エイトハンドレッドが「ライフセグメント定点調査」の3年分データを公開
コロナ禍での世代やライフステージ別の消費動向も自由に分析可能に
(コード番号:3978 東証プライム)
株式会社マクロミル(本社:東京都港区、代表執行役社長 グローバルCEO:佐々木徹 以下、マクロミル)の連結子会社であり、マーケティングに特化したコンサルティング業務を営む株式会社エイトハンドレッド(本社:東京都港区、代表取締役社長:大畑翔柄 以下、エイトハンドレッド)は、全国1万人の生活者を対象に3カ月に1回、消費動向や生活スタイルといった全16項目を調査する『ライフセグメント定点調査』の3年分のデータを、本日よりホームページ上で公開しました。世代やライフステージなどのライフセグメント軸で、自由に分析、ダウンロードできることが特長です。
■ 特長と強み
- 1万人規模の調査で、生活者トレンドを把握
日本の人口構成比に合わせた1万人規模の調査で、消費動向やライフスタイルの変化を追跡、また、一時点での横断的な分析も可能です。 - 最新データを「世代」「ライフステージ」別に分析できる唯一の指標
消費動向や生活スタイルといった全16項目の最新データを、他にはないユニークな軸(世代別、ライフステージ別、生活充実度別)で分析可能です。 - 3年間、全12回の蓄積データで、コロナ以降の変化も把握
調査は2020年1月より、3カ月に1回実施。2022年10月までの3年間、全12回のデータが蓄積されており(2023年3月15日時点)、今後も長期的に調査を継続します。また、グラフデータのダウンロードも可能です。


■ サイトURL
■ 課題、背景
生活者の価値観や消費行動の変化が著しい中、新規事業や新サービス・商品の開発に際しては、「的確な顧客ニーズの探索」や「生活者トレンドの継続的な把握」の重要性が高まっています。しかし、各社が独自に継続的な調査を行うにはコストが高くなることなどもあり、その実現は難しい状況にあります。また、ニーズやトレンドをより的確に探索・把握するためには、性別や年代などといった基本属性の軸だけでなく、「世代」や「ライフステージ」といったセグメントでデータを分析することも求められます。
エイトハンドレッドでは上記のニーズに応えるべく、生活者データを誰でも自由に分析し、無料でダウンロードして利活用ができる『ライフセグメント定点調査』の公開を開始しました。当該データは、「施策のニーズや背景を裏付けするマクロ動向データ」として、「最新の生活者理解のための基礎データ」としてご活用いただけます。
■ 活用イメージ
- 「施策のニーズや背景を裏付けするマクロ動向データ」として
新規事業、新商品開発のシーンで、特定業界での調査は行っても、生活者トレンドを捉えるマクロ調査は優先度が低くなることも。『ライフセグメント定点調査』を使って、マクロ動向を可視化し、資料などにご活用いただけます。 - 「最新の生活者理解のための基礎データ」として
変化が激しい時代だからこそ、常に最新の生活者理解が必要です。3カ月毎に更新される1万人データを、世代やライフステージ別にダウンロードできるため、最新の潮流を捉える基礎データとしてご活用いただけます。
■ 最新『ライフセグメント定点調査』で読み解く、コロナ緩和による生活者の消費傾向
「家中消費」から「つながり消費」へ、緩やかにシフト
コロナ禍を受けて生活者は、家での趣味を充実させるためにお金や時間を費やしていましたが、昨今、コロナに関わる様々な制限が緩和される中、他人とのつながりや経験を得るためにお金や時間を使いたいという消費潮流が緩やかに現れてきました。こうした傾向は、特にZ世代で顕著であることもわかりました。

■ 『ライフセグメント定点調査』研究員のご紹介
- 株式会社エイトハンドレッド コンサルタント 渋谷智之
<プロフィール>
2004年インフォプラント(現マクロミル)に入社。幅広い業種のマーケティングリサーチを、課題整理からレポートまで一気通貫で対応(MVPなど多数受賞)。マーケティングプロセス毎の「リサーチハンドブック」を開発。著書、『データ利活用の教科書』(翔泳社)。JMA(公益社団法人日本マーケティング協会)『マーケター育成講座』のリサーチ講師。2022年7月より、エイトハンドレッドのコンサルタントとして、企業のデータ利活用支援や人材育成支援などに従事。<コメント>
生活者理解には、自社が属するミクロ環境だけでなく、社会といったマクロ環境の「変化」を捉えることが重要ですが、マクロ的な消費行動・意識の変化は定性的な議論が多いと感じています。『ライフセグメント調査』は、世代間の違いを捉えやすいよう、今後拡大が予想される項目を盛り込んだ定量的な定点調査です。調査結果をセグメントごとに見ると、同じ日本にありながら2つの世界が同居しているかのような違いを発見することができます。効果的なマーケティング施策の立案資料として、ご活用いただければ幸いです。
エイトハンドレッドでは今後、当データを使った生活者トレンド分析レポートを年1回発表する方針であり、初回は、2023年7月頃に発表予定です。また、『ライフセグメント定点調査』のデータ分析や研究を通じて、コンサルテーションの質向上にも努め、顧客企業のビジネスの成功に伴走することを目指します。マクロミルグループでは、こうした取り組みの加速を通じて、「総合マーケティング支援企業」への事業モデルの転換を追求していきます。
以 上
【 『ライフセグメント定点調査』 添付資料 】
■ 調査概要
- 調査方法
- :インターネット調査
- 調査対象
- :全国、20~69歳の男女10,400サンプル(マクロミルモニタ会員)
- 割付方法
- :平成27年国勢調査による、エリア×性別×年代別の人口動態割付
- 調査時期
- :毎年1月、4月、7月、10月(年4回、それぞれ月末に実施)
- 調査委託先
- :株式会社マクロミル
■ 指標カテゴリ、分析軸
指標カテゴリ
- 生活マインド
-
- 身の回りの景気判断
- 生活満足度
- 消費価値
- 消費傾向
-
- 1か月の個人消費金額
- 個人消費金額の使い道
- 個人消費金額の決済手段シェア
- 今後、積極的にお金を使いたい領域
- 主要商品のオンライン購入率
- 生活スタイル
-
- 買い物意識
- 消費・生活意識
- 理想の生活スタイル
- ネット普及・進化のプラス影響
- 金融商品の保有・加入状況
- お金・資産運用意識
- 直近1年のライフイベント
- 生活面の不安・悩み
分析軸
- 世代
-
- ベビーブーマー世代
- X世代
- Y世代
- Z世代
- ライフステージ
-
- 独身
- 既婚子なし
- 末子・未就学児
- 末子・小学生
- 末子・中学生/高校生
- 末子・大学生以上
- シニア(65歳以上)
- 生活充実度
-
- 生活充実層
- 生活非充実層
株式会社エイトハンドレッドについて
エイトハンドレッドは、2022年7月にマクロミルグループにできたマーケティングに特化したコンサルティング会社です。企業の八百万(やおよろず)の課題を解決したいという想いから、経営・事業戦略の構築から、組織設計や管理、データを活用するためのデータベースの構築、データの分析と利活用、そして施策の実行と検証までの幅広い領域を一気通貫で支援します。持続可能なトップラインの成長に貢献し、またマーケティング投資の最適化を実現し、クライアントのパートナーになることを目指していきます。
【株式会社エイトハンドレッド 会社概要】
代表者 | 大畑 翔柄 |
---|---|
本社 | 東京都港区港南2-16-1 品川イーストワンタワー11階 |
設立 | 2022年7月 |
事業内容 |
|
URL | https://eight-hundred.com/ |