ケイジェイ法(KJ法)とは

ケイジェイ法(KJ法)とは、文化人類学者の川喜田二郎(東京工業大学名誉教授)がデータをまとめるために考案した手法である。

方法としては、ブレインストーミング等で出たアイディアをカードに記述し、そのカードをグループごとにまとめていく。
その後、そのグループ間の関連性や事象の重要度を図解し、意味づけを行う。

共同作業との相性が良く、問題解決(創造的問題解決)の手法としてもよく利用される。

KJは本人のイニシャルから。

関連セミナー

生放送

2023/6/7(水) 16:00〜17:00

調査会社がZ世代は本当にQoLを重視しているのか調べてみたら~ステレオタイプで捉えることの功罪と、これからターゲティングに求められる個別のインサイト理解~

動画配信

2023/6/15(木)12:00〜6/19(月)12:00

マーケティングリサーチ基礎講座

関連コンテンツ

消費者物価指数高水準を記録。物価上昇に際したショッパーの変化とは

2023年2月に総務省統計局より公表された消費者物価指数によると、エネルギー、生鮮食品を除く食料で物価の上昇が大きく見られました。 食料の物価上昇が生活にもたらす影響はエネルギーよりも深刻ですが、食料の値上げに対して消費 […]

  • 時事・社会
  • エネルギー・住まい
  • 官庁・公共
  • 市場調査レポート
  • 流通・小売・飲食
  • 研究・教育(アカデミック)
  • 雑貨・化粧品
  • 食品・飲料
市場調査レポート

大人になってチャレンジした事ってどんな事?調査レポート!

最近「リスキリング」をはじめ何かと話題になった、大人になってからの学習。 大人になってからやりたい事・学びたい事を見つける方も多いのではないでしょうか? 今回は”大人になってからチャレンジした事” […]

  • 時事・社会
  • 人材・コンサル
  • 官庁・公共
  • 市場調査レポート
  • 研究・教育(アカデミック)
市場調査レポート

不確実性な時代を読み解く。「定点観測データ」の活用

市場調査や社会調査では、個別の課題に必要なデータ収集のために設計する「アドホック調査 」だけではなく、同一手法で継続的にデータ収集する「定点観測調査 」も数多く実施されている。データをとり続けることは地味な作業でコストや […]

  • マーケターコラム
ナレッジブログ

おすすめコンテンツ

ナレッジブログ

マーケティングリサーチ有識者の見解を知る

コラム

マーケティングの基礎を学ぶ

マーケティング用語集

基礎的な用語を身に付ける

市場調査レポート・お役立ち資料

明日から使えるデータと活用術を手に入れる

メールマガジン

マーケティングに関するホットな話題やセミナーなどの最新情報をお届けします