PL(損益計算書)とは?DX時代の財務管理とその重要性をわかりやすく解説

PL(Profit and Loss statement)とは、一定期間(通常は1年や四半期など)における企業の収益と費用を整理し、最終的に利益(または損失)を示す財務諸表のことです。日本語では「損益計算書」とも呼ばれます。売上高から始まり、売上原価や販売費・一般管理費などを差し引いて、最終的な営業利益・経常利益・当期純利益といった数値が算出されます。

企業の収支状況を把握し、どの事業や製品がどれだけの利益をもたらしているのかを評価するうえで欠かせない書類であり、投資家や経営者、金融機関などが経営判断に活用します。

監修

Macromill News 事務局

監修:株式会社マクロミル マーケティングユニット

20万人以上が登録するマーケティングメディア「Macromill News」を起点に、マーケティング知見や消費者インサイトに関わる情報を発信。

20万人以上が登録するマーケティングメディア「Macromill News」を起点に、マーケティング知見や消費者インサイトに関わる情報を発信。

PLが求められる背景

企業が活動する中で、資金繰りの安定や長期的な成長を維持するためには、自社がどれだけ稼ぎ、どれだけ費用をかけているかを正確に把握する必要があります。かつては複雑な仕訳や計算を人力で行っていましたが、会計ソフトやERPシステムの導入により、データを活用してリアルタイムに利益状況を把握できるようになりました。

さらに、投資家や金融機関は、企業の持続的な収益力を判断する際にPLを重視します。利益が安定していれば融資や投資を受けやすく、株式市場でも信頼を得やすいため、PLは企業の信用力や資金調達の観点でも重要な指標となっています。

PLを支える要素

PL(損益計算書)を構成する主な要素としては、以下が挙げられます。

1. 売上高

一定期間に企業が商品やサービスを提供して得た収益。

2. 売上原価

商品やサービスの製造・提供に必要なコスト。

3. 販売費及び一般管理費

広告費や人件費、オフィス維持費など、営業活動に伴う経費。

4. 営業利益

売上高から売上原価と販売費及び一般管理費を差し引いた利益。

5. 経常利益

営業利益に加え、利息や投資収益、為替差益などを加減した利益。

6. 当期純利益

税金や特別損益を反映した最終的な利益。

これらの数字を順に追うことで、企業がどこでコストをかけ、どこで利益を生み出しているのかを詳細に分析できます。

PLと他の財務諸表(BSやCF)との違い

財務諸表には、PLのほかに貸借対照表(BS)やキャッシュフロー計算書(CF)などがあります。PLが「一定期間の収益と費用から利益を算出する書類」であるのに対し、BSは「ある時点における資産・負債・資本の状況」を示し、CFは「一定期間の現金の流入・流出」を記録します。

PLで好調な利益が計上されていても、実際にはキャッシュが潤沢にあるとは限らない(黒字倒産リスク)ケースなどがあるため、PLだけでなくBSやCFを併せて判断することが健全な経営分析には欠かせません。

PLを導入するためのステップ

企業がPLを作成するには、まず売上や経費などの取引を日々記帳し、仕訳を行います。次に、会計期間の終わりに帳簿を締め、収益・費用を整理して損益を計算し、最終的に損益計算書としてまとめます。決算時には会計監査や税務申告を行い、投資家や取引先、金融機関に対してPLを含む財務諸表を開示するのが一般的です。

PL作成のためには、経理・会計の専門知識や会計ソフトが必要となるケースが多いですが、クラウド会計サービスの進歩により、中小企業でも比較的導入しやすくなりました

PLのメリットとデメリット

メリットとしては、企業の収益構造や費用配分を可視化し、戦略や業務改善の方向性を明確にできる点が挙げられます。投資家や金融機関にも理解しやすく、企業価値を客観的に伝えられることから、資金調達や株価評価にも役立ちます。

一方、デメリットとして、PLは期間内の損益を示すため、実際の資金繰り(キャッシュフロー)とは必ずしも一致しないことがあります。また、減価償却や引当金などの会計処理方法によって数字が変わり得るため、経営者は他の財務諸表との比較や会計知識を踏まえた総合判断が必要です。

