アーリーアダプターとは?イノベーター理論、成功事例も含めて解説

アーリーアダプターとはイノベーター理論に含まれるマーケティング用語で、企業のマーケティング担当者は知っておきたい単語です。今回はアーリーアダプターとは何か、アーリーアダプタ―の獲得方法や事例について解説いたします。

監修

Macromill News 事務局

監修:株式会社マクロミル マーケティングユニット

20万人以上が登録するマーケティングメディア「Macromill News」を起点に、マーケティング知見や消費者インサイトに関わる情報を発信。

20万人以上が登録するマーケティングメディア「Macromill News」を起点に、マーケティング知見や消費者インサイトに関わる情報を発信。

アーリーアダプターとは?

アーリーアダプターとは、イノベーター理論※1における5つのグループの1つ。その中でも市場全体の13.5%を構成しており、流行に敏感で、自ら情報収集を行い判断する層のことです。

新しい商品やサービスなどを早期に受け入れ、他の人々に評価を広めるため消費者に大きな影響を与えます。この層に商品やサービスを受け入れてもらえないと、普及せず売り上げが伸び悩む原因になります。

※1 1962年にアメリカ・スタンフォード大学の社会学者 エベレット・M・ロジャース教授(Everett M. Rogers)によって提唱された。

イノベーター理論とは

イノベーター理論では、新しいサービスや商品への市場の反応を5つに分類し、各グループを以下のように定義しています。理論上これらの割合は商品やサービスごとに変わることはありません。

  • イノベーター(革新者)2.5%
  • アーリーアダプター(初期採用層)13.5%
  • アーリーマジョリティ(前期追随層)34%
  • レイトマジョリティ(後期追随層)34%
  • ラガード(遅滞層)16%

各グループの特徴について解説していきます。

イノベーター(革新者)

市場の約2.5%を占めており、商品やサービスを最初に購入する層のことです。例を出すなら「オタク」や「マニア」などはこの層に入るでしょう。商品やサービスの品質や便益には無頓着で、「いち早く試してみたい」という欲求で購買決定をします。

アーリーマジョリティ

市場の34% を占めており、新しい商品やサービスに関心の高い層のことです。アーリーアダプタから影響を受けて購入を検討し、取り入れた商品やサービスを市場に浸透させる役割を担っています。

レイトマジョリティ(後期追随者)

市場の34%を占めており、新しい商品やサービスに懐疑的な層です。商品やサービスを購入する人が過半数を超えたと感じたときに彼らは購入決定します。

ラガード(遅滞層)

市場の16%を占めており、最も保守的で流行に関心がありません。商品やサービスが伝統的なものとなったときに購入を検討するので、マーケティングの対象とならないことがほとんどです。

マーケティング施策においてイノベーター理論はどう役立つ?

イノベーター理論について述べた大事な理論が二つあります。一つ目は「普及率16%の論理」で、市場の16%にあたるイノベーターとアーリーアダプターを攻略することが商品やサービスの分岐点であるとする考え方です。二つ目は「キャズム理論」でアーリーマジョリティへのマーケティングが重要であるとする考え方です。この二つの理論とイノベーター理論に基づき、市場のセグメント化やターゲットの選定、顧客のニーズに応じた差別化などのマーケティング施策は行われています。

マクロミルの「顧客セグメント-Segment Guide Program-」は市場のセグメント化をするのに効果的なソリューションです。イノベーター理論を反映し、『情報感度』『コミュニケーション』『購買・選択態度』の観点から消費者を 7つに分類します。このサービスを利用することで、自社、競合商品・サービス利用者のセグメント構成比を比較でき、自社商品・サービスの特徴を理解しやすくなります。また、現在獲得できていない層を明確にし、その層の特性を理解し、どのように取り込んでいくかの施策を検討することにも活用可能です。

普及率16%の論理とは

ここではより詳しく「普及率16%の論理」について解説いたします。新商品や新サービスが普及するためには、イノベーターとアーリーアダプターを合わせた市場全体の16%に受け入れられる必要があります。アーリーアダプターは商品やサービスの便益に敏感かつ、口コミなどでアーリーマジョリティ層を巻き込むためマーケティングにおいて重要な存在です。

キャズム理論とは

アーリーアダプターとアーリーマジョリティの間には大きな溝(=キャズム)があるとする考え方です。イノベーターとアーリーアダプタ―は「新しい」というニーズを求めますが、他の層では「安心感」を求めるため、マーケティング方法を変える必要があります。この理由により商品やサービスが革新的なほど、残りの層では普及しにくく、この溝のことをキャズムと呼んでいます。キャズムを乗り越えるためには84%の他の層のニーズである安心感を満たすことができるように商品やサービスの品質や信頼の高さをアピールしていくことが大切です。

アーリーアダプターを獲得する方法は?

