防災に関する調査Publicity open research results

2011年08月25日

このエントリーをはてなブックマークに追加

トピックス

  • 震災をきっかけに「防災意識が高まった」 7割超。
  • 6割が、地震に対して'備え'あり。2年前より15ポイント増加。
  • 地震発生時の行動、もしも一つだけ持ち出すとしたら…
    1位「携帯電話」37%  2位「財布」15%  3位「通帳・印鑑」7%
  • 「震度4」で避難行動する割合:東北は25%、関東は30%、関西など40%

株式会社マクロミル(本社:東京都港区、代表:杉本哲哉)は、全国の15~59才の男女を対象に、「防災に関する調査」を実施いたしました。調査手法はインターネットリサーチ。調査期間2011年8月16日(火)~8月17日(水)。有効回答は928名から得られました。

9月1日は『防災の日』。今年は、東日本大震災をうけ大規模な防災イベントを開催する地域も多いようです。防災への関心と地震発生時の行動について2009年に実施した調査結果と比較しました。

調査概要

調査方法 : インターネットリサーチ

調査地域 : 全国

調査対象 : 15~59才以上の男女 (マクロミルモニタ会員)

有効回答数 :

合計928サンプル   15~19才 20代 30代 40代 50代 小計
男性 52s 103s 103s 103s 103s 464s
女性 52s 103s 103s 103s 103s 464s

調査日時 : 2011年8月16日(火)~8月17日(水)

調査機関 : 株式会社マクロミル

その他 : ※レポート内で比較している2009年調査は、2009年8月24日(月)~8月25日(火)に500sで実施し、今回の調査の構成比に合わせてウェイトバック集計している。

調査結果

震災をきっかけに「防災意識が高まった」 7割超。

全国の15~59歳に防災に関心があるか尋ねたところ、「以前は高くなかったが東日本大震災をきっかけに高まった」という回答が49%、「以前から高かったが、より高まった」が25%となっており、'震災をきっかけに関心が高まった'人は合計で74%となりました。年代別に見ると、若年層ほど「以前は高くなかったが震災をきっかけに高まった」という回答が多くなっています。

今年、防災訓練に参加したいかを尋ねると「参加する予定」が8%、「機会があれば参加したい」が65%となっており、参加意向を示した人は7割超となりました。「東北地方」では他地域に比べて高く、8割超でした。

東日本大震災と防災意識に対する関心の関係

Q.東日本大震災をきっかけに「防災」に対する関心は高まりましたか。

防災訓練の参加について

Q.9月1日は「防災の日」です。 あなたは今年の防災訓練に参加したいと思いますか。

6割が、地震に対して'備え'あり。2年前より15ポイント増加。

自然災害の中でも『地震』に対する不安は全国で高く、「不安」と回答した人は92%に達しています。

地震に対して何らかの備えをしているか尋ねたところ、「備えている」という回答は61%で、2009年に実施した調査(45%)と比べて15ポイント高くなっています。地域別に見ると関東以西では'備え'をしている割合が低く54%でした。備えていることを具体的に尋ねると「懐中電灯・非常灯を置く(49%)」「水・非常食を確保(36%)」「非常持ち出し袋を用意(29%)」がトップ3となりました。

地震に対してどのような備えをしているか

Q.あなたは、地震に対してどのような備えをしていますか。 あてはまるものをいくつでもお答えください。(複数回答)

地震発生時の行動、もしも一つだけ持ち出すとしたら…
「携帯電話」37%、「財布」15%、「通帳・印鑑」7%

大地震が起きたとき、一つだけ持ち出せるとしたら何を持って逃げるか尋ねたところ、「携帯電話」が37%、次いで「財布」が15%、「通帳・印鑑」が7%となりました。2009年調査と比較すると、「携帯電話」は11ポイント上昇し、「財布」は9ポイント下降しており、この2年間で携帯電話の重要性の高まりがうかがえます。

大地震発生時、持ち出して逃げるもの

Q.もしも、大地震が起きたらあなたは何を持って逃げますか。(複数回答)
そのうち、1つだけ持ち出せるとしたら何を持って逃げますか。(単一回答)

「震度4」で避難行動する割合:東北は25%、関東は30%、関西など40%

どの程度の揺れを感じたら避難行動をとるか尋ねたところ、「震度4」で行動する人は35%、「震度5」では83%に跳ね上がります。「震度4」で行動する割合は地域によって差があり、東北地方は25%、関東地方は30%、東北・関東以外の地域では40%となりました。震災以降、地震が頻発している地域ほど行動する割合が低く、地震に対する慣れが生じているようです。

就寝中に地震があった場合では、「震度3」で起きて行動する人は4割超となった一方で「目が覚めても布団から出ない」という回答も4割超ありました。「震度4」で行動する人は8割を超え、まずは「ラジオやテレビをつける(30%)」人が最多でした。「震度5」になると、9割超が行動しており「起きて安全な場所に移動する(37%)」人が最多でした。

地震の規模と避難行動

Q.あなたはどの程度の揺れを感じたら、避難行動(安全な場所に 移動、出口確保、火の始末など)をとりますか。(単一回答を累積で集計)

就寝中に地震があった場合の行動

Q.寝ている時(就寝中)に地震があった場合、あなたはどうしますか。 震度に応じて最初にとる行動をお選びください。(単一回答)

より詳しい内容は、下記PDFレポートをご覧下さい。

自主調査「防災に関する調査」調査結果詳細レポート(492KB)

調査データの転載・引用をご希望の方、本調査に関するお問い合せはこちらまで

株式会社マクロミル 担当:高橋

TEL:03-6716-0707   FAX:03-6716-0701   E-mail:press@macromill.com

お客さまの課題・ニーズを伺ってリサーチの企画・提案を行います。
お気軽にお問い合わせください。

無題ドキュメント