
VUCA時代の
インサイト活用徹底議論!
Macromill Insight Seminars

大好評だった「ビジネスに活きるリサーチ活用最前線!」の第2弾! テーマを"リサーチ"から"インサイト"へ広げ、各界でご活躍されているキーパーソンの方々に語っていただきます。最前線においても変わらない本質とは何なのか? 御社のビジネス課題を解決するヒントがきっと見つかるはずです。
※お申込いただいた方には、後日アーカイブ動画の公開を予定しています。ご都合の合わない方もぜひお申し込みください。




このセミナーを
オススメしたい方
-
VUCAの時代、複雑性が増す
環境での
ビジネス推進に
困難を感じている -
日本を代表する企業の
インサイト活用事例を
知りたい -
いまいち"インサイト"
というものが
理解できていない

セミナーテーマ
Macromill Insight Seminars
複雑化する生活者行動・心理
急速に進化するマーケティング手法
大量に収集・生成されるデータの蓄積と活用の課題…
従来の仮説やKKD(勘・経験・度胸)による意思決定は限界を迎えるなか、
マーケターたちは、前例のない困難な状況に直面しています。
今回は、変化の時代に求められるインサイトを活用するための基盤整備から、施策実行、事業開発、
さらには企業変革まで、各界でご活躍されているキーパーソンの方々に語っていただきます。
最前線においても変わらない本質とは何なのか?
御社のビジネス課題を解決するヒントがきっと見つかるはずです。
共催:
アサヒビール株式会社、株式会社アクリメイト、株式会社インサイト・ピークス、株式会社エイトハンドレッド、
M-Force株式会社、株式会社大丸松坂屋百貨店、DICカラーデザイン株式会社、株式会社データビークル
マクロミルのセミナーは
一味違います
-
現場最前線にいる、
経験豊富なマーケターが登壇 -
明日から実務に活かせる、30万件超の
リサーチ実績に基づいたノウハウ -
満足度90%以上、延べ3万人以上が
参加する大人気セミナー
マクロミルとは
マクロミルは、高品質・スピーディな市場調査を提供する、マーケティングリサーチのリーディングカンパニーです。年間30,000件、取引社数4,000社を超える豊富なリサーチ実績とノウハウをもとに、お客様のマーケティング課題解決に向けて、最適なご提案をいたします。
リサーチに留まらず、データコンサルティング業務や、広告配信・運用支援業務など、お客様のマーケティング課題解決に向けた、より直接的な支援業務の提供も行っています。
セッション内容
1998年入社後、2023年4月に最年少マーケティング本部長となられた梶浦氏が見るアサヒビールの変革について伺います。ビール業界TOPメーカーであるアサヒビールに元P&Gの松山氏が入社した衝撃から4年半の間に起こった変化。そして社長になられた松山氏のもとマーケティング本部を率いることになった梶浦氏が考える"これから"とは。松山氏からの声がけで5年間の変革に伴走している米田氏とのパネルディスカッションを通して、「お客様中心」を最重要視するアサヒビールの過去・現在・未来について語っていただきます。
複雑性が増す時代において、KKD(勘・経験・度胸)に基づく意思決定では限界があります。データと正しく向き合い、仮説をアップデートしていくことが必要です。加えて、社内に眠る膨大なデータを活用するには、「使えるデータに整える」「データをもとに示唆を導き出す」「データ活用できる組織を構築する」など、取り組むべきことが多くあります。本セッションでは、マクロミルグループ会社でデータコンサルティング事業を行う「エイトハンドレッド」とデータサイエンス支援実績多数の「データビークル」が解説します。
顧客起点マーケティングのメソッドとして、9segsの浸透が進んでいます。本セミナーでは、9segsにご興味のある方や既に部分的に9segsの考え方を取り入れている方向けに、9segsを使った顧客起点マーケティングの活用によって、大きな事業成長を遂げている事例とその要点を解説します。またM-Forceとマクロミルのパートナーシップを通じ、データとテクノロジーによって実現される最新の9segsの進化・広告などの施策への活用方法を共有します。
新規事業開発は、自社の強みを活かしながら新しい市場を開拓できる、重要な成長戦略です。しかし、大企業では制約も多く、新しい事業をローンチすることは容易ではありません。大丸松坂屋百貨店では、ここ数年数多くのサービスをリリースし、事業化に成功してきました。最近では冷凍グルメ宅配サービス「ラクリッチ」をリリースし、新しい食の体験として、冷凍惣菜業界に革命を起こしています。大丸松坂屋百貨店が近年、多くの新規事業のローンチを成功させている秘訣は何なのでしょうか。事例を通じて、新規事業開発の舞台裏に迫ります。
VUCAの時代。日本そして世界の生活者に向けて、どうすれば各国の感性の違いを捉えたマーケティングができるでしょうか。
今こそ大切なのは、日本の常識にとらわれない「グローバルな視点」。その「着眼点」は何でしょうか?
それは"カラー"。十人十色という言葉の通り、国が違えば色への意識も違うはず。ブランドの本質的な価値やストーリーは、これまでの色使いで伝わっているでしょうか?
そこでこの度、日本・中国・タイでの大規模生活者調査で検証。「カラーマーケティング」で、言葉を介することなく伝わる感性的コミュニケーションを探りましょう。
開催概要
日時 |
2023年11月28日(火)14:15 ~ 19:30
※お申込いただいた方には、後日アーカイブ動画の公開を予定しています。ご都合の合わない方もぜひお申し込みください。 |
---|---|
会場 |
オンライン配信
|
参加費 | 無料 |
定員 |
3,000名
2023年11月21日(火)に締め切らせていただきます。 |


お申し込み
APPLY
※お申し込みは締め切りました。
全て必須項目です。
- お申し込みは、1名様毎にお願いいたします。一度に複数名のお申し込みはできませんのでご了承ください。
- 事業が競合する会社様のお申し込みの場合、参加をお断りさせていただく場合がございます。
- 本セミナーは企業のご担当者様を対象としています。企業に所属されていない方、個人・個人事業主の方、学生の方のご参加はお断りさせていただく場合がございます。
- お申し込み後にキャンセルされる場合は、マクロミルセミナー事務局(seminar-kikaku@macromill.com)までメールにてご連絡ください。
共催セミナーに関する個人情報の取り扱いについて
- 株式会社マクロミル(以下、当社といいます)は、下記の通り、お客様の個人情報を、共催者と共同利用いたします。
- なお、共同利用にあたり、マクロミルグループ「個人情報保護方針」及びM-Force株式会社「個人情報保護方針」及び株式会社大丸松坂屋百貨店「個人情報保護方針」及びDICカラーデザイン株式会社「個人情報保護方針」及び株式会社データビークル「個人情報保護方針」に基づき、適正に取り扱います。
-
共同して利用する個人情報
- 氏名、メールアドレス、勤務先名など お申込み時に記載いただいた情報
- 本セミナー時にご提出いただく参加者アンケートに記載いただいた情報
- 本セミナーに関する受付、本人確認のため
- 本セミナーに関するご案内、お問い合せ等への対応のため
- 共催7社が提供するイベント・商品情報等の告知のため
- 今後の本セミナーに関する改善のため
- 株式会社マクロミル 橘 亮介
- 共同利用する個人情報は、Webからの申込み、本セミナー参加者アンケートなどを通して取得します。なお、個人情報の受け渡しに際しては、適切な安全措置を講じます。