RFPとは?DX時代のシステム導入における重要性をわかりやすく解説

RFP(Request for Proposal)とは、新たにシステムやサービスなどを導入する際、企業や組織が必要とする要件や仕様、目的などをまとめ、複数のベンダー・サプライヤーに提案を求めるための文書を指します。プロジェクトの背景や目標、機能要件、納期・予算の大枠などが明記されるため、ベンダーはこのRFPをもとに最適なソリューションや見積もりを提示します。

こうしたやりとりにより、企業は多様な提案を比較・検討でき、必要な機能とコストパフォーマンスを両立するベンダー選定を行うのがRFPの大きな目的です。

監修

Macromill News 事務局

監修:株式会社マクロミル マーケティングユニット

20万人以上が登録するマーケティングメディア「Macromill News」を起点に、マーケティング知見や消費者インサイトに関わる情報を発信。

20万人以上が登録するマーケティングメディア「Macromill News」を起点に、マーケティング知見や消費者インサイトに関わる情報を発信。

RFPが求められる背景

IT導入やシステム開発が複雑化・大型化する中、明確な要求仕様を提示しないままベンダーに丸投げすると、プロジェクトの遅延や費用超過、完成物の品質不足といった問題が生じやすくなります。そこで、クライアント側が要求事項を整理し、ベンダーに包括的な提案を行わせる仕組みとしてRFPが注目されるようになりました。

さらに、競合を促すことで、複数のベンダーから多彩な提案や価格競争を引き出せるメリットもあり、公的機関や大手企業のIT調達プロセスではRFPが標準的に用いられています。

RFPを支える要素

RFPの作成・運用を成功させるには、以下の要素が重要です。

プロジェクト目的・背景の明確化

何を実現したいのか、なぜこのプロジェクトが必要なのかを正確に書く。

機能要件・非機能要件の定義

利用者が求める機能や性能、セキュリティ、運用条件などをリスト化し、優先度を記載する。

提案フォーマットや評価方法の提示

ベンダーが提出する提案を比較しやすいよう、提案書の構成や評価基準を定める。

これらを整理することで、ベンダー側も要件を理解しやすくなり、適切なソリューションを提案しやすくなります。

RFPと他の文書(RFIや要件定義書)との違い

要件定義書や企画書と混同されやすいですが、RFPは「提案依頼」を目的とした文書であり、第三者(ベンダー)から具体的なソリューションや見積もりを得る前段階の文書です。要件定義書は内部でプロジェクト要件を詳細に固めるために作成される一方、RFPは外部ベンダーへの発注を念頭に書かれ、複数の提案を比較する材料となります。

また、RFI(Request for Information)という事前情報収集の段階もあり、RFPよりも手前のフェーズで「どのような技術やサービスが存在するか」を広く把握する目的で使われます。

RFPを作成するためのステップ

RFPを作成・導入する際は、まず社内でプロジェクトの目的やスコープを明確化し、予算やスケジュールの枠組みを把握します。次に、現状の課題やニーズ、必要となる機能・性能を整理し、RFPの文書構成を設計します。

文書には要件だけでなく、提案書の提出形式や評価基準、契約条件なども示し、ベンダーが守るべきルールを明確化します。完成したRFPを公表または特定ベンダーに送付し、受け取った提案を評価・比較した上で最適なベンダーを選定し、契約交渉へと進みます。

RFPのメリットとデメリット

メリットとしては、複数のベンダーから多様なソリューションを得られ、比較検討を通じて最適案を選べることが挙げられます。また、要件と評価基準が事前に明確になるため、プロジェクト進行中のトラブルやミスコミュニケーションをある程度抑えられます。

一方、デメリットとしては、RFPの作成に相当の手間や時間がかかる点が挙げられます。要件定義が不十分で曖昧なRFPだと、ベンダーの理解不足や見積もりのばらつきが起こりやすく、最終的に想定外のコストや工期延長が発生するリスクも考えられます。

RFPを使った導入事例に学ぶポイント

公的機関や大手企業などがITシステムを入れ替える際に、RFPを整備し複数ベンダーからの提案を競合させ、コスト削減や導入効果を最大化した事例が多く見られます。成功している例では、内部のプロジェクトチームが詳細な要件を洗い出し、評価項目を共有し、複数ステークホルダーの合意形成を得た上でRFPを発行しています。

