
N1インサイトで見るアサヒビールの変化と継承・アサヒ飲料100年ブランドのストーリーとは?【豪華2本立て開催】
- 事例
- トレンド
セミナー内容
1.アサヒビールの変革 ~時代の変化と共に変わっていくN1インサイトと、企業にとっての売上利益~
1998年入社後、2023年4月に最年少マーケティング本部長となられた梶浦氏が見るアサヒビールの変革について伺います。ビール業界TOPメーカーであるアサヒビールに元P&Gの松山氏が入社した衝撃から4年半の間に起こった変化。そして社長になられた松山氏のもとマーケティング本部を率いることになった梶浦氏が考える”これから”とは。松山氏からの声がけで5年間の変革に伴走している米田氏とのパネルディスカッションを通して、「お客様中心」を最重要視するアサヒビールの過去・現在・未来について語っていただきます。
2.新しく生み出し、100年以上愛され続けるブランドに成長させる『ブランディングの果てしなき挑戦』
三ツ矢サイダーは140周年、ウィルキンソンは120周年、カルピスは105周年を迎えた、アサヒ飲料社が誇る長寿ブランドです。100年以上愛され続けるブランドのブランディングの秘訣を探ると同時に、アサヒビール社に新しく設立された新顧客創造部が取り組む新規ユーザーに愛されるブランディングの戦略について考えます。
このような方へおすすめです
- 日本を代表する企業のインサイト活用事例を知りたい
- いまいち”インサイト”というものが理解できていない
- ブランド構築に課題を感じている広告宣伝、マーケ担当者、経営者
- 有名企業のブランドの話を聞いてみたいと思うマーケター
講師紹介

アサヒビール株式会社 理事 マーケティング本部長
梶浦 瑞穂
1998年アサヒビールに入社。千葉支社での業務用営業を経て、新商品開発部へ。『クリアアサヒ』の上市や『スーパードライ』のブランドマネージャーを経験後、MBAを取得。インドネシアへの赴任など、約8年間、海外のアルコール・飲料事業に携わる。2020年新価値創造推進部 部長、2022年スマドリ株式会社 代表取締役社長、2023年アサヒビール株式会社マーケティング本部長に就任。

アサヒビール株式会社 マーケティング本部 新規顧客創造部 部長
三神 依子
2001年ニッカウヰスキー入社。統合によりアサヒビールへ転籍。営業部門を経てマーケティング部門へ。「アサヒオフ」を開発し、ブランドマネージャーを担当。その後国際部門を経験し、マレーシアへ駐在。現地にてワンダ・カルピスを担当。現在は「贅沢搾り」のブランドマネージャーを経て9月より新設された新顧客創造部へ。お酒を「あまり飲まない・飲めない」ユーザーのインサイトを探りながら新しい価値の探索を続けている。

アサヒ飲料株式会社 マーケティング本部 マーケティング三部 部長
水澤 善則
1996年アサヒ飲料入社。営業部門を経て、マーケティング部門に。三ツ矢サイダー・ウィルキンソン・十六茶などのブランドマネージャーを担当し、現在はマーケティング三部の責任者として、乳性カテゴリ・コーヒーカテゴリのマーケティングを推進。乳性カテゴリには100年ブランドのカルピス、コーヒーカテゴリにはワンダを中心に生活者のインサイトに向き合いながら、ブランド価値向上に取り組んでいる。

アサヒ飲料株式会社 マーケティング本部 マーケティング一部 炭酸グループリーダー
山下 美樹
2007年江崎グリコ入社。首都圏量販支店にて営業を経験した後、2011年より同社マーケティング部にて乳業関連商品の企画・開発を担当。2022年にアサヒ飲料にキャリア入社し、三ツ矢サイダー本体などの担当を経て、現在三ツ矢・ドデカミン等のブランドを有するマーケティング一部炭酸グループにてリーダー業務を担う。

株式会社インサイト・ピークス 代表取締役社長
米田 恵美子
P&G消費者/市場戦略本部・CMKにおいて、ファブリーズやレノアなどヒット商品開発・ブランド育成を通してビジネスV字回復と市場拡大に貢献。日系のゲーム業界や外食業界でマーケティング・広報本部長を務めた後、独立し、コンサルティング会社を設立。2022年に「リサーチ&データ活用の教科書」を上梓。

株式会社マクロミル 第2事業本部 シニアリサーチャー
三浦 健一
2007年マクロミル入社。データ集計チームを経て2013年からリサーチャーとして広告代理店を担当。その後、2014年からはFMCG領域のクライアントを中心に担当し、従来の定性・定量調査の他、ワークショップ等によるアイディエーションやコンセプト開発フェーズの支援、データのノルム化・BIツール化によるPDCAサイクルの仕組づくりなど、マーケティング上流から下流まで一気通貫でサポート。
開催概要
- 日時
- 2025年5月19日(月) 12:00 ~ 2025年5月23日(金)12:00
※期間内のご都合の良い時間にご視聴ください - 会場
- オンライン配信(YouTube)
- 参加費
- 無料
- 定員
- 100名様
・2025年5月13日(火) に締め切らせていただきます。 - 動作環境
- ・PCやタブレットなどの端末と、インターネット環境があればご覧いただけます。
・セキュリティソフトウェア等の機能により配信システムがうまく機能しない場合がございます。あらかじめご了承くださいませ。
注意事項
- お申し込みは、1名様毎にお願いいたします。一度に複数名のお申し込みはできませんのでご了承ください。
- 事業が競合する会社様、企業に所属されていない方、個人・個人事業主の方の参加をお断りさせていただく場合がございます。
- お申し込み後にキャンセルされる場合は、マクロミルセミナー事務局までメールにてご連絡ください。
お問い合わせ
株式会社マクロミル セミナー事務局
seminar-kikaku@macromill.com