調査計画の立て方

調査計画を立てる際は、「マーケティング課題」と「リサーチ課題」を整理し、調査で明らかにできること(リサーチ可能な内容)を見極めることが大切です。 さらに、「調査背景」や「調査目的」を明確にすることも重要です。「調査計画書」を作成してみるのもよいでしょう。

「マーケティングリサーチ」の流れ

まずは、「マーケティングリサーチ」の流れをおさえましょう。

「マーケティングリサーチ」の流れ

リサーチが成功するか/失敗するかの8割が「マーケティング課題の整理」~「調査企画」の段階で決まるといえます。

「マーケティング課題」と「リサーチ課題」の整理

マーケティングリサーチの最初のステップは、マーケティング課題をリサーチ課題に変換することです。

まずは、マーケティング課題を「調査できること(リサーチ可能な内容)」と「調査できないこと(リサーチではわからない内容)」に分類します。次に「調査できること」を、具体的な調査テーマに落とし込んでいきます。それぞれの調査テーマで調査を実施し、それぞれから得られた調査結果を総合することでマーケティング課題への回答を類推します。さらに、資料等で検討した「調査できないこと」の要因を加味して、最終的な結論を導いていきます。

「調査企画」を立てる

「マーケティング課題」と「リサーチ課題」が整理できたら、次はいよいよ「調査企画の立案」です。

調査企画を立てる(=調査設計)ということは、これから実施する調査について、

  • 「なぜ調査を行うのか」
  • 「誰を対象に調査するのか」
  • 「調査で何を明らかにすべきか」
  • 「どのような手法で実施すべきか」
  • 「具体的に何を聞くのか」
  • 「どのぐらいのサンプル数を回収するのか」

などを固めることを意味します。

より詳しく知りたい方は『マーケティングリサーチ虎の巻3』をご覧ください。

初めてでも安心!マーケティングリサーチ虎の巻を
無料ダウンロード >>

お客さまの課題・ニーズを伺って
リサーチの企画・提案を行います。
お気軽にお問い合わせください。

関連コンテンツ