方法を提案します。
まずはお気軽にお悩みをお聞かせください。

無料で相談する

オンラインリサーチ

オンラインリサーチ

豊富な機能と柔軟な調査システムでお客様のマーケティング課題にお応えします

こちらもオススメ

マーケティングリサーチ超入門

資料をダウンロード

関連セミナー

動画配信

カテゴリーエントリーポイント

2025/11/19(水)12:00〜11/20(木)12:00

新しい市場を見つけるカテゴリーエントリーポイント調査

  • #学習

動画配信

M-Force-7th

2025/11/25(火)12:00〜11/26(水)12:00

「リスクを取らなければ成長できない」は本当か?顧客起点で導く「ブランドを着実に成長させる」戦略の作り方

  • #学習

関連コンテンツ

マーケティングにおけるデータ分析とは?分析手法やメリット・おすすめのツールを解説

より精度の高いマーケティングを実施するために、データ分析は重要です。しかし、具体的にどのように分析すべきか知ら…

  • エントリーコラム
コラム

NPSアンケートを活用するメリット・デメリットは?計算方法や事例も解説

NPS®は、顧客の推奨意向を数値化して把握できる指標です。事業拡大やサービス改善に活用できる一方、回答傾向や調…

  • エントリーコラム
コラム

データ分析例から学ぶ成功のポイント|必要性やメリット・デメリットも解説

昨今、価値観の多様化やビジネス環境の変化などに対応するため、データ分析による根拠の必要性が高まっています。勘や…

  • エントリーコラム
コラム

おすすめコンテンツ

ナレッジブログ

マーケティングリサーチ有識者の見解を知る

コラム

マーケティングの基礎を学ぶ

マーケティング用語集

基礎的な用語を身に付ける

市場調査レポート・お役立ち資料

明日から使えるデータと活用術を手に入れる

メールマガジン

マーケティングに関するホットな話題やセミナーなどの最新情報をお届けします