
海外市場開拓のためのカラーマーケティング
- トレンド
セミナー内容
ガラパゴス化が指摘される昨今の日本企業の商品開発。国が違えば、生活者志向は異なってくるのがあたり前。それは、好きな色やイメージでも同じです。
商品開発では、デザイン要素、特に「色」については、デザイナーやクリエイターの感覚任せになっていないでしょうか?
商品毎での適切な「色の開発」に死角は無いのでしょうか?
「色」のソリューション提供企業であるDICカラーデザイン株式会社との協働で、日本・中国・タイ3カ国の大規模な定量調査を実施しました。調査を基に色彩意識や嗜好性の違いを検証し、カラーマーケティングによる商品訴求、差別化の道を探ります。
※本セミナーは2023年08月29日に実施したセミナーの再配信となります。
このような方へおすすめです
- 日本企業の海外事業ご担当者(マーケティング、商品開発、事業企画等)
- 海外向け商品やサービス開発に携わるデザイナーやクリエイター
- 研究者、学生(マーケティング、文化人類学、消費者心理学)
プログラム(約75分)
1.色彩のビジネス活用の予備知識
- 色彩は体系的でロジカルな視覚情報
- コミュニケーションにおける色彩の2つの効果
2.色にこだわりのある製品と選択理由
- 色彩志向(自動車、スマートフォン、イヤホン・ヘッドホン、カーテン、ソファなど)
3.色彩嗜好とカラーイメージ
- クラスター分析から見る日中タイの違い
4.カラーマーケティングのすすめ
- カラーマーケティングの3つの基本視点
5.Q&A
- 動画配信のためリアルタイムのご質問は受け付けません。ご留意ください。
講師紹介

DICカラーデザイン株式会社 カラーマーケティングプロデューサー
川村 雅徳
青山学院大学文学部教育学科卒。1990年より一般社団法人日本流行色協会/JAFCAに勤務。機関誌『流行色』の編集を担当。2006年よりDICカラーデザイン株式会社に勤務。2010年、カラーイメージ調査手法を開発。「カラー・ビジネス・ネットワーク」企画運営委員会メンバー。2020年、公益社団法人色彩検定協会(AFT)色彩検定®公式テキスト改訂委員会委員。1級新カリキュラム「色彩とビジネス」の立案・執筆を担当。女子美術大学非常勤講師。

株式会社マクロミル グローバルシニアプランナー
岸原 文顕
キリンビール株式会社を経て、2020年にマクロミルに入社。前職では酒類・飲料の国内外における商品開発・マーケティングや、アジア諸国・欧州・北米の事業探索、推進に従事。これらの知見を活かし、現在は日系企業の海外市場進出や事業展開におけるマーケティング活動を支援。調査領域を超え、事業の観点からマーケティングにおけるアドバイスを実践している。
開催概要
- 日時
2024年06月25日(火) 12:00 ~ 2024年06月26日(水) 12:00
※期間内のご都合の良い時間にご視聴ください- 会場
- オンライン配信(YouTube)
- 参加費
- 無料
- 定員
- 100名様
・2024年06月19日(水)に締め切らせていただきます。 - 動作環境
- ・PCやタブレットなどの端末と、インターネット環境があればご覧いただけます。
・セキュリティソフトウェア等の機能により配信システムがうまく機能しない場合がございます。あらかじめご了承くださいませ。
注意事項
- お申し込みは、1名様毎にお願いいたします。一度に複数名のお申し込みはできませんのでご了承ください。
- 事業が競合する会社様、企業に所属されていない方、個人・個人事業主の方の参加をお断りさせていただく場合がございます。
- お申し込み後にキャンセルされる場合は、マクロミルセミナー事務局までメールにてご連絡ください。
共催セミナーに関する個人情報の取り扱いについて
株式会社マクロミル(以下、当社といいます)は、下記の通り、お客様の個人情報を、共催者と共同利用いたします。なお、共同利用にあたり、当社「個人情報保護方針」及びDICカラーデザイン株式会社「個人情報保護方針」に基づき、適正に取り扱います。
共同して利用する個人情報
- 氏名 ・メールアドレス・勤務先名などお申込み時に記載いただいた情報
- 本セミナー時にご提出いただく参加者アンケートに記載いただいた情報
共同利用する者の範囲
- 当社とDICカラーデザイン株式会社(以下、共催2社といいます)
共同利用する者の利用目的
- 本セミナーに関する受付、本人確認のため
- 本セミナーに関するご案内、お問い合せ等への対応のため
- 共催2社が提供するイベント・商品情報等の告知のため
- 今後の本セミナーに関する改善のため
共同して利用する個人情報の管理責任者
株式会社マクロミル 橘 亮介
取得方法
共同利用する個人情報は、Webからの申込み、本セミナー参加者アンケートなどを通して取得します。なお、個人情報の受け渡しに際しては、適切な安全措置を講じます。
お問い合わせ
株式会社マクロミル セミナー事務局
seminar-kikaku@macromill.com