9segs®×マクロミルブランド管理調査

9segs®×マクロミルブランド管理調査

M-Force社の独自メソッド「9segs®」に基づいたブランド管理調査。
マクロミルのマーケティングリサーチにおけるノウハウやデータ分析力を駆使したブランド調査を行い、9segs®analyzerに調査結果を格納して提供します。

M-Force「9segs®認定パートナー制度」によって9segs®のエキスパートと認定されたマクロミルのリサーチャーが、9segs®︎の設計や分析、レポート作成、顧客戦略、施策実行の提案まで一気通貫でサポートを行います。

このような方に

ブランドの成長戦略・売上成長に
課題を感じている

顧客分析・戦略立案の
解像度を高めたい

製品開発・広告コミュニケーションに
顧客起点を組み込みたい

9segs®メソッドを導入したい

特長

M-Force社の認定パートナーとして9segs®に基づいた調査の実施

9segs®を開発したM-Force社の「9segs®認定パートナー制度」によって9segs®のエキスパートと認定されたマクロミルのリサーチャーが調査設計・分析を行い、貴社のブランドのPDCA運用をサポート。

9segs®を正しく活用するには、セグメントを正しく分類、セグメント間での違いを明らかにし、その後の施策実行につながる示唆を得られる調査設計が必要ですが、マクロミルの経験豊富なリサーチャーが調査設計から結果分析・レポート作成、その後の戦略立案までサポートします。

9segs®認定パートナー

9segs®の分析・PDCA運用に活用するM-Force社開発クラウドツール「9segs® analyzer」

調査結果はクラウドツール「9segs® analyzer」でご提供。経験豊富な人材でも膨大な時間がかかる複雑な9segs®分析作業を、誰にでも扱いやすく、素早く行えるよう開発された9segs®専用のクラウドツールです。

簡単な手順に沿って操作するだけで、顧客理解のプロの思考回路をなぞって、本質的な顧客分析・戦略立案・効果測定が行えるようになります。調査結果はクラウドツール「9segs® analyzer」でご提供。

経験豊富な人材でも膨大な時間がかかる複雑な9segs®分析作業を、誰にでも扱いやすく、素早く行えるよう開発された9segs®専用のクラウドツールです。

9segs® analyzer内で過去のデータとの比較や、追加の9segs®分析を手元で簡単に行うことが可能です。

9segs® analyzer

マクロミルの他サービスと組み合わせての活用が可能

9segs®により導き出された戦略ターゲットの解像度をより高めるための「定性調査」、戦略ターゲット・訴求する価値をコンセプトに落とし込み、消費者に受け入れられるかを把握する「コンセプト調査」、戦略ターゲットに向けた解像度の高い最適なターゲットへのデジタル広告配信を実現する「Macromill Ads」など、ネクストステップにつながる他サービスとの組み合わせての活用が可能です。
マクロミルの他サービスと組み合わせての活用イメージ

9segs®メソッドとは

9segs®とは

*9segs®は、ブランドに対する「顧客の心理」と「利用・購入行動」の軸で、市場全体の顧客を9つの顧客セグメントに分解するM-Force独自の顧客起点マーケティングのフレームワークです。耐久消費財、日用消費財、アプリ/ウェブサービスなど様々なカテゴリーで使用され飛躍的な成長を実現しています。詳細は以下の書籍でもお読み頂けます。

たった一人の分析から事業は成長する 実践 顧客起点マーケティング(MarkeZine BOOKS)|西口 一希|本|通販|Amazon

NPIについて

NPI®(次回購入意向) 及びu-NPI(顧客内次回購入意向)は、9segsによって得られる、ブランドが顧客から選ばれている度合いを示す指標です。持続的な事業成長のためのPDCAには、適切なKPI設定が必要です。しかし、マーケティングのKPIにおいて、認知や好感度など様々な指標が用いられる一方、それらによる事業成長の説明力は十分に検証されないまま使用されているケースが多いことも事実です。このため、2020年よりM-Forceとマクロミルは、NPI®(次回購入意向) ※1及びu-NPI(顧客内次回購入意向)※2に係る共同研究を行ってきました。