インフルエンサーマーケティングを行う

インフルエンサーとはアーリーアダプターに属しており、特定のコミュニティで影響力のある人のことです。コミュニティはアーリーマジョリティにあたります。インフルエンサーがコミュニティで商品やサービスを紹介することでアーリーマジョリティは安心、信頼し購入を決定することができます。

インフルエンサーマーケティングをする際には、マクロミルの「YouTubeチャンネル登録者可視化-Fandatabase-」がおすすめです。インフルエンサーの代表的ともいえるYoutuberのチャンネル登録者を可視化することができるサービスです。アンケート等で収集したマクロミル独自のデータから、チャンネル登録者等の詳細な属性、興味・関心、価値観を明らかにすることができます。このサービスを使うことで、商品・サービスに興味がありそうな人がフォローしているインフルエンサーを探すことができるので、効果的にインフルエンサーマーケティングを行うことが可能です。

ペルソナキャンバスやジョブ理論のフレームワークを活用する

アーリーアダプターの獲得には、彼らのニーズを分析して理解を深めることが重要です。そのためにはフレームワークを使って分析しましょう。ペルソナキャンバスとは、サービスやプロダクトを販売する相手の人物像(=ペルソナ)をイメージするときに使う方法です。各項目を使って顧客の抱えている願望や悩みを把握しながら、適したペルソナを作成することが可能です。ジョブ理論とは、顧客の購入目的(=ジョブ)を掘り下げる方法で、顧客の潜在ニーズをつかみやすくなります。

顧客分析を行う際におすすめのサービスがマクロミルの「消費価値フレームワーク-Consumer Motivation Index-」です。各ターゲットの消費価値(=製品やサービスに対して、消費者が個人的に感じる価値の評価特性)を明らかにし、ターゲットの興味関心を刺激する訴求を行うことができます。そのためアーリーアダプターが何を求めているのか理解することができ、効果的にマーケティング施策を打ち出すことが可能です。

狙う市場を狭める

市場を狭く定義し、そのなかで確実にシェアを広げて獲得していく方法がよいでしょう。地域や年齢層、業種、結婚の有無などで市場を細分化し最適なアプローチをとることが大切です。

消費者の属性を理解するためにはアンケートを調査会社に依頼するのがおすすめです。アンケートで回答者を似たような性質を持つ属性に分類し、アンケート結果を比較することで、属性ごとの思考や行動を把握することができます。高品質なアンケート結果をお求めの方はマクロミルでアンケートを依頼してみてはいかがでしょうか?

アーリーアダプターを獲得して商品・サービスを普及しよう

アーリーアダプターはマーケティング施策を考えるうえで大切なグループです。アーリーアダプターを獲得することによって、アーリーマジョリティーやレイトマジョリティの獲得にもつながります。そのためにも顧客や市場の分析は欠かせません。マクロミルのサービスを使ってマーケティング施策をより効果的に行ってみませんか?詳しくはお問い合わせください。

監修

Macromill News 事務局

監修:株式会社マクロミル マーケティングユニット

20万人以上が登録するマーケティングメディア「Macromill News」を起点に、マーケティング知見や消費者インサイトに関わる情報を発信。

20万人以上が登録するマーケティングメディア「Macromill News」を起点に、マーケティング知見や消費者インサイトに関わる情報を発信。

用語検索

トレンド用語

関連セミナー

動画配信

マーケティングリサーチ基礎講座(定性調査編)

2025/7/22(火)12:00〜7/24(木)12:00

マーケティングリサーチ基礎講座(インタビュー調査編)

  • #学習

動画配信

2025/7/23(水)12:00〜7/25(金)12:00

やさしくてわかりやすいデータ分析入門 ~「当てる」と「分ける」:予測と回答者のグループ化~

  • #学習

関連コンテンツ

サービス資料|意識データを活用したCRM/CXとは

自社会員の解像度が上がらない事象は、企業特有の課題ではなく、属性データ・行動データ中心のCRM/CX活動を行っ...

  • サービス紹介
  • アパレル・ファッション
  • エネルギー・住まい
  • エンターテインメント・サービス
  • 家電・電機
  • 広告
  • 情報・通信
  • 旅行・観光・運輸
  • 流通・小売・飲食
  • 自動車・工業
  • 金融・保険
  • 雑貨・化粧品
  • 食品・飲料
ダウンロード

回帰分析とは?目的・種類から手順と注意点までわかりやすく解説

回帰分析とは?概要をわかりやすく解説 回帰分析における3つの分析方法 回帰分析を使う目的は? 回帰分析の活用事例 回帰分析の進め方 回帰分析に利用できるおもなツール・言語 回帰分析を行ううえでの注意点 まとめ

  • エントリーコラム
コラム

量的調査のアンケート例|質的調査との違いやメリットなどを解説

社会調査とは 量的調査のメリット 量的調査のデメリット 量的調査と質的調査の組み合わせが有効 量的調査のアンケート例 量的調査によるデータを分析する流れ 量的調査によるデータを分析する手法 まとめ

  • エントリーコラム
コラム

おすすめコンテンツ

ナレッジブログ

マーケティングリサーチ有識者の見解を知る

コラム

マーケティングの基礎を学ぶ

マーケティング用語集

基礎的な用語を身に付ける

市場調査レポート・お役立ち資料

明日から使えるデータと活用術を手に入れる

メールマガジン

マーケティングに関するホットな話題やセミナーなどの最新情報をお届けします