評価グリッド法®

評価グリット法®とは、生活者が持つ評価構造を明らかにし、視覚的に階層構造として表現する手法です。1986年に関東学院大学・讃井純一郎氏によって枠組みが確立されました。

評価グリッド法®の活用シーン

  1. ある価値を提供したいと考えた際の商品スペック決定における判断材料が欲しい
  2. 商品の効果的な訴求ポイントの絞り込みや決定をしたい
  3. 作り手が気づかない商品やブランドの新しい価値の発見をしたい

評価グリッド法®の特長

  1. 生活者が持つ評価構造を明らかにし、視覚的に階層構造として表現できる(図1)
  2. インタビュー等の定性調査で用いられることが多い手法で、定量調査にも応用可能
  3. 商品に対する生活者の評価構造を階層的に表現するため、結果がわかりやすく、活用しやすい
  4. 回答者自身の生の言葉によって表現されるため、分析者や調査設計者の主観の混入を最小限に抑えることができる

機能性飲料の評価構造イメージ

機能性飲料の評価構造イメージ

図1

Web調査画面の設問イメージとインタビューの進め方

先進のWeb調査画面技術によって、「評価グリッド法」の定量的アプローチ(ウェブパーソナルインタビュー)が可能になりました。Web調査画面にて、比較対照物をインタラクティブに提示しながらインタビューを進めます。

Web調査画面の設問イメージ

図2

活用事例

商品・サービスに対する生活者からの評価を、「商品属性」「機能的・情緒的ベネフィット」「選好評価」の階層構造で明らかにしたい。

調査テーマ

ダイエット飲料のユーザーが、どのような目的で、どのようなベネフィットを評価して商品を選んでいるのか把握し、コミュニケーション戦略に活かしたい。

上位概念・下位概念の抽出(ラダリング)

  1. 調査したい商品の比較対照物を用意し、それらを調査対象者に比較評価してもらい、評価の理由を聞き出します。
  2. 対象者が答えた評価項目の下位概念・上位概念をラダリングにより抽出し、「評価構造ツリー」を構築していきます(図3)。ここではあくまでも評価基準に着目してラダリングをすることが評価グリッド方の特徴です。
ダイエット飲料の上位概念・下位概念の抽出(ラダリング)イメージ

図3

アウトプット例

完成した評価構造ツリー

ラダリングを繰り返すことで商品を比較評価し、全体の評価構造をツリー化します。

評価構造ツリーの図

このアウトプットは、まず個人単位で分析し作成します。その上で複数の対象者の傾向をまとめ同様のアウトプットを作成することで、「集団」としての評価構造ツリーを作ることを目指します。またアウトプット作成にあたってはテキストマイニングツールなどを使って機械的な分類を行うことはありますが、評価構造ツリーはリサーチャーによる分析によって描かれることになります。

関連コンテンツ

基礎から学べる!「マーケティングリサーチ超入門」その4:マーケティングリサーチの流れ 調査表の作成

社会や市場の激しい変化によって消費者の行動や価値観も多様化する今、マーケティング活動は欠かせないものとなっています。 そこで本記事では、無料お役立ち資料『マーケティングリサーチ超入門』4巻をご紹介いたします。 消費者理解 […]

  • アパレル・ファッション
  • エネルギー・住まい
  • エンターテインメント・サービス
  • ノウハウ
  • ヘルスケア
  • 人材・コンサル
  • 官庁・公共
  • 広告
  • 情報・通信
  • 旅行・観光・運輸
  • 流通・小売・飲食
  • 研究・教育(アカデミック)
  • 自動車・工業
  • 金融・保険
  • 雑貨・化粧品
  • 食品・飲料
ダウンロード

今後の旅行で何を体験したい?調査レポート!(2023年2月実施)

分析結果によると、「温泉」が単語として最も多く挙げられた。
ランキング2位以降の複数のワードを総合すると、"食べる事"に関するワードが最多!
男女別マップでは、男性のほうが「体験したいこと」をより具体的にイメージしている傾向が見られた。

  • 旅行・観光・運輸
ダウンロード

【前編】アジアZ世代の価値観、ライフスタイル、購買行動を理解する|セミナーレポート

2021年12月7日、中国・タイ・ベトナム・インドネシアのZ世代の価値観や購買行動を理解いただくためのセミナーを開催しました。本レポートでは、講演内容を抜粋してご紹介いたします。 アジアのZ世代の価値観・ライフスタイル・ […]

  • セミナーレポート
コラム

募集中のセミナー

動画配信

マーケティングリサーチ基礎講座

  • #学習

動画配信

有意差・サンプルサイズの考え方から、相関分析・回帰分析・クラスタ分析まで一挙解説!マーケティング・リサーチ基礎講座 <統計・多変量解析編>

  • #学習

動画配信

マーケティングリサーチ基礎講座(定性調査編)

マーケティングリサーチ基礎講座(インタビュー調査編)

  • #学習

動画配信

やさしくてわかりやすいデータ分析入門 ~「当てる」と「分ける」:予測と回答者のグループ化~

  • #学習

動画配信

「顧客起点マーケティング」の知られざる2つのアプローチとは?

  • #学習

生放送

実務者のための顧客起点マーケティングカレッジ(全10回)※M-Force 申込ページへ遷移します

  • #学習

動画配信

カテゴリーエントリーポイント

新しい市場を見つけるカテゴリーエントリーポイント調査

  • #学習

動画配信

アジア生活者の価値観とZ世代の動向

その他のサービス

  • オンラインリサーチ
  • オフラインリサーチ
  • セルフ型アンケート
  • 海外調査
  • デジタル&データマーケティング
  • コンサルティング
  • マーケティングプロモーション
  • ヘルスケアマーケティング

おすすめコンテンツ

ナレッジブログ

マーケティングリサーチ有識者の見解を知る

コラム

マーケティングの基礎を学ぶ

マーケティング用語集

基礎的な用語を身に付ける

市場調査レポート・お役立ち資料

明日から使えるデータと活用術を手に入れる

メールマガジン

マーケティングに関するホットな話題やセミナーなどの最新情報をお届けします