2年にわたる追跡調査の結果、NPI®およびu-NPI顧客内次回購入意向が、認知や好感度などの従来のKPI以上にマーケットシェア拡大と強い相関を示す結果を得られ、先行指標としての優位性を確認しました。また、NPI ®については2022年にマーケティングアナリティクスの国際論文誌Journal of Marketing Analyticsに、本研究から得られた成果が採択されています。

  1. NPI®(次回購入意向/Next Purchase Intention)とは、9segs®において、当該ブランドの積極ロイヤル(seg1)・積極一般(seg3)・積極離反 (seg5)・積極認知未利用(seg7)の割合を足し上げた数値。
  2. u-NPI(顧客内次回購入意向/User Next Purchase Intention)とは、9segs®において、当該ブランドの積極ロイヤル・積極一般(seg1+seg3)がロイヤル顧客および一般顧客全体(seg1+seg2+seg3+seg4)に対して占める割合。

お問い合わせ・見積り依頼

*マークのついている箇所は全てご入力ください。

関連コンテンツ

2023年秋最新版!YouTubeで音楽を楽しむZ世代 ~アーティストのチャンネル登録者の分析から見えた特徴~

近年主要なメディアとなったYouTube。音楽との親和性が高いメディアでもあり、アーティストやレコードレーベルが自らのチャンネルを開設し、多くのファンがミュージックビデオやライブ映像のほか、アーティストの私生活の様子など […]

  • 時事・社会
  • エンターテインメント・サービス
  • 市場調査レポート
  • 情報・通信
  • 雑貨・化粧品
ダウンロード

消費者購買履歴データの基本の分析ステップをご紹介!事例を使ってわかりやすく解説します。【購買データの基礎知識 第2回】

1. 購買履歴データの具体的な活用例 2. 購買履歴データで分析可能な要素 3. 購買履歴データの基本的な分析ステップ 3-1. チョコレート市場の「実態把握」と「要因の分解」 3-2. チョコレートカテゴリの不調は「い […]

  • 購買データ
  • リサーチャーコラム
コラム

顧客満足度調査アンケートの実施方法を知りたい|設問の例や実施する際の注意点がわかる

顧客満足度アンケートとは何か 顧客満足度アンケートを実施する目的とは 顧客満足度アンケートに使われる設問の例 顧客満足度を調査する主な方法4つ 顧客満足度アンケートを実施する手順 アンケートの集計・分析方法とは アンケー […]

  • エントリーコラム
コラム

募集中のセミナー

動画配信

有意差・サンプルサイズの考え方から、相関分析・回帰分析・クラスタ分析まで一挙解説!マーケティング・リサーチ基礎講座 <統計・多変量解析編>

  • #学習

動画配信

マーケティングリサーチ基礎講座(定性調査編)

マーケティングリサーチ基礎講座(インタビュー調査編)

  • #学習

動画配信

やさしくてわかりやすいデータ分析入門 ~「当てる」と「分ける」:予測と回答者のグループ化~

  • #学習

動画配信

「顧客起点マーケティング」の知られざる2つのアプローチとは?

  • #学習

生放送

実務者のための顧客起点マーケティングカレッジ(全10回)※M-Force 申込ページへ遷移します

  • #学習

動画配信

カテゴリーエントリーポイント

新しい市場を見つけるカテゴリーエントリーポイント調査

  • #学習

動画配信

アジア生活者の価値観とZ世代の動向

その他のサービス

  • オンラインリサーチ
  • オフラインリサーチ
  • セルフ型アンケート
  • 海外調査
  • デジタル&データマーケティング
  • コンサルティング
  • マーケティングプロモーション
  • ヘルスケアマーケティング

おすすめコンテンツ

ナレッジブログ

マーケティングリサーチ有識者の見解を知る

コラム

マーケティングの基礎を学ぶ

マーケティング用語集

基礎的な用語を身に付ける

市場調査レポート・お役立ち資料

明日から使えるデータと活用術を手に入れる

メールマガジン

マーケティングに関するホットな話題やセミナーなどの最新情報をお届けします