PLの運用事例に学ぶポイント

大手企業だけでなく中小企業やベンチャーでも、PLを活用して利益率が低い事業やコスト構造を見直し、大幅なコスト削減や収益改善に成功したケースが多くあります。また、販売戦略やマーケティング投資などを数値としてPLに落とし込み、投資対効果を検証することで、経営資源を的確に配分している事例も見られます。

これらに共通するのは、PLを定期的にチェックし、早期に問題点を発見して改善サイクルを回している点です。数字を把握する習慣と、迅速な対策を実行するチーム体制が成功を支えています。

デジタル時代におけるPLの役割

会計ソフトやERPシステムの進化により、リアルタイムに近い形で売上や費用の状況をモニタリングできる企業が増えています。AIを活用した会計支援サービスも登場し、経理業務や経営判断がより迅速かつ正確に行われるようになりました。

今後は、クラウドベースの財務分析ツールや機械学習モデルを活用し、PLの数字を細かく分解・予測することで、これまでよりも先見性の高い経営戦略が可能になると期待されています。デジタル社会では、PLは引き続き企業活動の「健康状態」を示す一番身近な指標として存在感を保ち、同時に高度な分析手法との融合が進むでしょう

まとめ

PL(損益計算書)とは、企業が一定期間に得た収益と、その期間に要した費用を整理することで、最終的な利益や損失を示す財務諸表です。売上高から始まり、売上原価や販売費・一般管理費、税金などを差し引いて当期純利益を算出するため、企業の収益構造や経営成績を一目で把握できます。

一方で、PLだけでは資金繰りや財務体質を完全に把握できず、貸借対照表(BS)やキャッシュフロー計算書(CF)との併読が欠かせません。デジタル技術の発展により、PLのリアルタイム作成や高度な分析が実現しつつあり、企業の迅速な意思決定を支える指標として、今後も重要性を高めていくでしょう。

監修

Macromill News 事務局

監修:株式会社マクロミル マーケティングユニット

20万人以上が登録するマーケティングメディア「Macromill News」を起点に、マーケティング知見や消費者インサイトに関わる情報を発信。

20万人以上が登録するマーケティングメディア「Macromill News」を起点に、マーケティング知見や消費者インサイトに関わる情報を発信。

用語検索

トレンド用語

関連セミナー

動画配信

【画像】"本当の広告効果”説明できますか? 広告効果測定の基礎から、実践に必要なアプローチの方法を徹底解説

2025/10/21(火)12:00〜10/24(金)12:00

"本当の広告効果”説明できますか?広告効果測定の基礎から、実践に必要なアプローチの方法を徹底解説

  • #学習

生放送

2025/10/23(木) 15:00〜16:00

「ポケポケ」「パズドラ」大ヒットの裏側に迫る!9segsで読み解く、顧客理解と戦略立案

関連コンテンツ

なぜその色に惹かれるのか?日本・中国・タイの「色彩トレンド」とその背景を読み解く|海外市場開拓のためのカラーマーケティング(第3回)

1. 「好きな色」日中タイ3カ国比較とその背景 2. 国別に異なる色のイメージ

  • マーケターコラム
ナレッジブログ

初心者でもイチから学べる「購買データ分析の教科書」できました

FMCG業界(食品、日用雑貨品)では、新商品投入や販促施策が日々めまぐるしく行われています。 市場適合性を見極...

  • ノウハウ
  • ヘルスケア
  • 官庁・公共
  • 家電・電機
  • 広告
  • 業界・業種
  • 流通・小売・飲食
  • 種類
  • 研究・教育(アカデミック)
  • 雑貨・化粧品
  • 食品・飲料
ダウンロード

電気自動車(EV)の最新動向 in 東南アジア!日本の現状と比較

東南アジアにおける電気自動車(EV)市場の現状理解にむけて、マクロミルが「日本、タイ、インドネシア、ベトナム」...

  • エネルギー・住まい
  • 市場調査レポート
  • 業界・業種
  • 自動車・工業
ダウンロード

おすすめコンテンツ

ナレッジブログ

マーケティングリサーチ有識者の見解を知る

コラム

マーケティングの基礎を学ぶ

マーケティング用語集

基礎的な用語を身に付ける

市場調査レポート・お役立ち資料

明日から使えるデータと活用術を手に入れる

メールマガジン

マーケティングに関するホットな話題やセミナーなどの最新情報をお届けします