
サブスク利用者拡大のカギとは?サブスクリプションに関する調査
- 種類
- 市場調査レポート
- 業界・業種
- 時事・社会 エンターテインメント・サービス 家電・電機 情報・通信
利用した期間に応じて料金を支払う、サブスクリプションサービス。
「サブスク」と略されることも多く、動画や音楽などのデジタルコンテンツ配信だけでなく、最近ではコーヒーやスーツ、家具や車といったものにまで拡がりを見せています。
これらのサブスクリプションサービスは、人々の生活の中でどのくらい身近なものなのか、そして今後のさらなる浸透のカギとは何なのか、全国15歳~59歳の男女1,000人を対象に調査を行ないました。
- サブスクの認知率は27%にとどまるが、実際の利用経験率は46%!言葉の意味を知らずに利用する人も?
- 利用率1位のサブスクサービスは「動画」で81%と突出! 「飲食」「衣料品」は5%未満
- 今後のサブスク利用意向では、「飲食」が4位にランクイン
- サブスクの利用開始の決断に影響する要素は、「料金」「使い方のわかり易さ」「手続きの簡単さ」
- 定額利用で使い放題になったらいいなと思うサービスは?自由回答集
その他、すべての調査結果を無料でダウンロードいただけます。
新型コロナの影響で生活環境が変化している今、地方移住のターゲットとなる人たちにはどのような特徴があるのか、 ぜひレポートをダウンロードいただき、詳しくご覧ください。
- 調査概要
- 調査主体:マクロミル・翔泳社(共同調査)
- 調査方法:インターネットリサーチ
- 調査対象:東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県に在住の15~59歳の男女(マクロミルモニタ会員)
- 割付方法:平成27年国勢調査による、性別×年代(5歳刻み)の人口動態割付/合計1,000サンプル
- 調査期間:2019年1月30日(水)~2019年1月31日(木)
当記事の著作権は、株式会社マクロミルが保有します。
当記事に掲載のデータを引用・転載される際は必ず「株式会社マクロミル調べ」と出典を明記してご利用いただき、
その旨を以下問い合わせ先までご一報ください。
報道関係者の方
「引用・転載」に関するお問い合わせ (press@macromill.com)
一般企業の方
「引用・転載」「データの商用利用」に関するお問い合わせ(credit@macromill.com)