また、ベンダーからの質問を受け付けて回答を集約し、フェアな競争環境をつくることで、どの提案が最もプロジェクトに適合するかを客観的に判断している点が共通の特徴です。

デジタル時代におけるRFPの役割

デジタル化が進み、システム導入やクラウドサービスの活用が加速度的に増える中、RFPは選定プロセスの透明性を確保する重要なツールとなっています。特にAIやIoTなど新技術を含むプロジェクトでは、要件の複雑さが増し、RFPの完成度がプロジェクト成功を大きく左右すると言えます。

今後、オンラインでのプロジェクト管理やコミュニケーションが一般化し、ベンダーとのリモートやグローバルなやりとりが増える中でも、RFPは一貫した指針を示す文書として必要性が高まっていくでしょう。

結論

RFP(Request for Proposal)とは、システム導入やプロジェクトに関して、外部ベンダーに提案を求めるための文書であり、プロジェクトの目的や要件、評価基準、契約条件などを明示することで、最適なソリューションや見積もりを得る枠組みを提供します。これにより、複数のベンダーを公平に比較し、コスト・品質・スケジュールなどの観点から最適なパートナーを選定することが可能になります。

一方、RFP作成には周到な準備と内部調整が必要であり、不十分な要件定義ではベンダーの提案にばらつきが出やすく、期待どおりの成果を得られないリスクも存在します。デジタル時代が進むなかで、新技術を伴うプロジェクトが増えるほど、RFPの完成度がプロジェクトの成否を大きく左右するため、企業や組織がその作成ノウハウを磨く重要性は今後も高まり続けるでしょう。

監修

Macromill News 事務局

監修:株式会社マクロミル マーケティングユニット

20万人以上が登録するマーケティングメディア「Macromill News」を起点に、マーケティング知見や消費者インサイトに関わる情報を発信。

20万人以上が登録するマーケティングメディア「Macromill News」を起点に、マーケティング知見や消費者インサイトに関わる情報を発信。

用語検索

トレンド用語

関連セミナー

動画配信

2025/7/29(火)12:00〜7/30(水)12:00

AIはここまで進化した!?高度な分析を自動生成!AIのビジネス活用最前線まとめてキャッチアップ

  • #事例
  • #トレンド

動画配信

2025/7/30(水)12:00〜7/31(木)12:00

顧客起点マーケティングセミナー SUBARUの成長を支える「マーケティング戦略のカギ」に迫る!

  • #事例
  • #トレンド

関連コンテンツ

サービス資料|意識データを活用したCRM/CXとは

自社会員の解像度が上がらない事象は、企業特有の課題ではなく、属性データ・行動データ中心のCRM/CX活動を行っ...

  • サービス紹介
  • アパレル・ファッション
  • エネルギー・住まい
  • エンターテインメント・サービス
  • 家電・電機
  • 広告
  • 情報・通信
  • 旅行・観光・運輸
  • 流通・小売・飲食
  • 自動車・工業
  • 金融・保険
  • 雑貨・化粧品
  • 食品・飲料
ダウンロード

回帰分析とは?目的・種類から手順と注意点までわかりやすく解説

回帰分析とは?概要をわかりやすく解説 回帰分析における3つの分析方法 回帰分析を使う目的は? 回帰分析の活用事例 回帰分析の進め方 回帰分析に利用できるおもなツール・言語 回帰分析を行ううえでの注意点 まとめ

  • エントリーコラム
コラム

量的調査のアンケート例|質的調査との違いやメリットなどを解説

社会調査とは 量的調査のメリット 量的調査のデメリット 量的調査と質的調査の組み合わせが有効 量的調査のアンケート例 量的調査によるデータを分析する流れ 量的調査によるデータを分析する手法 まとめ

  • エントリーコラム
コラム

おすすめコンテンツ

ナレッジブログ

マーケティングリサーチ有識者の見解を知る

コラム

マーケティングの基礎を学ぶ

マーケティング用語集

基礎的な用語を身に付ける

市場調査レポート・お役立ち資料

明日から使えるデータと活用術を手に入れる

メールマガジン

マーケティングに関するホットな話題やセミナーなどの最新情報をお届けします